講演名 | 2019-08-27 リスクアセスメントに応用可能な行動分析学的介入の一例 北條 理恵子(労働安全衛生総研), 梅崎 重夫(労働安全衛生総研), 清水 尚憲(労働安全衛生総研), |
---|---|
PDFダウンロードページ | ![]() |
抄録(和) | 現在,人と機械の協調作業が増加し,人の行動の制御と予測が労働安全を実現するうえで重要になりつつある.さまざまな安全方策やリスクアセスメントの妥当性及び有効性検証が考案されているが,直接人の行動を測定することができ,リスクアセスメント等に適用可能であると思われる「行動分析学」を紹介する.行動分析学は,作業効率の改善,注意力や安全行動の強化及び不安全行動の削減に有効であるとともに,現行のリスクアセスメントの定量的な評価や,客観的な有効性検証にも応用可能である. |
抄録(英) | |
キーワード(和) | 行動分析学 / 労働安全 / 人 / リスクアセスメント |
キーワード(英) | |
資料番号 | SSS2019-15 |
発行日 | 2019-08-20 (SSS) |
研究会情報 | |
研究会 | SSS |
---|---|
開催期間 | 2019/8/27(から1日開催) |
開催地(和) | 機械振興会館 |
開催地(英) | |
テーマ(和) | 安全性一般 |
テーマ(英) | |
委員長氏名(和) | 伊藤 誠(筑波大学) |
委員長氏名(英) | Makoto Ito(Tsukuba Univ.) |
副委員長氏名(和) | |
副委員長氏名(英) | |
幹事氏名(和) | 鈴木 喜久(NPO循環型社会推進協会) / 中村 瑞穂(職能大) |
幹事氏名(英) | Yoshihisa Suzuki(NPO RDA) / Mizuho Nakamura(Polytechnic Univ.) |
幹事補佐氏名(和) | 川島 興(オリエンタルモーター) / 高橋 聖(日大) / 木村 昌臣(芝浦工大) |
幹事補佐氏名(英) | Koh Kawashima(Oriental Motor) / Sei Takahashi(Nihon Univ.) / Masaomi Kimura(Shibaura Inst. of Tech.) |
講演論文情報詳細 | |
申込み研究会 | Technical Committee on Safety |
---|---|
本文の言語 | JPN |
タイトル(和) | リスクアセスメントに応用可能な行動分析学的介入の一例 |
サブタイトル(和) | |
タイトル(英) | An example of application of behavioral analysis for risk assessment |
サブタイトル(和) | |
キーワード(1)(和/英) | 行動分析学 |
キーワード(2)(和/英) | 労働安全 |
キーワード(3)(和/英) | 人 |
キーワード(4)(和/英) | リスクアセスメント |
第 1 著者 氏名(和/英) | 北條 理恵子 / Rieko Hojo |
第 1 著者 所属(和/英) | 労働安全衛生総合研究所(略称:労働安全衛生総研) International Occupational Safety and Health, Japan(略称:joins) |
第 2 著者 氏名(和/英) | 梅崎 重夫 / Shigeo Umezaki |
第 2 著者 所属(和/英) | 労働安全衛生総合研究所(略称:労働安全衛生総研) International Occupational Safety and Health, Japan(略称:joins) |
第 3 著者 氏名(和/英) | 清水 尚憲 / Shoken Shimizu |
第 3 著者 所属(和/英) | 労働安全衛生総合研究所(略称:労働安全衛生総研) International Occupational Safety and Health, Japan(略称:joins) |
発表年月日 | 2019-08-27 |
資料番号 | SSS2019-15 |
巻番号(vol) | vol.119 |
号番号(no) | SSS-182 |
ページ範囲 | pp.15-18(SSS), |
ページ数 | 4 |
発行日 | 2019-08-20 (SSS) |