Toggle navigation
IEICE Digital Library
Home
お知らせ
電子情報通信学会HP
お問い合わせ先一覧
お知らせ
その他
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
大会選択
総合大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
ソサイエティ大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
情報科学技術フォーラム(FIT)
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
アンテナ・伝播(過去分)
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1971
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1961
1960
大会選択
セッション一覧
2004年 情報科学技術フォーラム(FIT)
セッション番号
セッション名
4I
高信頼プロセッサ,回路技術,符号
6J
特徴抽出・データマイニング
3F
e-learning
1R
環境と情報システム
5T
3Dモデリング
5H
Web・データマイニング(1)
1G
人文科学とコンピュータ
17
分子イメージング
1N
ロボット・三次元
5C
翻訳・対話・知識表現
15
パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト
3E
心理評価とオブジェクト
3I
ハードウェアシステム
1I
LSIとシステム設計
4J
Web・情報検索
5
SPAM 対策技術の最前線-インターネット技術スペシャルセッション-
6B
エージェント(2)
7S
画像符号化(2)
5R
情報共有と知識獲得支援
7D
音楽情報科学(2)
3B
デジタルドキュメント
2E
ヒト運動解析
3S
画像処理(2)
3C
テキストマイニング・検索
2C
マルチメディア・仮想環境基礎(2)
2K
グリッドとP2P技術
7K
WWW
7F
ヒューマンコミュニケーション(2)
1K
高信頼システムの構成法
6K
データベース応用
3
JABEE:情報および情報関連分野における最低水準とは?
5I
プロセッサの性能評価と並列化
5B
人工知能一般
4R
情報システムと評価
6
ソフトウェアと,日本の社会〜特徴を強みに変えていくには〜
13
誰にでも参加できる学会を目指した情報保障のあり方について
6E
アドホックネットワーク
6Q
モバイルアプリケーション
5D
ゲーム情報学
9
リコンフィギャラブル技術は役に立つのか?
6I
プログラミング
2M
画像認識・メディア理解優秀論文(1)
6G
教育環境・社会
4S
電子透かし
8
パネル討論:『淘汰の時代』の産業界が求める大学の教育・研究レベル 〜IT(情報・通信)分野の大学評価結果発表〜
4U
アルゴリズム応用
7H
数理モデルと問題解決(2)
2F
教育評価・分析手法
4O
複合現実感・キャリブレーション
7Q
ネットワークプロトコル
4E
XMLとWebサービス
6U
計算・符号理論
1B
語彙・意味
1S
ストリーミング・伝送
1D
対話・インタフェース
18
けいはんな学研セッション(第1日)
3J
ソフトウェアシステムと応用
2P
コミュニティ・コミュニケーション
5U
分散型アルゴリズム
7T
動き探索・オブジェクト抽出
2S
画像処理(1)
5F
学習
6L
ユビキタスコンピューティング
7V
ネットワークセキュリティ
3L
エージェントと分散システム構築
1
特別講演:計算機視覚の研究 -その仕組みと今後-
1E
表情認識と情報提供支援
1V
モバイル通信
4A
ニューロコンピューティング(2)
7A
MEとバイオサイバネティックス
6P
視覚化・検索
2Q
福祉情報工学(1)
5L
QoSとトラヒック解析
6F
ヒューマンコミュニケーション(1)
7R
情報システムの構築
7
ここに注意しよう日本人の英語の発音
6D
音楽情報科学(1)
6C
分類・要約
16
FIT賢人会議:情報学のセントラルドグマ
2
パネル討論:『素人発想,玄人実行』金出教授と若手研究者の本音とーく
19
けいはんな学研セッション(第2日)
2R
自動生成と知能ソフトウェア
7I
FPGA応用
1J
グループウェア
1P
ユーザ支援・要求支援
5G
授業管理・支援
6N
パターン認識基礎
4Q
福祉情報工学(3)
1T
イメージ,ベースト,レンダリング
2I
ネットワークと分散システム
4V
コンテキストアウェアネス
2B
文書分類・QA
1A
ニューロコンピューティング(1)
14
Web知的処理の基礎
4M
画像検索・インデキシング
2H
Grid応用
2T
レンダリング
6O
ITS・歩行者計測
4L
経路制御とネットワーク性能
2D
音声・話者認識
3U
グラフ・組合せ理論
2L
SPAM対策とネットワーク管理
4K
ユビキタス・モバイルDB
10
量子コンピュータの科学
3N
トラッキング
1L
ネットワークアプリケーション
3P
映像・音響
2N
物体検出領域抽出
7P
GUI
3R
形式手法
4F
知能と複雑系
3G
ソフトウェア/プログラミング教育(2)
1F
教育システム開発
1U
センシング
1M
映像インタフェース
4C
マルチメディア・仮想環境基礎(3)
4N
コンピュータビジョン基礎
4H
エージェント(1)
7E
アドホックネットワークとITS
6T
映像検索
7G
各種教育とコンピュータ
7B
Web・データマイニング(2)
7J
メタデータ
5S
品質評価・マルチメディア
1H
Gridシステム構成法
4T
ホログラフィ
4
プレミアワークショップ:ユビキタス・モバイルネットワークとセキュリティ
5J
データアクセス
4G
教育システム
5P
センサ・アクチュエータ応用インタフェース
6H
数理モデルと問題解決(1)
2G
ソフトウェア/プログラミング教育(1)
12
高度医療を支える安全ME技術
7C
単語抽出・入力
4D
管理とWeb
2O
文字(2)
3M
画像認識・メディア理解優秀論文(2)
3T
CG応用
6R
ネットワークと情報システム
3K
ユーザレベルOS/組込みシステム/セキュアなシステム
11
情報科学技術分野のファンディング戦略 〜JSTのPriority Settingにむけて〜
6A
医用画像処理と伝送
1C
マルチメディア・仮想環境基礎(1)
3D
音声一般
6M
顔画像処理
4B
自然言語理解
4P
認識応用インタフェース
3Q
福祉情報工学(2)
6V
データ保護とシステムセキュリティ
5E
保守と品質と再利用
1O
文字(1)
6S
画像符号化(1)