Toggle navigation
IEICE Digital Library
Home
お知らせ
電子情報通信学会HP
お問い合わせ先一覧
お知らせ
その他
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
大会選択
総合大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
ソサイエティ大会
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
情報科学技術フォーラム(FIT)
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
アンテナ・伝播(過去分)
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1971
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1961
1960
大会選択
セッション一覧
2017年 総合大会
セッション番号
セッション名
A-1
回路とシステム
A-10
システム数理と応用
A-11
思考と言語
A-12
技術と社会・倫理
A-13
安全性
A-14
ITS
A-15
スマートインフォメディアシステム
A-17
高信頼制御通信
A-18
バイオメトリクス
A-19
安全・安心な生活とICT
A-2
情報理論
A-3
信頼性
A-4
超音波
A-5
応用音響
A-7
情報セキュリティ
A-8
信号処理
A-9
ワイドバンドシステム
ACI-1
IoTを支える要素回路技術とその応用
AI-1
組合せ最適化問題の発見的手法とそのVLSI CADへの応用
AI-2
適応信号処理の基礎と展開
AI-3
スマートモビリティ時代のセキュリティ技術とその課題
AI-4
人工知能と最適化の理論と応用
AK-2
多重知能理論シンポジウム 〜日本における多重知能理論の展開と未来〜
AP-1
南海トラフ巨大地震に備えて -ICTを活用した応援・受援体制の検討―
AS-1
電子情報通信分野におけるグラフ理論の教育
AS-2
モバイルバイオメトリクスの動向
AS-3
ハードウェアセキュリティ
AT-1
分散システムにおける符号化法の最近の話題
B-10A
光通信システムA
B-10B
光通信システムB
B-11
コミュニケーションクオリティ
B-12
フォトニックネットワーク
B-13
光ファイバ応用技術
B-14
情報通信マネジメント
B-15
モバイルネットワークとアプリケーション
B-16
インターネットアーキテクチャ
B-17
スマート無線
B-18
知的環境とセンサネットワーク
B-19
短距離無線通信
B-1A
アンテナ・伝播A
B-1B
アンテナ・伝播B
B-1C
アンテナ・伝播C
B-2
宇宙・航行エレクトロニクス
B-20
ヘルスケア・医療情報通信技術
B-21
無線電力伝送
B-3
衛星通信
B-4
環境電磁工学
B-5A
無線通信システムA
B-5B
無線通信システムB
B-6
ネットワークシステム
B-7
情報ネットワーク
B-8
通信方式
B-9
電子通信エネルギー技術
BCI-1
光デバイス設計におけるシミュレーション技術の応用と今後の展開
BDI-1
新たなユーザ価値を提供する次世代映像サービスの実現に向けた課題 〜映像符号化と品質評価の観点から〜
BDI-2
日欧連携プロジェクトにおけるスマートシティ実現に向けた取り組み
BI-1
多様化するアンテナ測定技術に関する最新研究動向
BI-10
スマートモビリティを支える知的環境とセンサネットワーク 〜IoT時代のモビリティとして注目される自動車とドローン〜
BI-11
高度なIoTデバイス間通信サービスのためのネットワーク仮想化技術
BI-2
航空交通システムの動向と展望
BI-3
災害や防災のための電波を利用した基盤技術の動向や展望
BI-4
CISPR SCAにおける妨害波測定法の最新課題 - EUTサイズ、測定距離、テストボリューム、サイト評価法の規定 -
BI-5
ウェアラブルでヒトを知る
BI-6
通ソ研究会のアクティビティから見る将来ネットワーク像
BI-7
フォトニックネットワークの基礎と最新動向
BI-8
光ファイバケーブルの今までとこれから
BI-9
スマート無線における機械学習応用
BK-2
論文の書き方講座
BP-1
5G時代のIoTに向けた無線アクセスネットワークの技術動向
BP-2
情報指向ネットワーク技術:実用化へのアプローチ
BS-1
Advanced Technologies in Communication, Networking, and its Innovative Application for Future Information Network Society
BS-3
ネットワーク技術特別ポスターセッション
BS-4
地球温暖化対策強化に向けた次世代エネルギー変換技術及び高効率化技術
BS-5
インターネットアーキテクチャ若手ポスターセッション
BS-6
医療・ヘルスケア分野におけるIoTシステムとシステムを支える基盤技術
BS-7
長期的なQOL(生活の質)の維持・向上に向けた医療・介護・ヘルスケアICTの現在と未来の展望
BT-1
確率伝搬法による無線信号処理の基礎と応用
BT-2
IoTを支えるネットワーク技術
BT-3
パブリック・プライベート・ハイブリッドクラウド管理
C-1
電磁界理論
C-10
電子デバイス/シリコン材料・デバイス
C-12
集積回路
C-13
有機エレクトロニクス
C-14
マイクロ波・ミリ波フォトニクス
C-15
エレクトロニクスシミュレーション
C-2A
マイクロ波A
C-2B
マイクロ波B
C-2C
マイクロ波C
C-3
光エレクトロニクス
C-4
レーザ・量子エレクトロニクス
C-5
機構デバイス
C-6
電子部品・材料
C-7
磁気記録・情報ストレージ
C-8
超伝導エレクトロニクス
C-9
電子ディスプレイ
CI-1
光エレクトロニクス研究会(OPE)学生優秀研究賞表彰式
CI-2
窒化物半導体を用いた新光源とその応用
CI-3
5Gにおける無線用途デバイスの現状と展望
CI-4
有機薄膜がシリコンデバイスの新奇機能を生み出す!
CK-2
Thailand-Japan Microwave (TJMW) 2016優秀発表賞特別セッション
CP-1
電磁界シミュレータ利用における勘所
CS-1
逆問題・逆散乱への解析的・数値的手法のアプローチ
CS-2
マイクロ波/ミリ波帯回路の実用化を支える材料・測定技術の最新動向
CS-3
有機デバイスのデバイス特性の改善への作製・評価プロセスの重要性 −やってみた!?これができた!!こうなった!!! −
CT-1
相次ぐ低温物理現象の発見と革新的超伝導機能デバイス
D-1
コンピュテーション
D-10
ディペンダブルコンピューティング
D-11
画像工学
D-12
パターン認識・メディア理解
D-13
知能ソフトウェア工学
D-14
音声
D-15
教育工学
D-16
医用画像
D-17
ソフトウェアインタプライズモデリング
D-19
情報通信システムセキュリティ
D-2
ニューロコンピューティング
D-20
情報論的学習理論と機械学習
D-21
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント
D-22
クラウドネットワークロボット
D-23
サービスコンピューティング
D-3
ソフトウェアサイエンス
D-4
データ工学
D-5
言語理解とコミュニケーション
D-6
コンピュータシステム
D-7
MEとバイオサイバネティックス
D-8
人工知能と知識処理
D-9
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム
DI-1
もっと知りたい! Deep Learning 〜基礎から活用まで〜
DK-2
持続可能なスマートモビリティ向け情報基盤プラットフォーム
DP-1
ビッグデータ基盤技術の潮流
DS-1
COMP-ELC 学生シンポジウム
DS-2
神経回路ハードウェア研究の最前線
H-2
ヒューマン情報処理/ヒューマンコミュニケーション基礎/イメージ・メディア・クオリティ
H-3
マルチメディア・仮想環境基礎
H-4
福祉情報工学
N-1
非線形問題
NBS-1
複雑コミュニケーション&情報ネットワーク科学 学生・若手研究者ポスターセッション
NK-1
フェロー記念講演会 -非線形ダイナミカルシステムの解析及び設計に関する研究-
NS-1
通信システムやネットワークにおける非線形数理とその応用
TK-1
東海発!モビリティを支えるセンシング技術
TK-2
つながるクルマがもたらすビジネスイノベーション
TK-3
I-Scoverで論文・技報を活用しよう,世に出そう - I-Scoverプロジェクトの活動と成果 -
TK-4
教育改革を推進するための高大連携?
TK-5
モビリティと情報ネットワーク:自動車からドローン,宇宙探査機まで