Toggle navigation
IEICE Digital Library
Home
お知らせ
電子情報通信学会HP
お問い合わせ先一覧
お知らせ
その他
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
大会選択
総合大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
ソサイエティ大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
情報科学技術フォーラム(FIT)
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
アンテナ・伝播(過去分)
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1971
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1961
1960
大会選択
セッション一覧
2022年 ソサイエティ大会
セッション番号
セッション名
A-1
回路とシステム
A-10
システム数理と応用
A-11
思考と言語
A-12
技術と社会・倫理
A-13
ITS
A-14
スマートインフォメディアシステム
A-15
イメージ・メディア・クオリティ
A-16
高信頼制御通信
A-17
バイオメトリクス
A-18
安全・安心な生活とICT
A-19
ハードウェアセキュリティ
A-2
情報理論
A-3
信頼性
A-4
超音波
A-5
応用音響
A-6
VLSI設計技術
A-7
情報セキュリティ
A-8
信号処理
A-9
ワイドバンドシステム
AI-1
Internet of Things(IoT)とXR(クロスリアリティ)を進化させる回路とシステムとは
AI-2
AIを含むサイバーフィジカルシステムの背景技術 〜信頼性向上を⽬指して〜
AK-2
時系列AI技術の最前線
AS-1
スマート農業におけるエッジコンピューティング
AS-2
勢いを増す光無線通信
AT-1
データサイエンスと情報理論
B-10A
光通信システムA
B-10B
光通信システムB
B-11
コミュニケーションクオリティ
B-12
フォトニックネットワーク
B-13
光ファイバ応用技術
B-14
情報通信マネジメント
B-15
センサネットワークとモバイルインテリジェンス
B-16
インターネットアーキテクチャ
B-17
スマート無線
B-18
短距離無線通信
B-19
ヘルスケア・医療情報通信技術
B-1A
アンテナ・伝播A
B-1B
アンテナ・伝播B
B-1C
アンテナ・伝播C
B-2
宇宙・航行エレクトロニクス
B-20
無線電力伝送
B-3
衛星通信
B-4
環境電磁工学
B-5A
無線通信システムA
B-5B
無線通信システムB
B-6
ネットワークシステム
B-7
情報ネットワーク
B-8
コミュニケーションシステム
B-9
電子通信エネルギー技術
BCI-1
カーボンニュートラルの実現に向けたグリーン光通信システム
BCI-2
音響・電磁波・光エレクトロニクス技術の水に関わる無線技術への展開
BCS-1
Society 5.0時代における光・電波を活用した横断型伝送技術
BI-1
スマートモビリティーにおける航行技術の動向と展望
BI-10
自然環境をモニタするIoT
BI-11
システムの設計・運用管理の自動化技術
BI-12
近年の無線通信システムを支えるソフトウェア無線技術の最新動向
BI-2
高機能・多様化するシステムのEMC課題と対策技術
BI-3
定時刻・低遅延通信技術と各種産業への応用
BI-4
DXに向けたネットワークモデルにおける制御技術
BI-5
コミュニケーションにおける認知・社会科学
BI-6
ICTの革新がもたらすスマートシティ最前線 〜新たなQoE研究の創出に向けて〜
BI-7
光ネットワークに関する標準化・オープン化動向
BI-8
光ファイバ技術のバイオ・医療応用の新展開
BI-9
サブスクリプション形クラウドサービスを支える新たなICTインフラストラクチャの可能性とセキュリティ
BK-1
論文の書き方講座(Q & Aセッション)
BP-1
6Gに向けた最新動向と技術展望 ~みんなでつくる6G~
BS-1
Beyond5G/6Gに向けた研究開発最前線 – ユースケース検討から要素技術開発まで -
BS-2
ネットワーク技術特別ポスターセッション
BS-3
脱炭素社会構築へ向けた電力変換技術とその応用
BS-5
B5G/6Gを見据えたヘルスケア・医療を支える通信及びセンシング技術
C-1
電磁界理論
C-10
電子デバイス
C-12
集積回路
C-13
有機エレクトロニクス
C-14
マイクロ波テラヘルツ光電子技術
C-15
エレクトロニクスシミュレーション
C-2A
マイクロ波A
C-2B
マイクロ波B
C-2C
マイクロ波C
C-3/4
光エレクトロニクス/レーザ・量子エレクトロニクス
C-5
機構デバイス
C-6
電子部品・材料
C-8
超伝導エレクトロニクス
C-9
電子ディスプレイ
CI-1
超伝導量子コンピュータ実現に向けた高周波技術の最新動向
CI-2
将来の光デバイスに向けた成長及びプロセス要素技術の最新動向
CI-3
多様な最新ハードウェアシステム設計手法 -協調設計・モデルベース設計・AI設計-
CI-4
クリーンエネルギー社会に向けた塗布型デバイスの新展開
CK-2
テラヘルツ無線通信に向けた無線・光融合基盤技術
CS-1
電磁界解析における解析的手法と数値解析の最新状況
CS-2
磁気記録技術の最前線
N-1
非線形問題
N-2
複雑コミュニケーションサイエンス
TK-1
Society 5.0によるデジタル社会の設計構築に向けた科学技術イノベーション政策
TK-2
トップレベル研究者弾丸プレゼン 〜通信分野編〜