講演名 2021-08-27
50.47-Tb/s 結合型4コアファイバ9,150 km伝送実験
相馬 大樹(KDDI総合研究所), 別府 翔平(KDDI総合研究所), 若山 雄太(KDDI総合研究所), 角田 聖也(KDDI総合研究所), 高橋 英憲(KDDI総合研究所), 吉兼 昇(KDDI総合研究所), 森田 逸郎(KDDI総合研究所), 釣谷 剛宏(KDDI総合研究所), 鈴木 正敏(KDDI総合研究所),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) グローバルな通信基盤である光海底ケーブルシステムにおいて,急速に増大する通信トラフィックを将来に渡って収容可能とするためには,ケーブル総容量の持続的かつ飛躍的な拡大が求められる.近年では,電力制限下においてケーブル総容量を最大化する手法がいくつか検討されており,その中でも多数のファイバペア(FP)を用いた単一バンド(Cバンド)伝送方式は有望な技術の一つである.これにより,より多くのFP数を持つ光海底ケーブルシステムの開発が進められている.しかし,更なるFP数の増加に向けては,従来のケーブル構造におけるスペース制限が問題となる.そこで,マルチコアファイバ(MCF)やマルチモードファイバ(MMF)を用いて,限られたスペースにおいて空間多重密度を向上させる空間分割多重(SDM)技術が注目されている.中でも125 umの標準クラッド外径を持つSDMファイバは,従来のSMFと同等の優れた機械的強度や生産性が見込め,さらに従来型のケーブル構造も適用可能であるため,SDMシステムの早期実現に向けたファーストステップとして有望視されている.本研究では,標準クラッド外径の超低損失結合型4コアファイバを用いて,太平洋横断級の伝送実験を実施した.C帯30 nmの帯域に渡って波長多重された偏波多重QPSK信号を9,150 km伝送し,全ての空間及び波長チャネルにおいて,想定するFECの閾値を上回るQ値が得られた.本結果より,標準クラッド外径の空間多重ファイバにおいてファイバ1心あたり50.47 Tbit/sの伝送容量と容量距離積461.8 Pbit/s・kmを達成した.
抄録(英) Since optical submarine cable systems are a part of the global communications infrastructure, their total capacity must be continuously and dramatically enlarged. Recently, how to maximize the transmission capacity under electrical power limitations has been studied, and it has been reported that a single band (C-band only) transmission system with more fiber pairs (FPs) could be a promising technology. This has triggered work on submarine cables with more FPs. For a further increase in FPs in optical submarine cable systems, which also have space limitations in existing cable designs, space-division multiplexing (SDM) technologies such as multi-core fibers (MCFs) and multi-mode fibers (MMFs) could be promising solutions. In particular, 125-um standard cladding SDM fibers are attractive for early deployment in submarine cable systems since they are expected to have high productivity and high mechanical reliability similar to existing single-mode fibers (SMFs) with the same cladding diameter. In this paper, we experimentally demonstrated transpacific MCF transmission over a 30-nm bandwidth using standard cladding ultralow-loss coupled 4-core fibers. The Q-factors of 608 (4 core x 152 WDM) SDM/WDM channels modulated with 24-Gbaud DP (dual polarization) - QPSK (quadrature phase shift keying) exceeded the assumed forward error correction (FEC) limits after a 9,150-km transmission. As a result, the transmission capacity of 50.47 Tbit/s and the capacity-distance product of 461.8 Pbit/s?km were achieved for standard cladding diameter SDM fibers.
キーワード(和) 空間分割多重 / マルチコアファイバ / 標準クラッド外径 / 光海底ケーブルシステム
キーワード(英) Space-division multiplexing / Multi-core Fiber / Standard Cladding Diameter / Optical Submarine Cable System
資料番号 OCS2021-10
発行日 2021-08-19 (OCS)

研究会情報
研究会 OFT / OCS / LSJ
開催期間 2021/8/26(から2日開催)
開催地(和) オンライン開催
開催地(英) Online
テーマ(和) 通信用光ファイバ、光ファイバコード・ケーブル、機能性光ファイバ、空間分割多重(SDM)光ファイバ技術、光接続・コネクタ・配線技術、光インターコネクション、光線路保守監視・試験技術、光ファイバ測定技術、光ファイバ線路構成部品、光信号処理、光ファイバ型デバイス、光測定器、レーザ加工、ハイパワーレーザ光輸送、光給電、一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 松浦 祐司(東北大) / 星田 剛司(富士通)
委員長氏名(英) Yuji Matsuura(Tohoku Univ.) / Takeshi Hoshida(Fujitsu)
副委員長氏名(和)
副委員長氏名(英)
幹事氏名(和) 青笹 真一(NTT) / 森岡 寛遵(フジクラ) / 山本 秀人(NTT) / 小田 拓弥(フジクラ)
幹事氏名(英) Shinichi Aozasa(NTT) / Hiroyuki Morioka(Fujikura) / Shuto Yamamoto(NTT) / Takuya Oda(Fujikura)
幹事補佐氏名(和) 五藤 幸弘(NTT) / 高橋 稔(フジクラ)
幹事補佐氏名(英) Yukihiro Goto(NTT) / Minoru Takahashi(Fujikura)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Optical Fiber Technology / Technical Committee on Optical Communication Systems / The Laser Society of Japan
本文の言語 JPN
タイトル(和) 50.47-Tb/s 結合型4コアファイバ9,150 km伝送実験
サブタイトル(和)
タイトル(英) 50.47-Tb/s Coupled 4-Core Fiber Transmission over 9,150 km
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 空間分割多重 / Space-division multiplexing
キーワード(2)(和/英) マルチコアファイバ / Multi-core Fiber
キーワード(3)(和/英) 標準クラッド外径 / Standard Cladding Diameter
キーワード(4)(和/英) 光海底ケーブルシステム / Optical Submarine Cable System
第 1 著者 氏名(和/英) 相馬 大樹 / Daiki Soma
第 1 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 2 著者 氏名(和/英) 別府 翔平 / Shohei Beppu
第 2 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 3 著者 氏名(和/英) 若山 雄太 / Yuta Wakayama
第 3 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 4 著者 氏名(和/英) 角田 聖也 / Seiya Sumita
第 4 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 5 著者 氏名(和/英) 高橋 英憲 / Hidenori Takahashi
第 5 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 6 著者 氏名(和/英) 吉兼 昇 / Noboru Yoshikane
第 6 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 7 著者 氏名(和/英) 森田 逸郎 / Itsuro Morita
第 7 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 8 著者 氏名(和/英) 釣谷 剛宏 / Takehiro Tsuritani
第 8 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
第 9 著者 氏名(和/英) 鈴木 正敏 / Masatoshi Suzuki
第 9 著者 所属(和/英) KDDI総合研究所(略称:KDDI総合研究所)
KDDI Research, Inc.(略称:KDDI Research)
発表年月日 2021-08-27
資料番号 OCS2021-10
巻番号(vol) vol.121
号番号(no) OCS-150
ページ範囲 pp.5-10(OCS),
ページ数 6
発行日 2021-08-19 (OCS)