講演名 2022-03-11
Fluidスケジューリングを用いた高効率なMixed Criticalityシステム
八島 幸祐(慶大), 山﨑 信行(慶大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 近年のリアルタイムシステムでは,実行時間が状況に応じて変化するタスクを扱う必要がある. Mixed Criticality(MC)システムは,緊急時にWCET(Worst Case Execution Time)を延長し,重要度の高いタスクを時間制約を満たして実行できるシステムである. また,近年のシステムはマルチプロセッサで制御することが主流となり,マルチプロセッサに対応したMCシステムの研究が盛んに行われている. MC-Fluidは,最適マルチプロセッサスケジューリングであるFluidスケジューリングをMCシステムに適用したシステムである. Fluidスケジューリングはスレッドの実行速度を一定にする必要があるが,一般的なプロセッサでは実現不可能であるため,MC-Fluidは実システムに実現できない. しかし,RMTP(Responsive MultiThreaded Processor)に実装されているIPC(Instruction Per Clock cycle)制御機構はSMT(Simultaneous MultiThreading)プロセッサの各スレッド毎の実行速度を制御可能なため, Fluidスケジューリングを実現できる. 本研究では、IPC制御機構を用いたFluidスケジューリングと,MC-Fluidを組み合わせ, RMTP上にFluidスケジューリングを実現可能なMCシステムを実現した.
抄録(英) In recent real-time systems, it is necessary to deal with tasks whose execution time varies depending on the situation. Mixed-criticality (MC) systems are capable of extending the worst-case execution time (WCET) in emergencies and executing tasks of high criticality while meeting the time constraints. In recent years, multiprocessor control has become the mainstream of systems, and research on multiprocessor MC systems has been actively conducted. MC-Fluid is a system that applies the optimal multiprocessor scheduling, Fluid Scheduling, to MC systems. Although Fluid scheduling requires constant thread execution speed, MC-Fluid cannot be implemented in a real system because it is not feasible on general processors. However, the IPC (Instruction Per Clock cycle) control mechanism implemented in the RMTP (Responsive MultiThreaded Processor) can control the execution speed of each thread of the SMT (Simultaneous MultiThreading) processor, Fluid scheduling can be realized. In this study, we combined Fluid scheduling using IPC control mechanism and MC-Fluid, and realized an MC system that can realize Fluid scheduling on RMTP.
キーワード(和) 組込みリアルタイムシステム / Mixed Criticality / Fluid スケジューリング / SMT
キーワード(英) Embedded real-time system / Mixed Criticality / Fluid scheduling / SMT
資料番号 CPSY2021-64,DC2021-98
発行日 2022-03-03 (CPSY, DC)

研究会情報
研究会 CPSY / DC / IPSJ-SLDM / IPSJ-EMB / IPSJ-ARC
開催期間 2022/3/10(から2日開催)
開催地(和) オンライン開催
開催地(英) Online
テーマ(和) 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2022
テーマ(英) ETNET2021
委員長氏名(和) 鯉渕 道紘(NII) / 高橋 寛(愛媛大) / 中村 祐一(NEC) / / 井上 弘士(九大)
委員長氏名(英) Michihiro Koibuchi(NII) / Hiroshi Takahashi(Ehime Univ.) / Yuichi Nakamura(NEC) / / Hiroshi Inoue(Kyushu Univ.)
副委員長氏名(和) 中島 耕太(富士通研) / 津邑 公暁(名工大) / 土屋 達弘(阪大)
副委員長氏名(英) Kota Nakajima(Fujitsu Lab.) / Tomoaki Tsumura(Nagoya Inst. of Tech.) / Tatsuhiro Tsuchiya(Osaka Univ.)
幹事氏名(和) 井口 寧(北陸先端大) / 小川 周吾(日立) / 新井 雅之(日大) / 難波 一輝(千葉大) / 瀬戸 謙修(東京都市大) / 川村 一志(東工大) / 廣本 正之(富士通) / 細田 浩希(ソニーLSIデザイン) / / 近藤 正章(東大) / 塩谷 亮太(名大) / 田中 美帆(富士通研) / 長谷川 揚平(東芝メモリ)
幹事氏名(英) Yasushi Inoguchi(JAIST) / Shugo Ogawa(Hitachi) / Masayuki Arai(Nihon Univ.) / Kazuteru Namba(Chiba Univ.) / Kenshu Seto(Tokyo City Univ.) / Kazushi Kawamura(Tokyo Inst. of Tech.) / Masayuki Hiromoto(Fujitsu) / Hiroki Hosoda(Sony LSI Design) / / Masaaki Kondo(Univ. of Tokyo) / Ryota Shioya(Nagoya Univ.) / Miho Tanaka(Fujitsu Labs.) / Yohei Hasegawa(Toshiba Memory)
幹事補佐氏名(和) 小林 諒平(筑波大) / 宮島 敬明(明大)
幹事補佐氏名(英) Ryohei Kobayashi(Tsukuba Univ.) / Takaaki Miyajima(Meiji Univ.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Computer Systems / Technical Committee on Dependable Computing / Special Interest Group on System and LSI Design Methodology / Special Interest Group on Embedded Systems / Special Interest Group on System Architecture
本文の言語 JPN
タイトル(和) Fluidスケジューリングを用いた高効率なMixed Criticalityシステム
サブタイトル(和)
タイトル(英) Highly Efficient Mixed Criticality System Using Fluid Scheduling
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 組込みリアルタイムシステム / Embedded real-time system
キーワード(2)(和/英) Mixed Criticality / Mixed Criticality
キーワード(3)(和/英) Fluid スケジューリング / Fluid scheduling
キーワード(4)(和/英) SMT / SMT
第 1 著者 氏名(和/英) 八島 幸祐 / Kosuke Yashima
第 1 著者 所属(和/英) 慶應義塾大学(略称:慶大)
Keio University(略称:Keio Univ.)
第 2 著者 氏名(和/英) 山﨑 信行 / Nobuyuki Yamasaki
第 2 著者 所属(和/英) 慶應義塾大学(略称:慶大)
Keio University(略称:Keio Univ.)
発表年月日 2022-03-11
資料番号 CPSY2021-64,DC2021-98
巻番号(vol) vol.121
号番号(no) CPSY-425,DC-426
ページ範囲 pp.115-119(CPSY), pp.115-119(DC),
ページ数 5
発行日 2022-03-03 (CPSY, DC)