研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EE, IEE-HCA (連催) |
2022-05-27 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
風力発電における蓄電装置のダイナミック切替方式に関する一検討 ○岩﨑祐翔・細江忠司・田中 蒼・池田和樹・雪田和人・七原俊也・後藤泰之(愛知工大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
EE2022-4 pp.18-22 |
OME, SDM (共催) |
2022-04-22 13:10 |
宮崎 |
高千穂ホール(宮崎市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ExTDRによる有機薄膜デバイス動作のナノ秒時間分解観測 ○酒井正俊・廖 維淞・武笠亮太・戒能 智・益子朋晃・小林知広・工藤一浩(千葉大) |
薄膜デバイスのデバイス動作を時間分解解析する方法は多種多様な手法が提案されている。我々は電気的な手法のひとつとして、拡張... [more] |
SDM2022-2 OME2022-2 pp.7-10 |
OME, SDM (共催) |
2022-04-22 16:30 |
宮崎 |
高千穂ホール(宮崎市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]グルコース・糖類燃料電池の放電容量とエネルギー密度 ~ 12電子を超える多電子逐次酸化 ~ ○金藤敬一・宇戸禎仁(阪工大) |
グルコースと単糖類およびグルコン酸の直接型燃料電池(PEDOT*PSS@PtRu^SWCNT アノード触媒/Pt カソー... [more] |
SDM2022-7 OME2022-7 pp.33-38 |
OME |
2022-03-26 13:00 |
東京 |
成蹊大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]リチウム空気電池の開発 ○野村晃敬(物材機構) |
リチウム空気電池はリチウム金属と酸素を活物質に用いる電池である.充放電可能な二次電池としては理論エネルギー密度が最も高い... [more] |
OME2021-66 pp.1-4 |
OME |
2022-03-26 13:50 |
東京 |
成蹊大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電析法によって作製したRu/TiO2/CP電極を用いた低温常圧下におけるアンモニア電解合成 ○今野龍刀・城石英伸(東京高専)・白石美佳・蒲生西谷美香(東洋大) |
水素社会の実現に向けてアンモニアが水素キャリアとして注目されており,低温常圧下における電解合成技術が確立すれば,自然エネ... [more] |
OME2021-67 pp.5-8 |
OME |
2022-03-26 15:40 |
東京 |
成蹊大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
メディエータ含有空気極とLiNO3塩電解液のシナジー効果によるLi空気二次電池の性能向上 ○菅原一輝・茂呂 樹・佐野美月(成蹊大)・大塚裕美・野村晃敬(物材研)・堀場達雄・齋藤守弘(成蹊大) |
リチウム空気電池用の空気極における大きな充電過電圧を抑制するために、レドックスメデイエータとして、10-methylph... [more] |
OME2021-71 pp.23-26 |
CPM |
2022-03-01 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
SnS光吸収層とMgSnOバッファ層を用いた薄膜太陽電池 ○稲垣賢吾・高野 泰・水野智史(静岡大) |
FTO上にsol-gel(ゾルゲル)法で酸化マグネシウムスズ(以下MTO)薄膜を作製した。その上に、真空蒸着法で硫化スズ... [more] |
CPM2021-80 pp.31-35 |
EE |
2022-01-28 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
太陽電池ストリングの発電量を向上可能な,絶縁バスを用いた大規模システム用高拡張性モジュラー補償器 ○鈴木 匠・鵜野将年(茨城大) EE2021-41 |
複数の太陽電池パネルより構成されるモジュールを直列接続したストリングで部分影が生じると,パネルの電気特性がばらつくことで... [more] |
EE2021-41 pp.58-63 |
EE |
2022-01-28 15:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
フロート充電と部分放電によるリチウムイオン電池の劣化試験及び劣化要因解析 ○高橋慶多(NTTファシリティーズ)・尾宮哲也・池澤篤憲(東工大)・米村雅雄・齊藤高志・神山 崇(KEK)・斉藤景一(NTTファシリティーズ)・荒井 創(東工大) EE2021-51 |
通信バックアップ用にフロート充電されたリチウムイオン電池の劣化メカニズム及び,フロート充電と放電を繰り返した場合の電池寿... [more] |
EE2021-51 pp.112-116 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
熱電池を接続したDC-DCコンバータの動作検証 ○穂積大樹・牧野 新・近藤千尋(岡山理科大)・内野翔太(阿南高専)・高坂拓司(中京大)・青木諭志・麻原寛之(岡山理科大) NLP2021-70 MICT2021-45 MBE2021-31 |
本研究は,電源に熱電池を接続した電力変換回路の動作検証を行うことを主目的とする.まず,回路モデルを示す.次に,インダクタ... [more] |
NLP2021-70 MICT2021-45 MBE2021-31 pp.5-8 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
リチウムイオン蓄電池内部インピーダンス推定と機械学習を用いた劣化解析の評価 ○西村祐一郎・伊藤秀晃・福井正博(立命館大) NLP2021-90 MICT2021-65 MBE2021-51 |
リチウムイオン蓄電池の従来の状態解析技術として,交流インピーダンス解析が有効であることが知られているがその取得には恒温槽... [more] |
NLP2021-90 MICT2021-65 MBE2021-51 pp.71-76 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 16:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機械学習モデルを用いたリチウムイオン蓄電池の開回路電圧推定と評価 ○伊藤秀晃・入口昇平・西村祐一郎・福井正博(立命館大) NLP2021-91 MICT2021-66 MBE2021-52 |
リチウムイオン蓄電池の開回路電圧(OCV)は,劣化状態や充放電エネルギー効率を算出する際に必要になるパラメータであるが,... [more] |
NLP2021-91 MICT2021-66 MBE2021-52 pp.77-82 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-23 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
蓄電池セル内のばらつき解析のための並列接続シミュレータの一検討 ○和田楓真・鈴木慶一郎・礒田有哉・福井正博(立命館大) NLP2021-120 MICT2021-95 MBE2021-81 |
近年、環境意識の高まりとともに蓄電池の需要は世界的に高まっており、それに伴って蓄電池における内部セル解析の重要性が増して... [more] |
NLP2021-120 MICT2021-95 MBE2021-81 pp.225-230 |
OFT |
2022-01-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
側面誘起蛍光法に基づいた蛍光ファイバの伝送損失測定に関する検討 ○堤 康宏・岩本一希・鈴木優志・濵崎拓也(近畿大) OFT2021-66 |
蛍光ファイバは,可視光通信のアンテナ,発光型太陽集光器や放射線検出器など多様な分野でその応用技術が研究されている.これら... [more] |
OFT2021-66 pp.57-60 |
OME |
2022-01-07 15:05 |
大阪 |
中央電気俱楽部 213号室 |
大出力糖類燃料電池のアノード触媒開発 ~ 導電性高分子、カーボンナノチューブとPtRuの複合膜 ~ ○金藤敬一・宇戸禎仁(阪工大) OME2021-50 |
PEDOT*PSS, SWCNTとPtRu触媒の複合膜をアノード電極に用いたグルコース/KOH燃料電池を作製した。出力の... [more] |
OME2021-50 pp.14-19 |
OME |
2022-01-07 15:30 |
大阪 |
中央電気俱楽部 213号室 |
糖類および果汁燃料電池の発電特性 ○細越海里・ウェイ シュモン・宇戸禎仁・金藤敬一(阪工大) OME2021-51 |
グルコースを始めとする各種糖の水溶液、ハチミツ、コーラ、ミカン、ブドウ等果汁のKOH溶液による燃料電池の発電特性を調べた... [more] |
OME2021-51 pp.20-22 |
OME |
2021-12-28 10:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非フラーレン系アクセプターY6とトリフェニルアミン系ドナー材料を用いる有機薄膜太陽電池の作製と評価 ○景山 弘(琉球大)・奥本健二(奥本研) OME2021-44 |
非フラーレン系アクセプターY6とトリフェニルアミン系ドナー材料、2-({7-[5-(di-p-tolylamino)th... [more] |
OME2021-44 pp.36-39 |
NLP |
2021-12-18 09:50 |
大分 |
J:COM ホルトホール大分 |
熱電池を有する電流制御昇圧型DC-DCコンバータの1次元モデルの提案と解析 ○内野翔太(阿南高専)・高坂拓司(中京大)・青木諭志・麻原寛之(岡山理科大) NLP2021-56 |
電流制御型DC-DCコンバータは,しばしば,解析を簡単化するためにコンバータの出力電圧を一定の値に固定して解析が行われて... [more] |
NLP2021-56 pp.57-60 |
EE, OME, CPM (共催) |
2021-11-18 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ゾルゲル法による不純物ドープMoOx-Siヘテロ接合太陽電池のI-V特性評価 ○梶谷翔太・渡邊良祐(弘前大) EE2021-29 CPM2021-47 OME2021-23 |
シリコンヘテロ接合太陽電池材料として,酸化モリブデンは仕事関数が大きく,また正孔輸送材であることから注目されている.我々... [more] |
EE2021-29 CPM2021-47 OME2021-23 pp.63-66 |
EE, OME, CPM (共催) |
2021-11-18 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
シリコン太陽電池に適応するアルミナパッシベーション膜のケルビン法による特性評価 ○大石凌也・渡邊良祐(弘前大) EE2021-30 CPM2021-48 OME2021-24 |
シリコン太陽電池のパッシベーション材料として,近年アルミナが注目されている.アルミナは高い負の固定電荷をもつため,シリコ... [more] |
EE2021-30 CPM2021-48 OME2021-24 pp.67-71 |