研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SANE |
2022-08-18 18:10 |
北海道 |
室蘭市生涯学習センター きらん (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
宇宙空間における対象物体の自動捕獲法 ~ -突発的な大災害を防止するために- ~ ○市吉 修(HNfB21C) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
RCS |
2022-06-17 15:45 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
移動体の無線通信を安定化するための無線経路管理システムの設計 ○中島健智・大堀文子・雨海明博・大須賀 徹・板谷聡子・松村 武(NICT) RCS2022-67 |
近年,工場の物流において,生産性の向上を目的として無人搬送機等の移動体の導入が進められている.移動体との間の無線通信の遅... [more] |
RCS2022-67 pp.253-257 |
AI, JSAI-SAI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS (併催) |
2022-03-12 09:30 |
北海道 |
WSSIT2022 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
歩行者交通の円滑化を目的としたスプリット制御手法の提案 ○山田悠司・井原史渡・高村大輝・林 健・藤森 立・須賀 聖・栗原 聡(慶大) AI2021-28 |
道路交通は国家および国民の活動を支える重要なインフラ基盤として機能しており、交通管制は道路における自動車交通の円滑化や安... [more] |
AI2021-28 pp.13-18 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 17:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高度デマンド信号制御Ⅱh方式の安全性と効率について ~ 安全性と効率は両立するか ~ ○平山勇河・長谷川孝明(埼玉大) ITS2021-38 IE2021-47 |
本稿では,総合遅延による事故発生モデルを導入したマイクロスコピック交通流シミュレータにより評価基盤を構築し,高度デマンド... [more] |
ITS2021-38 IE2021-47 pp.78-83 |
WBS, RCC, ITS (共催) |
2021-12-13 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
信号化交差点における歩行者を含めた交通流の効率と安全性の関係について ○岩嵜遥平・長谷川孝明(埼玉大) WBS2021-49 ITS2021-23 RCC2021-56 |
本稿では,独立交差点の歩行者を含む交通流において,交通信号の制御パラメータ(サイクル長とスプリット)が,交通流の効率と安... [more] |
WBS2021-49 ITS2021-23 RCC2021-56 pp.88-94 |
ITS, IEE-ITS (連催) |
2021-03-15 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
モデル検査を用いたラウンドアバウトにおける交通量制御方式の検証 ○土屋達弘(阪大)・大塚敏史(日立) ITS2020-43 |
本研究では,形式検証手法であるモデル検査を用いて,ラウンドアバウト型の交差点における車両の交通を制御する方法の検証を行っ... [more] |
ITS2020-43 pp.41-44 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-02 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
災害型輻輳に対する最短通話予約優先制御方式の特性評価 ○茂木雄斗・大田健紘・平栗健史・吉野秀明(日本工大) CQ2020-112 |
地震や豪雨などの大規模災害時には,安否を確認するため電話の需要が急増し,電話が繋がりにくくなる災害型輻輳が発生する.災害... [more] |
CQ2020-112 pp.22-27 |
SR, NS, SeMI, RCC, RCS (併催) |
2020-07-10 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
無線センサネットワークを用いた照明の予測的制御手法の検討 ○高山悠希・横田裕介(日本女子大) SeMI2020-14 |
建物や道路の照明管理は, 安全性, セキュリティ, 快適性の面で重要である. 一方で, 人のいないときに照明を点灯するこ... [more] |
SeMI2020-14 pp.63-68 |
SSS |
2020-03-17 15:15 |
東京 |
東京都議会会議室 (開催中止,技報発行あり) |
鉄道とSafety2.0 ~ 列車制御から見たSafety2.0の位置づけ ~ ○中村英夫(日大) SSS2019-31 |
協調安全を標榜するSafety2.0について鉄道分野から考察する.安全性が要求される列車制御においては,信号機の誤認に起... [more] |
SSS2019-31 pp.9-13 |
SANE |
2020-01-31 13:10 |
長崎 |
長崎県美術館 |
管制難度値の推定のための航空機軌道と飛行計画データの関連付方法の一考察 ○長岡 栄(電子航法研)・ブラウン マーク(電子航法研/海上・港湾・航空技研) SANE2019-94 |
近年,世界的に航空交通管制システムの近代化が進められ,航空機運航は軌道や性能に準拠した運航に移りつつある.これには,安全... [more] |
SANE2019-94 pp.55-60 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2019-11-06 17:05 |
東京 |
構造計画研究所(本所新館東京) |
無線センサネットワークを用いた予測的照明制御システム ○高山悠希・横田裕介(日本女子大) SeMI2019-97 |
建物や道路の照明管理は, 安全性, セキュリティ, 快適性の面で重要である. 一方で, 人のいないときに照明を点灯するこ... [more] |
SeMI2019-97 pp.139-144 |
RCS |
2019-10-24 14:20 |
神奈川 |
横須賀リサーチパーク (YRP) |
[依頼講演]列車制御システムにおける無線通信技術の活用と展望 ○北野隆康(鉄道総研) RCS2019-186 |
近年,地上設備の削減によるメンテナンスの省力化や列車運行の柔軟性の向上を目的とした無線式列車制御システムの開発と導入が進... [more] |
RCS2019-186 pp.45-50 |
SDM, ICD (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2019-08-09 10:50 |
北海道 |
北海道大学 情報科学院 3F A31 |
[招待講演]ISO26262 ASIL-Dをサポートする、次世代自動車アーキテクチャ向けに仮想化支援プロセッサを内蔵した28nm・600MHz車載フラッシュマイクロコントローラ ○奥村直人・大谷寿賀子・大槻典正・鈴木康文・前田昇平・柳田智則・小池貴夫・伊藤正雄・上村 稔・島崎靖久・服部俊洋・阪本憲成・近藤弘郁(ルネサス エレクトロニクス) SDM2019-47 ICD2019-12 |
自動車の電気電子(E/E)アーキテクチャ進化に伴い、電子制御ユニット(ECU)の統合が求められている。ECU機能の統合に... [more] |
SDM2019-47 ICD2019-12 pp.67-71 |
RCS |
2019-06-20 14:25 |
沖縄 |
宮古島 平良港ターミナルビル |
Wi-Fiの可用帯域推定に基づくデータフロー制御 ○大須賀 徹・中島健智・大堀文子・丸橋建一・板谷聡子・児島史秀(NICT) RCS2019-75 |
近年,製造業における人材不足解消のため,IoT (Internet of Things)やロボットの活用による生産性向上... [more] |
RCS2019-75 pp.233-238 |
CAS, CS (共催) |
2019-03-09 15:00 |
神奈川 |
湘南工科大学 |
人間の外乱入力に基づくパワーアシスト装置の予測軌道の計算 ○藤田幸之輔・森 貴彦(湘南工科大) CAS2018-155 CS2018-123 |
著者らはこれまでに人の単関節動作支援を目的に,Maciejowskiのモデル予測制御を用いて,人間の操作力を外乱入力とみ... [more] |
CAS2018-155 CS2018-123 pp.93-96 |
IN, NS (併催) |
2019-03-05 10:00 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター |
緊急呼及び被災地呼を優先しつつ被災地外呼を最大限収容する受付制御の提案 ○川瀬達也・宮田純子(芝浦工大) IN2018-115 |
災害発生時には安否確認や救急要請により,呼が大量に発生することから輻輳状態に陥り,電話が繋がりにくくなってしまう.現在,... [more] |
IN2018-115 pp.187-192 |
SANE |
2019-01-25 13:00 |
長崎 |
長崎県美術館 |
入力データの不確定性の航空管制難度指標値への影響 ○長岡 栄・ブラウン マーク(電子航法研)・デラエー ダニエル(ENAC) SANE2018-104 |
近年,世界的に航空交通管制システムの近代化が進められ,航空機運航は軌道や性能に準拠した運航に移りつつある.これには,安全... [more] |
SANE2018-104 pp.81-86 |
NLP, NC (併催) |
2019-01-23 16:15 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 |
畳み込みニューラルネットワークを用いたヒトiPS由来心筋細胞の品質管理 ○折田 健・澤田光平・池谷裕二(東大) NC2018-42 |
創薬過程において、薬物による心臓への毒性は主要な開発撤退理由の一つである。この原因の一つとして、従来の細胞や動物を用いた... [more] |
NC2018-42 p.23 |
SSS |
2018-12-18 15:50 |
東京 |
筑波大学東京キャンパス文京校舎117教室 |
制御停止による機械類の安全状態の維持と国際規格の要求事項の考察 ○川島 興(オリエンタルモーター)・佐藤吉信(練馬総合病院) SSS2018-29 |
生活支援ロボット,協働運転ロボットをはじめとする人と共通の空間で運転される機械類は,動力を供給したまま安全に停止すること... [more] |
SSS2018-29 pp.17-20 |
EMCJ, IEE-EMC, IEE-MAG (連催) |
2018-11-22 14:00 |
海外 |
KAIST(韓国大田市) |
電流注入プローブを用いた妨害波注入に対するCANトランシーバ・コントローラの挙動調査 ○一色竜之介・五百旗頭健吾・日下卓也・亀川哲志・野上保之(岡山大) EMCJ2018-63 |
近年、自動車が外部と繋がる機会が増加しており、車載ネットワークの業界標準となっているController Area Ne... [more] |
EMCJ2018-63 pp.23-28 |