講演名 2019-07-23
フレーム間のパーシステントホモロジーの差異を用いた動画像電子透かし
木村 崇也(京都工繊大), 稲葉 宏幸(京都工繊大),
PDFダウンロードページ PDFダウンロードページへ
抄録(和) デジタルコンテンツの不正コピー等の著作権侵害が大きな問題となる中,有効な対策技術として電子透かしが注目されている.本論文では,埋め込む対象を動画像とし,動画像フレームから得られるパーシステントホモロジーを活用する新たな電子透かし手法を提案する.パーシステントホモロジーは,ホモロジーと呼ばれる代数学の応用領域であり,図形から得られる輪っかの状態に着目した数学分野である.動画像フレームから輪っかの存在を特徴付け,その輪っかの生成と消滅をフレーム間で操作することによって情報の埋め込みを行う.提案手法の復号率やPSNR を評価することで,種々の攻撃に一定の耐性を有することを明らかにしている.また実験結果をふまえて改良方式の提案も行い,その有用性を示す.
抄録(英) Copyright infringement such as illegal copying and uploading video contents frequently happen in manyvideo distribution services. Video watermarking is known as one of the solutions for this problem. In this paper, we propose a new method of video watermarking using persistent homology. Persistent homology is an applicationdomain of homology which is one of a field of algebra. It focuses on the condition of circles which are extractedfrom figures. We characterize existence of circles from video frames, and embed data to manipulate the birth-timeand death-time of the circles in consecutive frames. We show that the proposed method can defend embedded dataagainst various attacks to examine decoding rate and PSNR. Furthermore, we propose the improved method byconsidering experimental results and show the usefulness of that.
キーワード(和) 電子透かし / ホモロジー / パーシステントホモロジー / 輪っか
キーワード(英) video watermarking / homology / persistent homology / circles
資料番号 ISEC2019-33,SITE2019-27,BioX2019-25,HWS2019-28,ICSS2019-31,EMM2019-36
発行日 2019-07-16 (ISEC, SITE, BioX, HWS, ICSS, EMM)

研究会情報
研究会 ISEC / SITE / ICSS / EMM / HWS / BioX / IPSJ-CSEC / IPSJ-SPT
開催期間 2019/7/23(から2日開催)
開催地(和) 高知工科大学
開催地(英) Kochi University of Technology
テーマ(和) セキュリティ、一般
テーマ(英) Security, etc.
委員長氏名(和) 盛合 志帆(NICT) / 森住 哲也(神奈川大) / 高倉 弘喜(NII) / 川村 正樹(山口大) / 川村 信一(東芝) / 大塚 玲(情報セキュリティ大)
委員長氏名(英) Shiho Moriai(NICT) / Tetsuya Morizumi(Kanagawa Univ.) / Hiroki Takakura(NII) / Masaki Kawamura(Yamaguchi Univ.) / Shinichi Kawamura(Toshiba) / Akira Otsuka(IISEC)
副委員長氏名(和) 廣瀬 勝一(福井大) / 伊豆 哲也(富士通研) / 小川 賢(神戸学院大) / 大谷 卓史(吉備国際大) / 吉岡 克成(横浜国大) / 神谷 和憲(NTT) / 岩田 基(阪府大) / 小嶋 徹也(東京高専) / 池田 誠(東大) / 島崎 靖久(ルネサスエレクトロニクス) / 大木 哲史(静岡大) / 青木 隆浩(富士通研)
副委員長氏名(英) Shoichi Hirose(Univ. of Fukui) / Tetsuya Izu(Fujitsu Labs.) / Masaru Ogawa(Kobe Gakuin Univ.) / Takushi Otani(Kibi International Univ.) / Katsunari Yoshioka(Yokohama National Univ.) / Kazunori Kamiya(NTT) / Motoi Iwata(Osaka Prefecture Univ.) / Tetsuya Kojima(NIT,Tokyo College) / Makoto Ikeda(Univ. of Tokyo) / Yasuhisa Shimazaki(Renesas Electronics) / Tetsushi Ohki(Shizuoka Univ.) / Takahiro Aoki(Fujitsu Labs.)
幹事氏名(和) 江村 恵太(NICT) / 面 和成(筑波大) / 壁谷 彰慶(東洋英和女学院大) / 加藤 尚徳(KDDI総合研究所) / 笠間 貴弘(NICT) / 山田 明(KDDI labs.) / 秋山 寛子(長野高専) / 金田 北洋(長瀬産業) / 国井 裕樹(セコム) / 小野 貴継(九大) / 市野 将嗣(電通大) / 高田 直幸(セコム)
幹事氏名(英) Keita Emura(NICT) / Kazunari Omote(Tsukuba Univ.) / Akiyoshi Kabeya(Toyo Eiwa Univ.) / Hisanori Kato(KDDI Research) / Takahiro Kasama(NICT) / Akira Yamada(KDDI labs.) / Hiroko Akiyama(NIT, Nagano College) / キタヒロ カネダ(Nagase) / Hiroki Kunii(SECOM) / Takatsugu Ono(Kyushu Univ.) / Masatsugu Ichino(Univ. of Electro-Comm.) / Naoyuki Takada(SECOM)
幹事補佐氏名(和) 山本 大(富士通研) / 須賀 祐治(インターネットイニシアティブ) / 吉永 敦征(山口県立大) / 鈴木 大助(北陸大) / 木藤 圭亮(三菱電機) / 山内 利宏(岡山大) / 稲村 勝樹(東京電機大) / 河野 和宏(関西大) / / 渡部 大志(埼玉工大) / 堀江 亮太(芝浦工大)
幹事補佐氏名(英) Dai Yamamoto(Fujitsu Labs.) / Yuuji Suga(IIJ) / Nobuyuki Yoshinaga(Yamaguchi Pref Univ.) / Daisuke Suzuki(Hokuriku Univ.) / Keisuke Kito(Mitsubishi Electric) / Toshihiro Yamauchi(Okayama Univ.) / Masaki Inamura(Tokyo Denki Univ.) / Kazuhiro Kono(Kansai Univ.) / / Daishi Watabe(Saitama Inst. of Tech.) / Ryota Horie(Shibaura Inst. of Tech.)

講演論文情報詳細
申込み研究会 Technical Committee on Information Security / Technical Committee on Social Implications of Technology and Information Ethics / Technical Committee on Information and Communication System Security / Technical Committee on Enriched MultiMedia / Technical Committee on Hardware Security / Technical Committee on Biometrics / Special Interest Group on Computer Security / Special Interest Group on Security Psychology and Trust
本文の言語 JPN
タイトル(和) フレーム間のパーシステントホモロジーの差異を用いた動画像電子透かし
サブタイトル(和)
タイトル(英) Video Watermarking Using Difference of Persistent Homology in Consecutive Frames
サブタイトル(和)
キーワード(1)(和/英) 電子透かし / video watermarking
キーワード(2)(和/英) ホモロジー / homology
キーワード(3)(和/英) パーシステントホモロジー / persistent homology
キーワード(4)(和/英) 輪っか / circles
第 1 著者 氏名(和/英) 木村 崇也 / Takaya Kimura
第 1 著者 所属(和/英) 京都工芸繊維大学(略称:京都工繊大)
Kyoto Institute of Technology(略称:KIT)
第 2 著者 氏名(和/英) 稲葉 宏幸 / Hiroyuki Inaba
第 2 著者 所属(和/英) 京都工芸繊維大学(略称:京都工繊大)
Kyoto Institute of Technology(略称:KIT)
発表年月日 2019-07-23
資料番号 ISEC2019-33,SITE2019-27,BioX2019-25,HWS2019-28,ICSS2019-31,EMM2019-36
巻番号(vol) vol.119
号番号(no) ISEC-140,SITE-141,BioX-142,HWS-143,ICSS-144,EMM-145
ページ範囲 pp.179-186(ISEC), pp.179-186(SITE), pp.179-186(BioX), pp.179-186(HWS), pp.179-186(ICSS), pp.179-186(EMM),
ページ数 8
発行日 2019-07-16 (ISEC, SITE, BioX, HWS, ICSS, EMM)