お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 34件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2023-03-15
14:25
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Webニュースに対する意見動向と議論要点の把握を重視した議論視覚化
若林大樹福島大)・中山祐貴山形大)・大沼 亮津田塾大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2022-89
近年,Web環境において議論や意見発信を行う機会が増加している.この種の議論を正しく理解するためには,議論の結果だけでは... [more] ET2022-89
pp.184-188
HCS 2022-03-11
11:10
ONLINE オンライン開催 VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響
井出将弘市野順子東京都市大)・横山ひとみ岡山理科大)・淺野裕俊工学院大)・宮地英生岡部大介東京都市大HCS2021-63
コンピュータを介したコミュニケーションは,対面式のコミュニケーションに比べて社会的な手掛かりがないため,社会的規範の影響... [more] HCS2021-63
pp.13-18
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 議論の分析とファシリテーションのための可視化ツールの構築
西山空良嶋田和孝九工大
議論において司会進行は,議論を有意義にするために重要な役割がある.しかし,司会進行は非常に難しいスキルが求められたり,行... [more]
AI 2021-12-13
13:50
福岡 エイムアテイン博多駅前
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
議論支援システムAIR-VASのための文節構造を用いた情報提示機構の開発
伊藤一希吉添 衛服部宏充立命館大AI2021-7
議論支援システムAIR-VASは,進行中の複数の議論間で情報を交叉させることで,新たな視点や気付きを与え,議論の活性化を... [more] AI2021-7
pp.35-39
ET 2021-12-11
14:00
ONLINE オンライン開催 議論事例理解のためのソーシャルメディア中の議論構造と話題分布の視覚化
千葉広汰福島大)・中山祐貴早大)・大沼 亮津田塾大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2021-36
PBLなど主体的学習活動の一環として少人数のグループにおける議論を行う機会が増加している.特に近年は,ソーシャルメディア... [more] ET2021-36
pp.41-46
TL 2021-07-03
15:00
ONLINE オンライン開催 オンライン多人数会話データの収集・分析システムHylableとその英語教育実践への応用
水本武志ハイラブル)・大竹翔子神戸学院大)・松岡真由子追手門学院大)・森下美和神戸学院大TL2021-1
本発表では、オンライン会話を可視化するシステム Hylable とその利用例について報告する。近年急激にオンライン授業が... [more] TL2021-1
pp.1-2
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 生体情報を用いたグループディスカッション支援システムの提案
岡野 塁山口大輝山崎泰知谷口颯太郎今藤夕聖大出 衛酒井元気東京電機大
生産的なグループディスカッション(GD)を行うためには,高度なコミュニケーションスキルが重要である.例えば,凝集性は生産... [more]
ET 2020-10-17
14:45
ONLINE オンライン開催 グループディスカッション遠隔指導支援に向けた勾配ブースティングによる特徴量の検討
小松眞子髙田知裕高知工科大)・根子稚絢NRIシステムテクノ)・卯木輝彦フォトロン)・敷田幹文高知工科大ET2020-25
近年,企業の採用試験の一部として,グループディスカッションの実施が増加しており,重要性が高まっている.大学では,就職担当... [more] ET2020-25
pp.19-23
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) グループディスカッション参加者の発言における論理構造に着目したふるまいの事例分析
川島弘己德永弘子武川直樹東京電機大
本稿では議論に不慣れな学生に対する,効率的な支援方法への寄与を目指す.その方法として,議論に慣れた社会人と,議論経験の浅... [more]
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2018-05-22
10:20
沖縄 沖縄産業支援センター 討議会話におけるメンバ満足度についての考察
河野 進総研大)・相原健郎NIIHCS2018-15 HIP2018-15
今後予想される自動運転時代の車内空間ではグループが対面してコミュニケーションをとる機会が増えることが予想される.一方,ク... [more] HCS2018-15 HIP2018-15
pp.113-118
ET 2017-09-09
11:30
広島 広島大学附属福山中・高等学校 英語討論能力育成を目的としたチャットシステムの構築
後藤 孔渡辺健次広島大ET2017-32
本研究では英語による討論能力を育成するため,オンラインで利用可能なチャットシステムを開発した.本システムでは,教員が作成... [more] ET2017-32
pp.7-10
MVE, ITE-HI
(連催)
2017-06-01
13:45
東京 東京大学 弥生講堂アネックス セイホクギャラリー Multiple Source Effectを用いた集団討議支援のための遠隔通話システムの開発
世田圭佑横山正典東大)・望月崇由布引純史NTT)・鳴海拓志谷川智洋廣瀬通孝東大MVE2017-7
集団討議において,多数派の同調圧力などにより適切な議論が為されず,集団内の納得度が低いまま意思決定が行われてしまうことが... [more] MVE2017-7
pp.49-54
TL 2016-12-16
14:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 [招待講演]Why-Stripping in English and Korean: A Direct Interpretation Approach
Jong-Bok KimKyung Hee UnivTL2016-37
 [more] TL2016-37
pp.1-8
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2016-12-07
- 2016-12-09
高知 高知市文化プラザかるぽーと 議論マップを用いた議論におけるフィードバック機能の構築と検証
桐木平龍之介嶋田和孝九工大
近年,PBL(Problem-Based Learning)に代表されるような問題解決型の教育が注目されている.
PB... [more]

ASN 2015-11-06
17:05
東京 NICT小金井本部 圃場環境計測値に対するディスカッション支援システムの開発
杉原敏昭東京農工大)・岩崎泰永農研機構)・澁澤 栄東京農工大ASN2015-77
本稿では、農作物の栽培環境での環境計測値に関するディスカッション支援システムの開発について報告する。本システムは、農業の... [more] ASN2015-77
pp.161-165
ET 2015-09-12
10:35
岡山 岡山大 グループレポートの共有のための同期的協調学習支援システムの試作とそれを用いた授業について
掛川淳一兵庫教大)・伊藤紘二東京理科大ET2015-32
工学系大学の授業において,教師による課題に対するグループレポートの発表を教員と全受講生が共有して行う議論に基づいて教師が... [more] ET2015-32
pp.1-6
LOIS 2015-03-06
12:50
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 時系列テキストデータ可視化手法を用いた会議支援システム
平岡美那子大澤幸生東大LOIS2014-85
本稿では,議事録に含まれる発言の時系列性に着目し,単語の位置関係で議論の流れを可視化する手法を提案する.提案手法では,議... [more] LOIS2014-85
pp.141-144
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2013-12-18
- 2013-12-20
愛媛 松山市総合コミュニティセンター タブレット端末を用いた議論状態の管理と合意形成支援ツールの試作
高木宏伸嶋田和孝九工大
近年,PBLのような能動的な学習環境が注目されている.
このような複数人による議論が必要な場合,その成功の可否は参加者... [more]

ET 2013-11-22
15:50
福島 会津大学 電子メール議論における応答粒度の多様性を考慮した議論過程抽出手法の設計
中山祐貴大沼 亮神長裕明福島大)・宮寺庸造横山節雄学芸大)・中村勝一福島大ET2013-67
研究活動を始めとする様々な知的活動の中で,電子メールを用いた議論を行う機会が多い.議論の過程・結果の把握は重要だが,扱う... [more] ET2013-67
pp.53-58
ET 2012-03-10
14:30
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) プレゼンテーション・リハーサルにおけるレビュアの指摘を収集・整理・検討するための議論支援システム
徳永勝也岡本 竜高知大)・柏原昭博電通大ET2011-108
プレゼンテーション・リハーサルは,発表練習後に行われる議論において,プレゼンタにレビュアからの批評を与えることで発表内容... [more] ET2011-108
pp.47-50
 34件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会