講演名 2021-03-05
自律拡張共有メモリによるリアルタイム情報ネットワーク
田中 晶(東京高専), 丸山 充(神奈川工科大), 漆谷 重雄(NII),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 広く普及している小型ボードコンピュータやマイコン,さらには,近年特に異種デバイスの混在環境のコアとしても注目されている再構成可能デバイス(FPGA),スマートフォン等をマルチホップネットワークで接続し,小規模ながら,多様な伝送媒体,計算資源,メディア形態,入出力機能,センサ機能を自在に利用できるリアルタイム情報共有環境の設計を進めている.ネットワーク内の各端末の持つメモリ自体が,各端末の持つ計算資源(CPUなど)が用いる共有メモリとなり,端末で収集される周囲の環境情報などをサーバなどへ転送することなく端末内に保持したままで,必要な時に必要な範囲のみを対象に所望の処理が行える.ベースとなるマルチホップネットワークは,日常や産業エリアの至る所に存在するマイコンやスマートフォンなどのセンサ機能を持つIoT端末を,最適な伝送媒体を用いて自律的に接続する機能も備える.そのため,共有メモリのサイズやカバー範囲を必要に応じて拡張でき,環境情報をリアルタイムに取得する疎結合の分散処理構造となる.東京高専情報通信研究室(田中研)で設計してきたマルチホップネットワークでは,この共有メモリ生成に必要な機能の確認がなされている.防災への応用を目指し高速伝送網による広域化を視野に,最近の設計状況を中心に適用技術について述べる.
抄録(英) We design real-time information sharing communication platform consists of multihop-network linked small board computers, microcomputers, reconfigurable device (FPGA) and smart phones. Memories in all terminals form a shared memory covering whole network area. Its prototype is small-scale but provide real-time multimedia communications anytime anywhere with various types of communication media, computational resources, I/Os, and sensors. Environmental data sensed by a terminal remain in the memory of the terminal, and shared by all terminals or CPU resources in networks. Cover area of the multihop network can be autonomously extended using optimum transmission media and routes. This shared memory on mobile multihop networks and associated technologies are designed and verified in Information communication Lab. (Tanaka Lab.) in NIT Tokyo College. Disaster prevention is an application of this wide area shared memory system. In this article, we discuss recent development of the mobile multihop networks and shared memory intending wider area coverage with high speed transfer networks.
キーワード(和) マルチホップ移動体無線通信 / 分散共有メモリ / 分散処理 / ラベルスイッチング / FPGA / IoT
キーワード(英) Mobile multihop wireless communications / Distributed Shared Memory / Distributed processing / Label Switching / FPGA / IoT
資料番号 NS2020-173
発行日 2021-02-25 (NS)

研究会情報
研究会 IN / NS
開催期間 2021/3/4(から2日開催)
開催地(和) オンライン開催
開催地(英) Online
テーマ(和) 一般
テーマ(英) General
委員長氏名(和) 石田 賢治(広島市大) / 中尾 彰宏(東大)
委員長氏名(英) Kenji Ishida(Hiroshima City Univ.) / Akihiro Nakao(Univ. of Tokyo)
副委員長氏名(和) 波戸 邦夫(インターネットマルチフィード) / 大石 哲矢(NTT)
副委員長氏名(英) Kunio Hato(Internet Multifeed) / Tetsuya Oishi(NTT)
幹事氏名(和) 小畑 博靖(広島市大) / 樫原 俊太郎(KDDI総合研究所) / 谷口 展郎(NTT) / 星野 文学(NTT) / 水野 志郎(NTT) / 吉田 雅裕(中大)
幹事氏名(英) Hiroyasu Obata(Hiroshima City Univ.) / Shuntaro Kashihara(KDDI Research) / Noburo Taniguchi(NTT) / Fumitaka Hoshino(NTT) / Shiro Mizuno(NTT) / Masahiro Yoshida(Chuo Univ.)
幹事補佐氏名(和) / 河野 伸也(NTT)
幹事補佐氏名(英) / Shinya Kawano(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information Networks / Technical Committee on Network Systems
本文の言語 JPN
タイトル(和) 自律拡張共有メモリによるリアルタイム情報ネットワーク
サブタイトル(和) 防災への応用を目指して
タイトル(英) A study of disaster prevention application on wide-area multihop network systems
サブタイトル(和) For application of disaster prevention
キーワード(1)(和/英) マルチホップ移動体無線通信 / Mobile multihop wireless communications
キーワード(2)(和/英) 分散共有メモリ / Distributed Shared Memory
キーワード(3)(和/英) 分散処理 / Distributed processing
キーワード(4)(和/英) ラベルスイッチング / Label Switching
キーワード(5)(和/英) FPGA / FPGA
キーワード(6)(和/英) IoT / IoT
第 1 著者 氏名(和/英) 田中 晶 / Akira Tanaka
第 1 著者 所属(和/英) 東京工業高等専門学校(略称:東京高専)
National Institute of Technology, Tokyo College(略称:NIT, Tokyo College)
第 2 著者 氏名(和/英) 丸山 充 / Mitsuru Maruyama
第 2 著者 所属(和/英) 神奈川工科大学(略称:神奈川工科大)
Kanagawa Institute of Technology(略称:KAIT)
第 3 著者 氏名(和/英) 漆谷 重雄 / Shigeo Urushidani
第 3 著者 所属(和/英) 国立情報学研究所(略称:NII)
National Institute of Informatics(略称:NII)
発表年月日 2021-03-05
資料番号 NS2020-173
巻番号(vol) vol.120
号番号(no) NS-413
ページ範囲 pp.299-304(NS),
ページ数 6
発行日 2021-02-25 (NS)