2008年 情報科学技術フォーラム(FIT)

セッション番号 セッション名
4H顔画像解析
5V検索結果
4Cアルゴリズム
1N画像符号化(1)
7T協調と共有
17KIISE会長招待講演:International Collaboration between KIISE and Japanese Organizations
7C数理モデル化と問題解決
5B画像解析応用
7FOS
3Cオフィス情報システムと評価
2Uセキュリティ(2)
7N画像復元
2S状況認識
5Eニューロコンピューティング
6H3次元解析
6P教育工学(1)
5N画像符号化(2)
2F実装支援
4A人工知能一般
6Cプログラミング
4S音楽情報科学(1)
4F要求工学・WEB
2Dプログラミング教育
1K三次元計測
6A表情・感情・感性
4Q多言語処理
5Fソフトウェア開発
3M画像とマッピング
3Jゲーム・AI
2Mレンダリング
2C医療とコンテンツの情報システム
11パネル討論:コ・モビリティ社会の創生に向けて
5UP2P
9パネル討論:情報科学教育の未来
4V問合せ
1Pサイバーワールド
1Uセキュリティ(1)
6Kコンピュータ・ビジョン
3Fプロダクト管理
7J福祉情報工学(3)視覚・一般
5Mキャラクタアニメーション
2L専用システム
7Aヒューマン情報処理
7P教育工学(2)
4D知的財産・社会基盤
5パネル討論:情報処理で社会を守る
2J情報論的学習
4LシステムLSI設計技術
2Aモバイル・ユビキタス
6UWWWとメール
4J統計的学習
2V情報推薦・データマイニング
6Mエンタテイメントコンピューティング
3D人文・社会系応用
6D情報教育支援
5Jネットワーク科学
4Gヒューマンコンピュータインタラクション
13医療現場における異文化間コラボレーション
3H映像解析(2)
5Rリソース・システム
1Aエージェント・学習
1QWeb(1)
8ボリュームデータをめぐる「医」と「工」のインタラクション
6V索引構造
6B画像認識・物体検出
14サイバーワールドとリアルワールドとの接点 -ロケーションサービスを中心として-
3Vユビキタス
3情報爆発時代の自然言語処理の新展開 -大規模ウェブリソースは対話を賢くするか?-
5Cコンピュテーション
2B文字・文書画像解析
1Mモデリング
4R音声言語処理
6N透かし
19ユビキタスWeb-これからのWebのために必要な技術は何か-
7Gコミュニケーションロボット
2慶應義塾創立150年記念講演:情報 "実学 " 実践の場としてのSFC
6G入力インタフェース
2H映像解析(1)
1J複雑システム
2Gデータ管理
5S音楽情報科学(2)
4これでいいのか,ユビキタス -今後のユビキタスコンピューティングの研究を考える-
16EIPの10年
6J福祉情報工学(2)聴覚
3Gコラボレーション
2Tユーザ指向ネットワーク
5Gヒューマンコミュニケーション支援
3Lメモリ・システム
3A統計・フィルタリング
3T位置推定
1C社会と情報システム
1Tマルチメディア通信
7L組み込みシステム
7Qコミュニケーション
1SMANETとセンサーネット
1船井業績賞受賞記念講演:ブレイン・ネットワーク・インタフェース(BNI)技術の最前線
6コンピュータ囲碁最前線
6F高性能計算
6Sユビキタスネットワーク
5H人物画像処理
2N画像処理
3N動画処理
1D授業支援
3B画像検索・分類
5Aマイニング
15エンターテイメント産業におけるモーションキャプチャ技術の将来展望
7V特徴抽出
6Q意味解析
7S実世界インタフェース
4P福祉情報工学(1)高齢者
7KCG
4Uネットワーク技術
1VXML・マルチメディア
7Uインターネットと運用技術
10情報・システム研究開発の今昔-若者の夢をどこまで膨らませる-
3Sユビキタスアプリケーション
12パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト
6TWebサービスとインターネット
6Lディペンダビリティ・ストレージ
1R抽出
3Uシステム評価とセキュリティ
4E医用生体工学
4B画像解析基礎
18イノベータが語るオブジェクトの世界 -いかに生まれ,浸透し,そしてどこに向かうのか?-
5Q情報検索・要約
5Lアーキテクチャ
2K画質
1Eバイオと医用画像
6RWeb(2)
5Pマルチメディア・仮想環境基礎
7データサイエンスで活躍する列挙アルゴリズム-設計技法とその応用-