研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
MBE, IEE-MBE (連催) |
2022-06-17 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高齢者のための歩容見守り方式の検討 ~ 慣性センサと無線通信の適用 ~ ○戸谷伸之(北海道情報大)・北川広大(八戸高専)・和田親宗(九工大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 09:40 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スマートフォンの座標変換後の3軸加速度に基づく深層学習による歩行時の個人識別 楊 鵬飛・楊 群・○渡邊裕司(名古屋市大) |
本研究では,まずスマートフォンを用いて歩行時の個人識別を行った先行研究で記録された3軸加速度を端末座標系から地球座標系に... [more] |
SIP2022-17 BioX2022-17 IE2022-17 MI2022-17 pp.85-90 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-04 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
観測角度抑制学習を用いた歩容に基づく年齢推定 ○山野広大(阪大)・村松大吾(成蹊大)・武村紀子・八木康史(阪大) |
本論文では人物の歩行時の特徴(歩容特徴)を用いた年齢推定手法を提案する.歩容特徴に基づく年齢推定においては,撮影角度の違... [more] |
BioX2021-56 CNR2021-37 pp.51-56 |
ET |
2022-01-22 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
多様な計測機器とポリメトリクスに対応した歩行データ管理サーバの設計・構築 ○伊藤嘉浩・香山瑞恵(信州大)・永井 孝(ものつくり大) ET2021-43 |
高齢者の健康長寿と健康促進に向けて,健康データに注目が集まっている.我々は,健康データの中でも歩行データに着目した.高時... [more] |
ET2021-43 pp.1-6 |
ITS, WBS, RCC (共催) |
2020-12-15 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ドップラーレーダを用いた歩行人体の可視・死角領域判別 ~ Long Short-Term Memoryによる解析アプローチ ~ ○林 空良・磯部大揮(立命館大)・佐保賢志(富山県立大)・馬杉正男(立命館大) WBS2020-29 ITS2020-25 RCC2020-32 |
本報告では,ドップラーレーダを用いる方法により,観点から歩行者がレーダから直接確認できる可視領域にいるか,もしくは壁の裏... [more] |
WBS2020-29 ITS2020-25 RCC2020-32 pp.121-125 |
BioX |
2020-11-25 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Gait Based Gender Classification via Siamese Network ○Yi-Cheng Yang(Osaka Univ.)・Daigo Muramatsu(Seikei Univ.)・Yasushi Yagi(Osaka Univ.) BioX2020-36 |
歩容から性別識別を実現する手法として,歩容エネルギー画像を入力とし,畳み込みニューラルネットワークを学習することで実現す... [more] |
BioX2020-36 pp.7-10 |
MI, IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2020-05-29 16:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LSTMを用いたスマートフォンの3軸加速度に基づく歩行者識別と本人認証 ○渡邊裕司・木村正樹(名古屋市大) SIP2020-12 BioX2020-12 IE2020-12 MI2020-12 |
スマートフォンで取得した歩行時の3軸加速度に対して,リカレントニューラルネットワークとLSTM(Long Short-T... [more] |
SIP2020-12 BioX2020-12 IE2020-12 MI2020-12 pp.55-60 |
EMCJ, MICT (併催) |
2020-03-13 10:35 |
東京 |
機械振興会館 地下3階-2 (開催中止,技報発行あり) |
ドップラーレーダを用いた日常動作計測によるアパシーを有する高齢者の判別 ○菅野功貴・佐保賢志・上村一貴(富山県立大)・松本三千人(富山福祉短大) MICT2019-52 |
本研究では,ドップラーレーダを用いた日常動作 (歩行,起立着座) の計測を通じて,高齢者のアパシー(無気力)に起因する運... [more] |
MICT2019-52 pp.1-4 |
IE, IMQ, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2020-03-05 15:45 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス (開催中止,技報発行あり) |
【オンライン】歩行支援ロボットの荷重センサによる歩行バランス評価手法の検討 ○岡田直人(名大)・横矢真悠・山田和範(パナソニック)・吉田直人・榎堀 優・間瀬健二(名大) IMQ2019-51 IE2019-133 MVE2019-72 |
高齢者の増加に伴い,健康長寿社会の実現が望まれている.加齢に伴う筋力低下により転倒のリスクが高まるため,バランス能力を測... [more] |
IMQ2019-51 IE2019-133 MVE2019-72 pp.183-188 |
NLP, CAS (共催) |
2019-10-22 15:30 |
岐阜 |
岐阜大学 |
エクストリーム学習器を用いた歩容による人物認識における入力画像の検討 ○紅谷颯杜・安達雅春(東京電機大) CAS2019-34 NLP2019-74 |
本研究では,歩容特徴を含んだ画像である歩容エネルギー画像(GEI: Gait energy image)を入力としたEx... [more] |
CAS2019-34 NLP2019-74 pp.55-60 |
BioX |
2019-10-04 09:50 |
沖縄 |
大濱信泉記念館 |
追加ラベルを組み込んだ歩容特徴抽出器 ○守脇幸佑・村松大吾・武村紀子・八木康史(阪大) BioX2019-61 |
畳み込みニューラルネットワークを用いた人物認証において,精度向上のため入力に年齢や性別といった,
人物ID 以外のラベ... [more] |
BioX2019-61 pp.31-35 |
PRMU, MI (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2019-09-04 16:25 |
岡山 |
岡山大学 |
高さの制約による連続した人物シルエット映像のフレーム補間手法の開発 ~ 低フレームレート条件における歩容解析への適用 ~ ○井元大輔・黒沢健至・本間正勝・横田 亮・平林学人・羽合佳範(科警研) PRMU2019-19 MI2019-38 |
輪郭情報は,物体や人物の形状を第一近似として規定する重要な情報であり,流体や細胞,医用画像及び人物映像の解析などの幅広い... [more] |
PRMU2019-19 MI2019-38 pp.43-48 |
MBE |
2019-05-19 09:25 |
新潟 |
新潟大学 |
四肢歩行の対称性と冗長性に関する群論的考察 ○前田義信・岩城 護(新潟大) MBE2019-2 |
これまで四肢動物の歩容をハードワイヤードなアナログ回路ネットワークで構築する研究をしてきた.そこでは中枢パターン発生器(... [more] |
MBE2019-2 pp.7-12 |
PRMU, BioX (共催) |
2019-03-18 10:00 |
東京 |
電気通信大学 |
スマートフォンの3軸加速度計を用いた歩行者の識別における学習アルゴリズムの比較検討 ○崔 猛・渡邊裕司(名古屋市大) BioX2018-48 PRMU2018-152 |
我々は,スマートフォン端末から3軸加速度を取得して歩行時の被験者の識別を行ってきた.先行研究では,3端末を用いて被験者1... [more] |
BioX2018-48 PRMU2018-152 pp.113-118 |
PRMU, BioX (共催) |
2019-03-18 10:30 |
東京 |
電気通信大学 |
CNN特徴量を用いた制約相互部分空間法に基づく歩容認証 ○酒井亮勢・枌 尚弥・福井和広(筑波大) BioX2018-50 PRMU2018-154 |
歩容認証は,カメラから離れた場所からでも動作を測定可能であるため,認識対象の協力を必要とせず識別を実行できる.そのため,... [more] |
BioX2018-50 PRMU2018-154 pp.125-130 |
PRMU, BioX (共催) |
2019-03-18 16:10 |
東京 |
電気通信大学 |
[招待講演]歩容認証のための幾何制約条件下での動的計画法を用いた歩行者軌跡の抽出(BTAS 2018) ○槇原 靖・荻 岳仁・八木康史(阪大) BioX2018-66 PRMU2018-170 |
防犯カメラ映像を用いた歩容認証は,歩き方から個人の識別を行う技術で犯罪捜査などに用いられている.歩容認証は,人物の検出・... [more] |
BioX2018-66 PRMU2018-170 p.207 |
NC, MBE (併催) |
2019-03-06 13:50 |
東京 |
電気通信大学 |
マダコの這行運動における規則性の解明 ○池田美由希・西井 淳(山口大) NC2018-80 |
タコは8本もの柔軟で長い腕を持っている. 各腕には発達した抹消神経系が存在し, それにより各腕の動きの制御を担う分散制御... [more] |
NC2018-80 pp.199-204 |
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2019-02-20 14:30 |
北海道 |
北海道大学 |
3次元歩行姿勢推定を用いた防犯カメラ映像からの任意視点歩容認証 ○廣岡俊昭・高橋裕樹(電通大) ITS2018-83 IE2018-104 |
歩容は個人の歩き方を示す生体情報であり,遠方のどの角度からでも取得可能であるという利点がある.しかし,学習と識別で視点が... [more] |
ITS2018-83 IE2018-104 pp.221-226 |
MoNA |
2018-12-25 15:00 |
東京 |
芝浦工大豊洲キャンパス |
Human Gait Recognition Method for Long and Baggy Clothes Using Machine Learning ○Abrar Alharbi・Eiji Kamioka(SIT) MoNA2018-50 |
Human gait is a significant biometric feature used for the i... [more] |
MoNA2018-50 pp.67-72 |
CAS, NLP (共催) |
2018-10-19 09:30 |
宮城 |
東北大学 |
Extreme Learning Machineを用いた歩容による人物認証 ○紅谷颯杜・安達雅春(東京電機大) CAS2018-49 NLP2018-84 |
本研究ではExtreme Learning Machine(ELM)を用いた人物認証の手法を提案する. 歩容特徴を含んだ... [more] |
CAS2018-49 NLP2018-84 pp.63-68 |