講演名 2020-03-06
[依頼講演]定振幅OFDM方式に関する検討
張 裕淵(東工大), 府川 和彦(東工大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 直交周波数分割多重(OFDM)は,マルチパスチャネルおよびシンボル間干渉に対する強い耐性があり,サブキャリアを密に配置しかつ直交化できるので,周波数利用効率も非常に高く,デジタル無線通信において最も有望な伝送方式の一つである.しかしながら,OFDMは多数のサブキャリアを使用するため,ピーク対平均電力比(PAPR)が高くなる。このPAPRの問題を解決するため,本報告では,OFDMの定振幅化技術を提案し,0 dBのPAPRを実現する.提案方式はまずOFDM信号を二つの定振幅信号に分解し,異なるタイミングで送信する.受信側では,これらの信号を受信し合成することにより,元々のOFDM信号を再生できる.なお,この再生信号はOFDM信号が無線チャネルを通り受信されたものと見なすことができる.従来のOFDMの定振幅化技術として,定包絡線OFDM(CE-OFDM)が知られており,これはOFDM信号を位相変調信号に変換する技術である.このCE-OFDMと提案方式とを比較するため計算機シミュレーションを行い,帯域外の周波数の広がりは同程度であるが,ビット誤り率(BER)特性の点で提案方式がCE-OFDMよりも優れていることを明らかにする.
抄録(英) Orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) can be considered one of the most effective transmission schemes for digital wireless communications, because OFDM is very robust against multipath channels and inter-symbol interference while dense and orthogonal allocation of the subcarriers can drastically improve the spectral efficiency. However, OFDM suffers from high peak-to-average power ratio (PAPR) due to the use of a large number of subcarriers. To cope with such high PAPR, this report proposes a constant-amplitude OFDM scheme that can achieve PAPR of 0 dB. First, the proposed scheme decomposes an OFDM signal into two constant-amplitude signals, which are transmitted at different timing. On the receiver side, the original OFDM signal is regenerated by combining two received signals that originate from these two constant-amplitude signals, which is equivalent to a received OFDM signal that passes through the wireless channel. As a conventional constant-amplitude OFDM scheme, the constant envelope OFDM (CE-OFDM) scheme transforms the OFDM signal into a phase modulated signal. Computer simulations make a comparison between the proposed and conventional schemes, and demonstrate that the proposed scheme is much superior to CE-OFDM in bit error rate (BER) performance while both the schemes have almost the same out-of-band spectral characteristics.
キーワード(和) 無線通信 / OFDM / PAPR / 定振幅 / 定包絡線
キーワード(英) wireless communication / OFDM / PAPR / constant-amplitude / constant-envelope
資料番号 RCS2019-391
発行日 2020-02-26 (RCS)

研究会情報
研究会 RCS / SR / SRW
開催期間 2020/3/4(から3日開催)
開催地(和) 東京工業大学
開催地(英) Tokyo Institute of Technology
テーマ(和) 移動通信ワークショップ
テーマ(英) Mobile Communication Workshop
委員長氏名(和) 大槻 知明(慶大) / 有吉 正行(NEC) / 田野 哲(岡山大)
委員長氏名(英) Tomoaki Otsuki(Keio Univ.) / Masayuki Ariyoshi(NEC) / Satoshi Denno(Okayama Univ.)
副委員長氏名(和) 須山 聡(NTTドコモ) / 前原 文明(早大) / 西村 寿彦(北大) / 亀田 卓(東北大) / 田久 修(信州大) / 石津 健太郎(NICT) / 水谷 圭一(京大)
副委員長氏名(英) Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Fumiaki Maehara(Waseda Univ.) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.) / Suguru Kameda(Tohoku Univ.) / Osamu Takyu(Shinshu Univ.) / Kentaro Ishidu(NICT) / Keiichi Mizutani(Kyoto Univ.)
幹事氏名(和) 石原 浩一(NTT) / 牟田 修(九大) / 矢野 一人(ATR) / 石橋 功至(電通大) / 成枝 秀介(三重大) / 斎藤 健太郎(東工大) / 野田 華子(アンリツ)
幹事氏名(英) Koichi Ishihara(NTT) / Osamu Muta(Kyushu Univ.) / Kazuto Yano(ATR) / Koji Ishibashi(Univ. of Electro-Comm.) / Syusuke Narieda(Mie Univ.) / Kentaro Saito(Tokyo Inst. of Tech.) / Hanako Noda(Anritsu)
幹事補佐氏名(和) 村岡 一志(NEC) / 衣斐 信介(同志社大) / 安達 宏一(電通大) / 中村 理(シャープ) / 酒井 学(三菱電機) / 太田 真衣(福岡大) / 大山 哲平(富士通研) / 小林 健太郎(名大) / 布施 匡章(アンリツ) / 村上 友規(NTT)
幹事補佐氏名(英) Kazushi Muraoka(NEC) / Shinsuke Ibi(Doshisha Univ.) / Koichi Adachi(Univ. of Electro-Comm.) / Osamu Nakamura(Sharp) / Manabu Sakai(Mitsubishi Electric) / Mai Ohta(Fukuoka Univ.) / Teppei Oyama(Fujitsu Lab.) / Kentaro Kobayashi(Nagoya Univ.) / Masaaki Fuse(Anritsu) / Tomoki Murakami(NTT)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Radio Communication Systems / Technical Committee on Smart Radio / Technical Committee on Short Range Wireless Communications
本文の言語 JPN
タイトル(和) [依頼講演]定振幅OFDM方式に関する検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Invited Lecture] Study on Constant-Amplitude OFDM Scheme
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 無線通信 / wireless communication
キーワード(2)(和/英) OFDM / OFDM
キーワード(3)(和/英) PAPR / PAPR
キーワード(4)(和/英) 定振幅 / constant-amplitude
キーワード(5)(和/英) 定包絡線 / constant-envelope
第 1 著者 氏名(和/英) 張 裕淵 / Yuyuan Chang
第 1 著者 所属(和/英) 東京工業大学(略称:東工大)
Tokyo Institute of Technology(略称:Tokyo Tech.)
第 2 著者 氏名(和/英) 府川 和彦 / Kazuhiko Fukawa
第 2 著者 所属(和/英) 東京工業大学(略称:東工大)
Tokyo Institute of Technology(略称:Tokyo Tech.)
発表年月日 2020-03-06
資料番号 RCS2019-391
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) RCS-448
ページ範囲 pp.371-371(RCS),
ページ数 1
発行日 2020-02-26 (RCS)