講演名 | 2021-08-27 幼保施設教職員が主導する情報システム構築を目指した預かり保育業務支援システム機能拡張実験 寺澤 康大(阪産大), 宮田 樹(阪産大), 高橋 徹(阪産大), 山田 耕嗣(阪産大), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 我々は以前から幼保施設の情報化に着目してきた.多くの幼保施設教職員は,情報化が業務改善を図る有力な手段にも関わらず,なかなか情報化に踏み切れないでいる.我々は,僅かな業務の変更で利用可能な情報システムを繰り返し提供することで,幼保施設教職員が自ら情報システム構築可能なスキルを得ることができると考えた.我々が開発した預かり保育の業務改善に寄与する情報システムは,2年以上前から実証実験を継続している.保護者の応対に関わる業務から教職員を解放した.一方,教職員は情報システムによる業務改善案を発出した.保護者が園児の迎えに来たことを教職員に周知する機能の改良であった.本論文ではこれを含め3種の拡張機能と比較実験結果を説明する.その結果,教職員からさらに多くの教職員の受益となる業務改善の提案があった.この結果は我々の仮説が支持されたことを示唆している. |
抄録(英) | We focus on the promoting IT in kindergarten and nursery school. Despite the fact that IT is a promising means of reducing the burden on teachers and staff, they have been unable to take the plunge into the introduction of IT. We assume that they can get skills to apply into a change when we repeatedly serve IT tools which can be used in a little changing their routine work. Our system for improving workload in extended childcare has been under a practical experiment for more than two years. After deploying our system, their workload is reduced. They are released from routine work with their parents in the extended childcare. They achieve the skill level that they can propose a new idea for the system. The idea is an improved method to share the information that some parent comes to pick up his/her child. In this paper, we describe about the idea and other two methods to share the information. We conducted an experiment to compare with three types of methods in a practical environment. Finally, we got many kind of valuable proposal by teachers and staff. This result suggest that our assumption is supported. |
キーワード(和) | 業務改善 / 幼保施設 / キントーン / 実証実験 |
キーワード(英) | Improving workload / Kindergarten and nursery school / kintone / Practical experiment |
資料番号 | SWIM2021-16,SC2021-14 |
発行日 | 2021-08-20 (SWIM, SC) |
研究会情報 | |
研究会 | SWIM / SC |
---|---|
開催期間 | 2021/8/27(から1日開催) |
開催地(和) | オンライン開催 (FIT2021との併催) |
開催地(英) | Online |
テーマ(和) | ソサエティ5.0に向けたサービスコンピューティングとインタプライズモデル化技術,一般 |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 五月女 健治(法政大) / 菊地 伸治(物質・材料研究機構) |
委員長氏名(英) | Kenji Saotome(Hosei Univ.) / Shinji Kikuchi(NIMS) |
副委員長氏名(和) | 林 章浩(静岡理工科大) / 山登 庸次(NTT) / 木村 功作(富士通研) |
副委員長氏名(英) | Akihiro Hayashi(Shizuoka Inst. of Science and Tech.) / Yoji Yamato(NTT) / Kosaku Kimura(Fujitsu Lab.) |
幹事氏名(和) | 能上 慎也(東京理科大) / 山田 耕嗣(阪産大) / 中村 匡秀(神戸大) / 細野 繁(東京工科大) |
幹事氏名(英) | Shinya Nogami(Tokyo Univ. of Science) / Koji Yamada(Osaka Sangyo Univ.) / Masahide Nakamura(Kobe Univ.) / Shigeru Hosono(Tokyo Univ. of Tech.) |
幹事補佐氏名(和) | 工藤 司(静岡理工科大) / 辻 孝吉(愛知県立大) / 手塚 伸(日立) / 中口 孝雄(京都情報大学院大) |
幹事補佐氏名(英) | Tsukasa Kudo(Shizuoka Inst. of Science and Tech.) / Kokichi Tsuji(Aichi Pref. Univ.) / Shin Tezuka(Hitachi) / Takao Nakaguchi(KCGI) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Software Interprise Modeling / Technical Committee on Service Computing |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | 幼保施設教職員が主導する情報システム構築を目指した預かり保育業務支援システム機能拡張実験 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | An experiment to extend the functions of extended childcare system aiming at system construction by teachers and staff |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 業務改善 / Improving workload |
キーワード(2)(和/英) | 幼保施設 / Kindergarten and nursery school |
キーワード(3)(和/英) | キントーン / kintone |
キーワード(4)(和/英) | 実証実験 / Practical experiment |
第 1 著者 氏名(和/英) | 寺澤 康大 / Kodai Terazawa |
第 1 著者 所属(和/英) | 大阪産業大学(略称:阪産大) Osaka Sangyo University(略称:Osaka Sangyo Univ.) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 宮田 樹 / Itsuki Miyata |
第 2 著者 所属(和/英) | 大阪産業大学(略称:阪産大) Osaka Sangyo University(略称:Osaka Sangyo Univ.) |
第 3 著者 氏名(和/英) | 高橋 徹 / Toru Takahashi |
第 3 著者 所属(和/英) | 大阪産業大学(略称:阪産大) Osaka Sangyo University(略称:Osaka Sangyo Univ.) |
第 4 著者 氏名(和/英) | 山田 耕嗣 / Koji Yamada |
第 4 著者 所属(和/英) | 大阪産業大学(略称:阪産大) Osaka Sangyo University(略称:Osaka Sangyo Univ.) |
発表年月日 | 2021-08-27 |
資料番号 | SWIM2021-16,SC2021-14 |
巻番号(vol) | vol.121 |
号番号(no) | SWIM-156,SC-157 |
ページ範囲 | pp.18-23(SWIM), pp.18-23(SC), |
ページ数 | 6 |
発行日 | 2021-08-20 (SWIM, SC) |