講演名 2020-03-05
[依頼講演]6G に向けた研究開発の方向性
中尾 彰宏(東大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 第6世代(6G)モバイルネットワークに向けた研究開発が世界各国で始まりつつある。グローバルには、ITU-TがNET2030というFocus Groupを立ち上げ、2030年頃に実現されるであろう6Gに向けたユースケース等の議論が始まっている。また、IEEEでもユースケースは技術と共に、6GにおけるKPIを定義している。各国に目を向けると、欧州では、フィンランドのOulu大学における6Genesisという研究プロジェクトフランスではサブテラヘルツを活用するBRAVEという研究プロジェクトなどが立ち上がり、スウェーデンではEricsson Researchによる議論が始まっている。北米では、Nokia Bell-Labによる重点投資が始まり、PAWRプロジェクトにも採択されたニューヨーク大学の無線グループを中心として6Gの研究が始まっている。アジアに目を向けると、ETRIが韓国政府と共に6Gのビジョンプランを企画、Samsungも6Gの研究開発を開始、また、中国も政府を中心として6G研究開発の推進を開始している。我が国では、2019年から総務省にて、Beyond 5G 時代の有線ネットワーク検討会が立ち上がり、2020年2月には第1期の成果報告がまとめられている。また、2020年1月には、Beyond 5G 推進戦略懇談会が東京大学総長を座長として組織され、6月を目処に方向性の策定を完了する予定となっている。また、NTTドコモやKDDIなどの通信事業者も6Gに向けたビジョンを公表している。本講演では、6Gモバイルネットワークに向けた研究開発をグローバルに俯瞰し、国内の検討状況を広く紹介し、今後進めるべき研究開発の方向性について議論する。
抄録(英) The research and development (R&D) of the 6th Generation (6G) mobile networking technologies has started all over the world. Globally, we observe ITU-T Focus Group called NET2030 has been established todiscuss use cases in 6G, and IEEE has defined KPI of 6G technologies as well asuse cases. In Europe, 6Genesis project at University of Oulu in Finlandand BRAVE project utilizing sub-terahertz frequency bands have been established, and Ericsson research has started discussion on 6G. In U.S., Nokia-Bell Lab has started investing on 6G R&D and the wirelessgroup of New York University has started 6G research as part ofthe PAWR project. In Asia, ETRI in Korea has defined the 6G vision plans together withKorean government, and Samsung has started 6G R&D, while Chinese governmenthas initiated promotion of 6G R&D. In Japan, MIC has organized a study group in 2019 on wired networking inBeyond 5G and has finalized the report in Feb., 2020. Also, in Jan., 2020, MIC has initiated a Beyond 5G promotion discussion group under supervisionof the president of the University of Tokyo, and aims to finalize thefuture directions for 6G in coming Jun., 2020. Also, such telecommunication companies as NTT Docomo and KDDI have announcedthe visions of 6G. In this invited talk, we introduce the global landscape of the currentactivities of 6G R&D and of the domestic situations anddiscuss the future directions for R&D of 6G.
キーワード(和) 6G / Beyond 5G
キーワード(英) 6G / 6G
資料番号 RCS2019-348
発行日 2020-02-26 (RCS)

研究会情報
研究会 RCS / SR / SRW
開催期間 2020/3/4(から3日開催)
開催地(和) 東京工業大学
開催地(英) Tokyo Institute of Technology
テーマ(和) 移動通信ワークショップ
テーマ(英) Mobile Communication Workshop
委員長氏名(和) 大槻 知明(慶大) / 有吉 正行(NEC) / 田野 哲(岡山大)
委員長氏名(英) Tomoaki Otsuki(Keio Univ.) / Masayuki Ariyoshi(NEC) / Satoshi Denno(Okayama Univ.)
副委員長氏名(和) 須山 聡(NTTドコモ) / 前原 文明(早大) / 西村 寿彦(北大) / 亀田 卓(東北大) / 田久 修(信州大) / 石津 健太郎(NICT) / 水谷 圭一(京大)
副委員長氏名(英) Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Fumiaki Maehara(Waseda Univ.) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Suguru Kameda(Tohoku Univ.) / Osamu Takyu(Shinshu Univ.) / Kentaro Ishidu(NICT) / Keiichi Mizutani(Kyoto Univ.)
幹事氏名(和) 石原 浩一(NTT) / 牟田 修(九大) / 矢野 一人(ATR) / 石橋 功至(電通大) / 成枝 秀介(三重大) / 斎藤 健太郎(東工大) / 野田 華子(アンリツ)
幹事氏名(英) Koichi Ishihara(NTT) / Osamu Muta(Kyushu Univ.) / Kazuto Yano(ATR) / Koji Ishibashi(Univ. of Electro-Comm.) / Syusuke Narieda(Mie Univ.) / Kentaro Saito(Tokyo Inst. of Tech.) / Hanako Noda(Anritsu)
幹事補佐氏名(和) 村岡 一志(NEC) / 衣斐 信介(同志社大) / 安達 宏一(電通大) / 中村 理(シャープ) / 酒井 学(三菱電機) / 太田 真衣(福岡大) / 大山 哲平(富士通研) / 小林 健太郎(名大) / 布施 匡章(アンリツ) / 村上 友規(NTT)
幹事補佐氏名(英) Kazushi Muraoka(NEC) / Shinsuke Ibi(Doshisha Univ.) / Koichi Adachi(Univ. of Electro-Comm.) / Osamu Nakamura(Sharp) / Manabu Sakai(Mitsubishi Electric) / Mai Ohta(Fukuoka Univ.) / Teppei Oyama(Fujitsu Lab.) / Kentaro Kobayashi(Nagoya Univ.) / Masaaki Fuse(Anritsu) / Tomoki Murakami(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Smart Radio / Technical Committee on Short Range Wireless Communications
本文の言語 JPN
タイトル(和) [依頼講演]6G に向けた研究開発の方向性
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Invited Lecture] Future Directions for R&D of 6G
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 6G / 6G
キーワード(2)(和/英) Beyond 5G / 6G
第 1 著者 氏名(和/英) 中尾 彰宏 / Akihiro Nakao
第 1 著者 所属(和/英) 東京大学(略称:東大)
The University of Tokyo(略称:UTokyo)
発表年月日 2020-03-05
資料番号 RCS2019-348
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) RCS-448
ページ範囲 pp.151-151(RCS),
ページ数 1
発行日 2020-02-26 (RCS)