講演名 2020-01-24
5G URLLCにおけるチャネル状態に基づくHARQ早期再送制御の検討
塩満 優作(名工大), 岡本 英二(名工大), 三上 学(ソフトバンク), 吉野 仁(ソフトバンク),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) 5G(第5世代移動通信システム)の要求シナリオに,自動運転などを目的としたURLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications)があり,無線伝送における高信頼性と超低遅延性を同時に実現する技術が求められている.無線伝送で従来用いられてきた高信頼化技術であるACK/NACK (Acknowledgement /Negative ACK)フィードバックに基づくHARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest)再送制御を用いた場合,伝送遅延が大きくなるためURLLCへの適用には追加の技術が必要であった.我々はフィードバック不要で再送を行うOpen-Loop HARQにより低遅延と高信頼を両立させる手法を検討していたが,従来手法では不要な再送によりスループットが低下するするという課題があった.そこで本稿では,URLLCにおける無線アクセスへHARQ再送制御を適用することを前提とした上で,URLLCに適した早期再送制御手法を提案する.そして計算機シミュレーションによる従来手法との比較より,提案手法が低遅延と高スループット化を両立していることを示す.
抄録(英) In the fifth generation mobile communications system (5G), the use case of ultra-reliable and low latency communications (URLLC) scenario is studied to accommodate the wireless communication for autonomous driving. To realize URLLC, wireless transmission technologies to satisfy both reliability and low-latency are required. Hybrid Automatic Repeat reQuest (HARQ) retransmission control based on Acknowledgement /Negative Acknowledgement (ACK/NACK) feedbacks is widely used to increase the transmission reliability. However, the conventional HARQ consumes retransmission times and the delay time exceeds the latency requirement of URLLC. We have proposed an open-loop HARQ scheme which does not need feedback information and realizes both low-latency and reliability. However, in the conventional scheme, the throughput was lower due to a redundant retransmission. Therefore, in this paper, we propose a new HARQ control scheme for URLLC that utilizes a quick decision of retransmission and realizes a higher throughput. Numerical results show the better throughput performance than that of conventional scheme in addition to the satisfaction of URLLC requirements.
キーワード(和) 5G / 高信頼低遅延 / 移動体通信 / 自動運転 / 下りリンク
キーワード(英) 5G / URLLC / Mobile communications / Autonomous driving / Downlink
資料番号 IT2019-76,SIP2019-89,RCS2019-306
発行日 2020-01-16 (IT, SIP, RCS)

研究会情報
研究会 IT / SIP / RCS
開催期間 2020/1/23(から2日開催)
開催地(和) 広島市青少年センター
開催地(英) Hiroshima City Youth Center
テーマ(和) 無線通信のための信号処理,学習,数理,情報理論および一般
テーマ(英)
委員長氏名(和) 村松 純(NTT) / 相川 直幸(東京理科大) / 大槻 知明(慶大)
委員長氏名(英) Jun Muramatsu(NTT) / Naoyuki Aikawa(TUS) / Tomoaki Otsuki(Keio Univ.)
副委員長氏名(和) 和田山 正(名工大) / 林 和則(阪市大) / 坂東 幸浩(NTT) / 須山 聡(NTTドコモ) / 前原 文明(早大) / 西村 寿彦(北大)
副委員長氏名(英) Tadashi Wadayama(Nagoya Inst. of Tech.) / Kazunori Hayashi(Osaka City Univ) / Yukihiro Bandou(NTT) / Satoshi Suyama(NTT DoCoMo) / Fumiaki Maehara(Waseda Univ.) / Toshihiko Nishimura(Hokkaido Univ.)
幹事氏名(和) 廣友 雅徳(佐賀大) / 太田 隆博(長野県工科短大) / 中本 昌由(広島大学) / 小西 克巳(法政大) / 石原 浩一(NTT) / 牟田 修(九大)
幹事氏名(英) Masanori Hirotomo(Saga Univ.) / Takahiro Ohta(Nagano Pref Inst. of Tech.) / Masayoshi Nakamoto(Hiroshima Univ.) / Katsumi Konishi(Hosei Univ.) / Koichi Ishihara(NTT) / Osamu Muta(Kyushu Univ.)
幹事補佐氏名(和) 八木 秀樹(電通大) / 杉本 憲治郎(早大) / 村岡 一志(NEC) / 衣斐 信介(同志社大) / 安達 宏一(電通大) / 中村 理(シャープ) / 酒井 学(三菱電機)
幹事補佐氏名(英) Hideki Yagi(UEC) / Kenjiro Sugimoto(Waseda Univ.) / Kazushi Muraoka(NEC) / Shinsuke Ibi(Doshisha Univ.) / Koichi Adachi(Univ. of Electro-Comm.) / Osamu Nakamura(Sharp) / Manabu Sakai(Mitsubishi Electric)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information Theory / Technical Committee on Signal Processing / Technical Committee on Radio Communication Systems
本文の言語 JPN
タイトル(和) 5G URLLCにおけるチャネル状態に基づくHARQ早期再送制御の検討
サブタイトル(和)
タイトル(英) Study on quick HARQ retransmission control based on channel state information in 5G URLLC
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 5G / 5G
キーワード(2)(和/英) 高信頼低遅延 / URLLC
キーワード(3)(和/英) 移動体通信 / Mobile communications
キーワード(4)(和/英) 自動運転 / Autonomous driving
キーワード(5)(和/英) 下りリンク / Downlink
第 1 著者 氏名(和/英) 塩満 優作 / Yusaku Shiomitsu
第 1 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of technology(略称:NITech)
第 2 著者 氏名(和/英) 岡本 英二 / Eiji Okamoto
第 2 著者 所属(和/英) 名古屋工業大学(略称:名工大)
Nagoya Institute of technology(略称:NITech)
第 3 著者 氏名(和/英) 三上 学 / Manabu Mikami
第 3 著者 所属(和/英) ソフトバンク株式会社(略称:ソフトバンク)
Softbank Corp.(略称:Softbank)
第 4 著者 氏名(和/英) 吉野 仁 / Hitoshi Yoshino
第 4 著者 所属(和/英) ソフトバンク株式会社(略称:ソフトバンク)
Softbank Corp.(略称:Softbank)
発表年月日 2020-01-24
資料番号 IT2019-76,SIP2019-89,RCS2019-306
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) IT-376,SIP-377,RCS-378
ページ範囲 pp.233-238(IT), pp.233-238(SIP), pp.233-238(RCS),
ページ数 6
発行日 2020-01-16 (IT, SIP, RCS)