講演名 2019-07-24
必ずしも完全に分有されないロゴスと言語ゲームをつなぐ確率的存在者
森住 哲也(神奈川大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) covert channel, inference channelをベイズ推定するための人工知能的システに於いて入力データを含めたAIアーキテクチャに関して考察する.covert channel, inference channelを記述するセキュリティモデルは世界を論理学的に表現し,「<私>のテクストに対するアクセス制限を他者に課さねばならない」,とするシステムである.しかしこの理念は「共同体のために分有ロゴス(partage)を善く使用する」という振る舞いに反する.この視点に於いてセキュリティモデルは世界の限界である.ロゴスは不完全にしか分有されない.或いは,分有ロゴス(partage)は運動の中にあり,ジャン=リュック・ナンシーの意味に於いて実在しない.分有ロゴス(partage)のシステムに代わるシステムは,ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」と世阿弥の『離見の見』である.言語ゲームは,互いに意味盲と定義される<私>と他者が「互いに潜在的な他者のロゴス」を推定するための必要条件である.『離見の見』は,<私>と他者の「潜在的な了解の所作」を,言語ゲーム上でただ構文論的に実行する.意味盲な他者のテクストを私のロゴスに繋げるために,自他のテクストの中に潜む潜在的なテクストを浮かび上がらせねばならない.この時必要とされる最小限のロゴスはmodus ponensである.関係代数に於いてModus ponensは pre-orderとして示される.テクストのFamily Resemblance集合族はpre-orderである.テクストのFamily Resemblance集合族は,確率測度空間に於けるクラスターである.このとき,潜在的テクストは,Family Resemblance集合族の確率測度空間に於ける潜在的確率変数として現れる.潜在的確率変数の評価はエントロピー(情報容量)である.ここに於いて,論理学的モデル(理論)であるセキュリティモデルの問題は,クラスターを示す確率変数の確率分布を機械学習する問題へと還元される.人工知能として必要な入力テクストは同値関係を満たさないFamily Resemblance集合族の連鎖として示されなければならない.
抄録(英) In this paper we describe that AI architecture including input data in artificial intelligence system for Bayesian estimation of covert channel and inference channel. The security model that describes the covert channel and the inference channel is a system that logically expresses the world, and that "others should be restricted from accessing the text of ". However, this philosophy goes against the behavior of "good use of shared logos (le partage du logos) for the community". The security model is the limit of the world in this view. Logos are incompletely shared. Alternatively, the parted logos (partage) are in motion and do not exist in the sense of Jean-Luc Nancy. Alternatives to the system of shared logos (partage) are "language games" presented by Wittgenstein and "Riken-no-ken (sight outside of sight)" used in Ze’ami’s treatise on Noh. A language game is a necessary condition for and others, who are defined as meaning blindness to each other, to deduce "the latent logos of each other". "Riken-no-ken (sight outside of sight)" performs only syntactically performs "the behavior of latent understanding" of and others, on the language game. In order to connect the texts of semantically blind others to my logos, I have to make the latent texts hidden in my own texts rise up. The minimal logos needed at this time is modus ponens. Modus ponens is shown as a pre-order in relational algebra. The Family Remblance of the family of text's sets is pre-order. Those are the clusters in probability measure space. The latent texts then appear as latent stochastic variables in the probability measure space of the Family Resemblance. The evaluation of latent stochastic variables is the entropy (information capacity). Here, the problem of the security model, which is a logical model (theory), is reduced to the problem of machine learning of the probability distribution of the stochastic variables indicating clusters. Input texts required for artificial intelligence must be represented as a chain of Family Remblance ensembles that do not satisfy equivalence relations.
キーワード(和) covert channel / inference channel / セキュリティモデル / ベイズ推定 / 人工知能アーキテクチャ / 分有ロゴス(partage), / 言語ゲーム / 離見の見
キーワード(英) covert channe / inference channel / security model / Bayesian estimation / AI-architecture / le partage du logos / language game / Riken-no-ken
資料番号 ISEC2019-49,SITE2019-43,BioX2019-41,HWS2019-44,ICSS2019-47,EMM2019-52
発行日 2019-07-16 (ISEC, SITE, BioX, HWS, ICSS, EMM)

研究会情報
研究会 ISEC / SITE / ICSS / EMM / HWS / BioX / IPSJ-CSEC / IPSJ-SPT
開催期間 2019/7/23(から2日開催)
開催地(和) 高知工科大学
開催地(英) Kochi University of Technology
テーマ(和) セキュリティ、一般
テーマ(英) Security, etc.
委員長氏名(和) 盛合 志帆(NICT) / 森住 哲也(神奈川大) / 高倉 弘喜(NII) / 川村 正樹(山口大) / 川村 信一(東芝) / 大塚 玲(情報セキュリティ大)
委員長氏名(英) Shiho Moriai(NICT) / Tetsuya Morizumi(Kanagawa Univ.) / Hiroki Takakura(NII) / Masaki Kawamura(Yamaguchi Univ.) / Shinichi Kawamura(Toshiba) / Akira Otsuka(IISEC)
副委員長氏名(和) 廣瀬 勝一(福井大) / 伊豆 哲也(富士通研) / 小川 賢(神戸学院大) / 大谷 卓史(吉備国際大) / 吉岡 克成(横浜国大) / 神谷 和憲(NTT) / 岩田 基(阪府大) / 小嶋 徹也(東京高専) / 池田 誠(東大) / 島崎 靖久(ルネサスエレクトロニクス) / 大木 哲史(静岡大) / 青木 隆浩(富士通研)
副委員長氏名(英) Shoichi Hirose(Univ. of Fukui) / Tetsuya Izu(Fujitsu Labs.) / Masaru Ogawa(Kobe Gakuin Univ.) / Takushi Otani(Kibi International Univ.) / Katsunari Yoshioka(Yokohama National Univ.) / Kazunori Kamiya(NTT) / Motoi Iwata(Osaka Prefecture Univ.) / Tetsuya Kojima(NIT,Tokyo College) / Makoto Ikeda(Univ. of Tokyo) / Yasuhisa Shimazaki(Renesas Electronics) / Tetsushi Ohki(Shizuoka Univ.) / Takahiro Aoki(Fujitsu Labs.)
幹事氏名(和) 江村 恵太(NICT) / 面 和成(筑波大) / 壁谷 彰慶(東洋英和女学院大) / 加藤 尚徳(KDDI総合研究所) / 笠間 貴弘(NICT) / 山田 明(KDDI labs.) / 秋山 寛子(長野高専) / 金田 北洋(長瀬産業) / 国井 裕樹(セコム) / 小野 貴継(九大) / 市野 将嗣(電通大) / 高田 直幸(セコム)
幹事氏名(英) Keita Emura(NICT) / Kazunari Omote(Tsukuba Univ.) / Akiyoshi Kabeya(Toyo Eiwa Univ.) / Hisanori Kato(KDDI Research) / Takahiro Kasama(NICT) / Akira Yamada(KDDI labs.) / Hiroko Akiyama(NIT, Nagano College) / キタヒロ カネダ(Nagase) / Hiroki Kunii(SECOM) / Takatsugu Ono(Kyushu Univ.) / Masatsugu Ichino(Univ. of Electro-Comm.) / Naoyuki Takada(SECOM)
幹事補佐氏名(和) 山本 大(富士通研) / 須賀 祐治(インターネットイニシアティブ) / 吉永 敦征(山口県立大) / 鈴木 大助(北陸大) / 木藤 圭亮(三菱電機) / 山内 利宏(岡山大) / 稲村 勝樹(東京電機大) / 河野 和宏(関西大) / / 渡部 大志(埼玉工大) / 堀江 亮太(芝浦工大)
幹事補佐氏名(英) Dai Yamamoto(Fujitsu Labs.) / Yuuji Suga(IIJ) / Nobuyuki Yoshinaga(Yamaguchi Pref Univ.) / Daisuke Suzuki(Hokuriku Univ.) / Keisuke Kito(Mitsubishi Electric) / Toshihiro Yamauchi(Okayama Univ.) / Masaki Inamura(Tokyo Denki Univ.) / Kazuhiro Kono(Kansai Univ.) / / Daishi Watabe(Saitama Inst. of Tech.) / Ryota Horie(Shibaura Inst. of Tech.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information Security / Technical Committee on Social Implications of Technology and Information Ethics / Technical Committee on Information and Communication System Security / Technical Committee on Enriched MultiMedia / Technical Committee on Hardware Security / Technical Committee on Biometrics / Special Interest Group on Computer Security / Special Interest Group on Security Psychology and Trust
本文の言語 JPN
タイトル(和) 必ずしも完全に分有されないロゴスと言語ゲームをつなぐ確率的存在者
サブタイトル(和) セキュリティモデルの限界と人工知能の可能性
タイトル(英) Stochastic Existence Connecting Logos that are not necessarily completely divided and Language Games
サブタイトル(和) Limitations of Security Models and the Possibility of Artificial Intelligence
キーワード(1)(和/英) covert channel / covert channe
キーワード(2)(和/英) inference channel / inference channel
キーワード(3)(和/英) セキュリティモデル / security model
キーワード(4)(和/英) ベイズ推定 / Bayesian estimation
キーワード(5)(和/英) 人工知能アーキテクチャ / AI-architecture
キーワード(6)(和/英) 分有ロゴス(partage), / le partage du logos
キーワード(7)(和/英) 言語ゲーム / language game
キーワード(8)(和/英) 離見の見 / Riken-no-ken
第 1 著者 氏名(和/英) 森住 哲也 / Tetsuya Morizumi
第 1 著者 所属(和/英) 神奈川大学(略称:神奈川大)
Kanagawa University(略称:KU)
発表年月日 2019-07-24
資料番号 ISEC2019-49,SITE2019-43,BioX2019-41,HWS2019-44,ICSS2019-47,EMM2019-52
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) ISEC-140,SITE-141,BioX-142,HWS-143,ICSS-144,EMM-145
ページ範囲 pp.317-324(ISEC), pp.317-324(SITE), pp.317-324(BioX), pp.317-324(HWS), pp.317-324(ICSS), pp.317-324(EMM),
ページ数 8
発行日 2019-07-16 (ISEC, SITE, BioX, HWS, ICSS, EMM)