Toggle navigation
IEICE Digital Library
Home
お知らせ
電子情報通信学会HP
お問い合わせ先一覧
お知らせ
その他
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
大会選択
総合大会
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
ソサイエティ大会
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
情報科学技術フォーラム(FIT)
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
大会選択
セッション一覧
2007年 情報科学技術フォーラム(FIT)
セッション番号
セッション名
11
大学の理系学部等における障害のある学生の支援
5
パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト
4H
AI応用システム
4N
画像理解
2Q
文字入力とポインティング
6A
プログラミング(1)
7V
デジタル知財・人文系応用
5J
文字認識
7U
ユビキタスフレームワーク
4S
セキュリティシステム
7R
ネットワークの管理と監視
1P
感性・感情
1D
サーバ・情報システム
6T
RFID・位置情報
3D
データベース
7E
対話
5T
ユビキタスアプリケーション
2U
対話とコラボレーション
4U
P2P
6C
計算機システムの高性能化
5H
遺伝的アルゴリズム
1W
授業支援方法論
5E
情報・知識抽出
6
良い論文を書くためには,伝わる日本語文章を書くためには
1L
動画像解析と追跡
4C
計算機アーキテクチャ
17
近未来技術と情報科学-スポーツと情報技術-
3T
ITS
5G
マルチエージェント理論
2D
データ管理
3J
ニューロコンピューティング(3)
5V
情報教育支援システム(2)
7M
3D・多視点・自由視点
7G
推論と学習
1K
パターン認識基礎
2V
無線通信とセンサ
4V
学習者支援環境
7A
プログラミング(2)
2T
分散処理
6D
クラスタリング・分類
12
eポートフォリオによる新たな教育・学習環境の構築と実践
1T
ネットワーク・ロボット
1Q
操作支援
1E
情報検索
3R
マルチメディア・仮想環境基礎(1)
5Q
教育工学(4)/福祉情報工学(1)
4
ここまで使える数理計画法
6R
ネットワークの品質評価とQoS制御
5R
分散システムとP2P
6N
画像処理・計測
19
近未来技術と情報科学-クリエイティブな「ものづくり」を支えるスキルとテクノロジー-
16
近未来技術と情報科学-次世代ロボット技術を展望する-
13
ロボットや機械とのコミュニケーション-人間らしさ,機械らしさとは?-
3L
画像検索と特徴量
1J
ニューロコンピューティング(1)
7L
映像理解・オーサリング
14
電子市場構築技術とその応用
6B
ソフトウェア開発(2)
5W
システムのプロセス&モデリング
5A
アルゴリズムとコンピュテーション
3B
OS一般
7H
ME・医用画像
1
船井業績賞受賞記念講演:人と社会,そして,コンピュータとネットワーク
6Q
教育工学(5)
2A
数理モデル化と問題解決(2)
2E
データ探索・情報検索
3F
要約
7T
センサ・状況認識
7F
音声システム・鳥類音声
4R
マルチメディア・仮想環境基礎(2)
5M
画像符号化・高品質化
3A
数理モデル化と問題解決(3)
5N
アニメーションとシミュレーション
2
船井業績賞記念パネル討論:グローバル情報社会:日本での研究の責任と役割
1G
言語資源
2K
顔画像解析(1)
3G
データマイニング
5B
ソフトウェア開発(1)
4D
ユーザ支援・推薦(1)
1U
コミュニティー形成と情報共有
2R
教育工学(2)
7
HPCから組込みシステムまで,カスタムコンピューティングの世界
18
近未来技術と情報科学-中京大学ハイテク・リサーチ・センターの取り組み-
4B
要求分析
7J
VRとインタラクション
4L
3次元解析(1)
5D
ユーザ支援・推薦(2)
5L
3次元解析(2)
3M
3次元テレビ・ホログラム
10
教育・情報システム論文執筆ワークショップ
6F
音声対話・理解
3V
モバイル・アプリケーション
6P
ロボット/アバタHCI(1)
6K
スポーツ映像解析
9
知財戦略を俯瞰する-技術経営から支援技術,知の構造化まで-
6E
意見・評判分析
4P
コミュニケーション(1)
3C
システムLSI設計技術
6V
プログラミング教育
4M
画像符号化・変換
3H
人工生命とシミュレーション
6S
暗号・要素技術
4J
ニューロコンピューティング(4)
3S
ネットワークアプリケーション(2)
3P
動作理解・計測
4T
ユビキタスネットワーク
5S
ネットワーク・セキュリティ
2B
高性能計算
5P
コミュニケーション(2)
8
情報爆発時代のデータベース-センサネットワーク技術がもたらすデータベース技術の新展開と応用-
4Q
教育工学(3)
3W
図式・マルチメディアの利用
1V
アドホック・ネットワーク
7D
Web
7B
Webコンテンツ
4G
マルチエージェントシステム
2P
ヒューマンファクター
6H
ME・バイオ情報
3Q
ユーザインタフェース構築と応用
2N
モデリング技法
4K
人物画像処理(1)
1F
質問応答・推論
7Q
福祉情報工学(2)
6G
ゲーム
2W
情報教育支援システム(1)
3K
顔画像解析(2)
5U
モバイルとサービス
5C
リコンフィギャラブルシステム
7P
ロボット/アバタHCI(2)
3E
音楽情報処理
7S
認証
3U
情報共有とユーザ認証
4E
ブログマイニング
3N
CG応用と制作支援
2L
特徴抽出と対象検出
6W
オフィス情報システム
5F
音声認識・音源方向推定
2H
Webインテリジェンス
2C
組込みシステムとコデザイン
7N
画像処理のCG応用とNPR
7C
ディペンダブルシステム
4F
音声・信号処理
1N
レンダリングとGPU
6M
電子すかし・スクランブル
2G
多言語処理
1M
H264(1)
2F
文書分類・マイニング
7K
映像メディア
6J
画像解析と修復
7W
社会と情報システム
4A
アルゴリズム
1S
大規模・広域ネットワークシステム
1R
教育工学(1)
2M
H264(2)
6U
無線ネットワークとプロトコル
2J
ニューロコンピューティング(2)
1A
数理モデル化と問題解決(1)
2S
ネットワークアプリケーション(1)
5K
人物画像処理(2)
6L
情報システムを支える情報技術
15
人の居場所を探る -情報過多のネット時代における個倍化現象-
1H
強化学習