研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
NS, NWS (併催) |
2021-01-22 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
An Aggregation Approach for Improving Network Scan Failure and Delay Estimation of IoT Wireless Equipment ○Babatunde Ojetunde・Kenta Suzuki・Kazuto Yano・Yoshinori Suzuki(ATR) NS2020-118 |
Recently we proposed a method for identifying the network sc... [more] |
NS2020-118 pp.43-52 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2020-11-26 12:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ネットワークスキャンの応答遅延を用いた背景通信の再送率推定に関する一検討 ○鈴木健太・栗原拓哉・矢野一人・鈴木義規(ATR) NS2020-79 |
近年,IoT ワイヤレス機器の普及に伴い,それらの機器を管理するためのネットワークスキャンが求められている.しかし,闇雲... [more] |
NS2020-79 pp.20-25 |
IA |
2020-11-09 14:57 |
北海道 |
札幌 and オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
IoTネットワークにおける効率的な脆弱性調査システムの開発と評価 ○渡邉和祥・飯田勝吉・高井昌彰(北大) IA2020-19 |
近年DRDoS 攻撃と呼ばれるReflection/Amplification 攻撃を用いたDDoS 攻撃の被害が拡大し... [more] |
IA2020-19 pp.7-12 |
SP, EA, SIP (共催) |
2020-03-03 16:15 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (開催中止,技報発行あり) |
宛先ポート行列の低ランク性を用いたポートスキャン検出法 ○農宗弘貴・山岸昌夫・山田 功(東工大) EA2019-167 SIP2019-169 SP2019-116 |
ポートスキャンはサイバー攻撃の前兆になるため、その検出法の実現はネットワークセキュリティの重要な課題となっている。ポート... [more] |
EA2019-167 SIP2019-169 SP2019-116 pp.385-390 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2020-03-02 15:40 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (開催中止,技報発行あり) |
ダークネット観測における大規模スキャナの判定指標の提案 ○遠藤由紀子・森 好樹(NICT)・島村隼平(クルウィット)・久保正樹(NICT) ICSS2019-80 |
NICTER プロジェクトでは10年以上に渡り,ダークネット観測を行っている.2018年からは主に海外の脅威情報サービス... [more] |
ICSS2019-80 pp.73-78 |
IN, IA (併催) |
2019-12-19 15:15 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
IPv6エイリアス空間検出を考慮したハニーネットの検討 ○小林日向・新津雄大(東大)・小林 諭・福田健介(NII)・江崎 浩(東大) IA2019-50 |
IPv6ネットワークスキャンは, IPv4のようにフルスキャンが困難なため, 対象アドレスのリストを用いる手法
が主流... [more] |
IA2019-50 pp.13-18 |
PRMU |
2019-12-20 10:45 |
大分 |
大分大学 |
高精細映像における連続フレームを用いた効率的なブロック分割物体検出手法 ○穂積和貴・富岡洋一(会津大) PRMU2019-57 |
近年,監視カメラや車載カメラシステムなどの分野で,Single Shot MultiBox Detector (SSD)... [more] |
PRMU2019-57 pp.69-74 |
RISING (第二種研究会) |
2019-11-26 14:10 |
東京 |
東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター |
[ポスター講演]半導体ナノ構造作製プロセスにおける畳み込みニューラルネットワークの活用 ○田上智基・北村恭子(京都工繊大)・吉田昌宏・末永幸平・石崎賢司・野田 進(京大) |
フォトニック結晶レーザーは, 半導体ナノ構造(フォトニック結晶)を用いた面発光型半導体レーザーであり, 大面積・高出力化... [more] |
|
MIKA (第二種研究会) |
2019-10-04 10:15 |
北海道 |
北海道大学 |
[ポスター講演]ネットワークスキャンの実施結果に基づく無線区間の混雑推定 ○鈴木健太・栗原拓哉・矢野一人・鈴木義規(ATR) |
セキュリティ対策に不備があるIoT機器の脆弱性を狙ったサイバー攻撃への対策として,インターネット全体に対してネットワーク... [more] |
|
SeMI, RCS, NS, SR, RCC (併催) |
2019-07-10 13:25 |
大阪 |
I-Siteなんば(大阪) |
無線LANにおける広域ネットワークスキャンが正規通信に及ぼす影響評価モデルの構築に関する一検討 ○橋田紘明・川本雄一・加藤 寧(東北大) NS2019-44 |
近年,IoT機器のセキュリティ問題が深刻化している.そこで,IoT機器の脆弱性を検出するために,広域ネットワークスキャン... [more] |
NS2019-44 pp.7-12 |
SeMI, RCS, NS, SR, RCC (併催) |
2019-07-12 11:25 |
大阪 |
I-Siteなんば(大阪) |
IoTワイヤレス機器に対する広域ネットワークスキャン技術の研究開発 ○矢野一人・江頭直人・栗原拓哉・清水 聡・鈴木義規(ATR) RCC2019-49 NS2019-85 RCS2019-142 SR2019-61 SeMI2019-58 |
筆者らは大量のIoTワイヤレス機器に対して,既存の通信への影響を与えることなく適切かつ効率的にネットワークスキャンを実現... [more] |
RCC2019-49 NS2019-85 RCS2019-142 SR2019-61 SeMI2019-58 pp.177-182(RCC), pp.203-208(NS), pp.199-204(RCS), pp.209-214(SR), pp.191-196(SeMI) |
SeMI, RCS, NS, SR, RCC (併催) |
2019-07-12 11:50 |
大阪 |
I-Siteなんば(大阪) |
整数計画法によるネットワークスキャンのスケジューリング方式 ○栗原拓哉・鈴木健太・矢野一人・鈴木義規(ATR) RCC2019-50 NS2019-86 RCS2019-143 SR2019-62 SeMI2019-59 |
近年,IoT(Internet of Things)機器等の通信機器は著しく増加しているが,
それらの機器には脆弱なも... [more] |
RCC2019-50 NS2019-86 RCS2019-143 SR2019-62 SeMI2019-59 pp.183-188(RCC), pp.209-214(NS), pp.205-210(RCS), pp.215-220(SR), pp.197-202(SeMI) |
IPSJ-MPS, IPSJ-BIO (共催) NC, IBISML (併催) (連催) [詳細] |
2019-06-17 13:50 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学 |
スモールワールド性がもたらす二つの脳神経モデルの同期 ○鈴木健太郎・朴 志勲・河合裕司・浅田 稔(阪大) NC2019-3 |
社会的相互作用中の二人の脳波を同時に測定するハイパースキャニング研究では,行動が同期的になったときに脳波活動も同期的にな... [more] |
NC2019-3 pp.9-14 |
IBISML |
2019-03-06 13:00 |
東京 |
理研AIP |
深層学習超解像を用いた磁気共鳴血管画像の復元 ○北崎自然・川喜田雅則・實松 豊(九大)・久原重英(杏林大)・樋渡昭雄・竹内純一(九大) IBISML2018-114 |
磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging; MRI) は生体内の情報を得る有力な手段のひとつ... [more] |
IBISML2018-114 pp.65-72 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB (連催) CPSY, IPSJ-ARC (連催) CPM, ICD, IE (共催) RECONF (併催) [詳細] |
2018-12-06 10:55 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
ニューラルネットワークを用いたランダムキャプチャセーフテストベクトル生成について ○越智小百合・三澤健一郎・細川利典・山内ゆかり・新井雅之(日大) VLD2018-51 DC2018-37 |
実速度スキャンテストにおいて,過度のキャプチャ消費電力はIRドロップを引き起こし,誤テストにより歩留り損失が発生する.キ... [more] |
VLD2018-51 DC2018-37 pp.89-94 |
IN, NS, CS, NV (併催) |
2018-09-07 10:45 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所 |
IPバックボーンにおいてランダムスキャンを行う感染端末の分類についての一検討 ○鋒 幸洋・小島久史・桑原 健(NTT) NS2018-102 |
筆者らは,IPバックボーン内の感染端末からのスキャン通信を軽量に検知する方式について検討してきた.しかし,これまでに提案... [more] |
NS2018-102 pp.83-88 |
IA |
2018-09-03 14:10 |
北海道 |
北海道大学学術交流会館 |
大規模IPv6アドレス収集手法の検討 ○新津雄大(東大)・小林 諭・福田健介(NII)・江崎 浩(東大) IA2018-16 |
IPv6の普及が進んでいる現在,IPv6ネットワークのセキュリティ対策の重要性が増加している.しかし,IPv4では可能で... [more] |
IA2018-16 pp.1-8 |
NS, OCS, PN (併催) |
2018-06-15 13:45 |
福島 |
郡山商工会議所 |
誤検知の低減を考慮した通信事業者網における感染拡大攻撃検知方式の一検討 ○鋒 幸洋・前田浩明・小島久史・桑原 健(NTT) NS2018-34 |
近年,セキュリティ対策が不充分な端末が通信事業者網に接続され,サイバー攻撃の標的となっている.通信事業者としても,設備へ... [more] |
NS2018-34 pp.37-42 |
NS |
2017-10-27 11:10 |
大阪 |
大阪府立大学 I-siteなんば |
特徴量取得の軽量性を考慮した通信事業者網における感染攻撃検知方式の一検討 ○鋒 幸洋・前田浩明・小島久史・末田欣子(NTT) NS2017-109 |
近年, 運用コスト削減等の観点からセキュリティ対策が十分に行われない端末が通信事業者網に多数接続され, サイバー攻撃の標... [more] |
NS2017-109 pp.89-94 |
CQ (第二種研究会) |
2017-08-27 10:50 |
埼玉 |
日本工業大学 |
[ポスター講演]ドローンへの無線デバイス実装方法及び無線メッシュネットワークの構築に関する検討 ○徳江健太・設楽 勇・森野善明・進藤卓也・平栗健史(日本工大) |
近年,小型自律無人航空機(ドローン)を用いた無線メッシュネットワークの研究が盛んに行われている.空中に動的なメッシュネッ... [more] |
|