講演名 2020-03-02
[奨励講演]自律制御ループ方式におけるメッセージ制御方式の提案
池谷 友基(NTT), 高橋 謙輔(NTT), 近藤 悟(NTT),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) B2B2X(Business to Business to X)ビジネスの拡大に伴い,サービス事業者は新たな卸サービスの登場,および既存サービス仕様の変更に対して低コスト・短期間で追従することが求められている.保全業務における保全者の判断を支援する保全自動化技術として,一連の保全業務プロセスを1ワークフローで自動化する方式では,業務プロセスの変化に追従できない課題がある.そこで,我々は保全業務プロセスを細分化して個々の保全機能の部品化と自律化による自律制御ループ方式を提案してきた. しかし,自律制御ループにおけるメッセージと発火ルールの仕組みでは,保全オペレーションを成立させるためには他のワーカの発火ルールを考慮してメッセージを送信しなければならない.すなわち,新たなワーカの追加やワーカを改修する場合に他のワーカへの影響を避けられない問題があるといった課題が判明している.そこで,ワーカのメッセージ制御の方式を見直し,ワーカの追加・改修における影響を最小限にする方式を目指す必要がある.本稿では,自律制御ループ方式における自律協調動作を実現するため,ワーカに割り当てるLabelとメッセージ送信先のルールを管理する方式,メッセージにLabelを付与する方式,Labelと送信先ルールに基づきメッセージを制御する方式の3つを提案する.そして,提案手法に対してRabbitMQを利用した動作検証をした結果,新たにワーカを追加する場合でも,ワーカ自身のLabel情報のみを検討するだけで組み込むことが可能となり,従来のワークフロー方式に対する優位性が認められた.
抄録(英) The service business is required to follow the appearance of the new wholesale service and the change of the existing service specification in low-cost and short period. Therefore, we have proposed an autonomous management loop by subdividing the maintenance work process into parts and making each maintenance function autonomous. However, the message in the autonomous management loop must be transmitted in consideration of the firing rule of another worker in order to establish the maintenance operation. In other words, it has been found that there is a problem that adding new workers or repairing workers has an unavoidable effect on other workers. Therefore, it is necessary to review the autonomous cooperative operation method of workers and aim at a method that minimizes the effect of adding or renovating workers. In this paper, we propose an message control method in autonomous management loop. As a result of operation verification using RabbitMQ for the proposed method, even if a new worker is added, it is possible to incorporate it only by examining only the worker's own Label information, which is superior to the conventional workflow method.
キーワード(和) 自律分散システム / ネットワーク管理 / オペレーション
キーワード(英) Autonomous distributed system / Network management / operation
資料番号 ICM2019-43
発行日 2020-02-24 (ICM)

研究会情報
研究会 ICM
開催期間 2020/3/2(から2日開催)
開催地(和) 大濱信泉記念館(石垣島)
開催地(英) Ohama Nobumoto Memorial Hall
テーマ(和) エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,および一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 吉原 貴仁(KDDI総合研究所)
委員長氏名(英) Kiyohito Yoshihara(KDDI Research)
副委員長氏名(和) 三好 匠(芝浦工大) / 佐藤 陽一(オープンシステムズラボラトリ)
副委員長氏名(英) Takumi Miyoshi(Shibaura Inst. of Tech.) / Yoichi Sato(Open Systems Laboratory)
幹事氏名(和) 大石 晴夫(NTT) / 瀬戸 三郎(NTT)
幹事氏名(英) Haruo Ooishi(NTT) / Saburo Seto(NTT)
幹事補佐氏名(和) 中山 裕貴(ボスコ・テクノロジーズ)
幹事補佐氏名(英) Hiroki Nakayama(Bosco)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information and Communication Management
本文の言語 JPN
タイトル(和) [奨励講演]自律制御ループ方式におけるメッセージ制御方式の提案
サブタイトル(和)
タイトル(英) [Encouragement Talk] Message Control Method for Autonomous Management Loop
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 自律分散システム / Autonomous distributed system
キーワード(2)(和/英) ネットワーク管理 / Network management
キーワード(3)(和/英) オペレーション / operation
第 1 著者 氏名(和/英) 池谷 友基 / Tomoki Ikegaya
第 1 著者 所属(和/英) NTT(略称:NTT)
NTT(略称:NTT)
第 2 著者 氏名(和/英) 高橋 謙輔 / Kensuke Takahashi
第 2 著者 所属(和/英) NTT(略称:NTT)
NTT(略称:NTT)
第 3 著者 氏名(和/英) 近藤 悟 / Satoshi Kondoh
第 3 著者 所属(和/英) NTT(略称:NTT)
NTT(略称:NTT)
発表年月日 2020-03-02
資料番号 ICM2019-43
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) ICM-438
ページ範囲 pp.11-16(ICM),
ページ数 6
発行日 2020-02-24 (ICM)