お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 15件中 1~15件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IE, SIP, ICD, VLD, IPSJ-SLDM
(共催) [詳細]
2012-10-19
13:00
岩手 ホテルルイズ(盛岡)【変更】 マルチスケールフィルタ向けアクセラレータ・アーキテクチャの提案
上野伸也Gauthier Lovic Eric井上弘士村上和彰九大VLD2012-51 SIP2012-73 ICD2012-68 IE2012-75
画像認識技術が様々な分野で使われ,画像認識アプリケーションを高性能・低消
費エネルギーで実行するプロセッサが要求され... [more]
VLD2012-51 SIP2012-73 ICD2012-68 IE2012-75
pp.59-64
ICD, IE, SIP
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2011-10-24
14:20
宮城 一の坊(仙台) 画像認識向け3次元積層アクセラレータ・アーキテクチャの検討
上野伸也Gauthier Lovic Eric井上弘士村上和彰九大SIP2011-63 ICD2011-66 IE2011-62
画像認識用の機器には高性能・低消費エネルギー化が求められており,その手段としてアクセラレータが注目されている.しかしなが... [more] SIP2011-63 ICD2011-66 IE2011-62
pp.7-12
VLD 2011-03-03
14:10
沖縄 沖縄県男女共同参画センター 動的再構成可能プロセッサにおける回路自動生成の一手法
荒木統行神戸尚志近畿大VLD2010-131
チップ内部の構成を動作中に変更することのできる動的再構成可能プロセッサは、必要に応じて動作を変更することで可能になり、注... [more] VLD2010-131
pp.87-92
RECONF 2009-09-18
09:50
栃木 宇都宮大学 動的再構成可能プロセッサDAPDNA-2へのアプリケーション実装手法の比較・評価
古島直道渡邊誠也名古屋 彰岡山大RECONF2009-30
動的再構成可能ハードウェアへアプリケーションを効率的に実装するためには設計ツールの利用が不可欠であり,設計者は各設計ツー... [more] RECONF2009-30
pp.67-72
MSS 2009-06-03
14:25
大阪 摂南大学大阪センター CPUと動的再構成可能プロセッサとの協調システムのモデル検査
南 翔太瀧内新悟瀬古口 智山根 智金沢大CST2009-3
CPUとDRPが協調動作するような動的再構成可能組込みシステムのモデル化,仕様記述とモデル検査手法を提案する.プリエンプ... [more] CST2009-3
pp.13-18
RECONF 2008-09-25
13:30
岡山 岡山大学 動的再構成可能プロセッサへのJPEGエンコーダの実装と評価
古島直道渡邊誠也名古屋 彰岡山大RECONF2008-24
近年,動的再構成可能ハードウェアが注目され,研究が盛んになるとともにその有効性を定量的に評価することが重要になってきてい... [more] RECONF2008-24
pp.7-12
VLD, CAS, SIP
(共催)
2008-06-26
13:50
北海道 北海道大学 高等教育機能開発センター 画像処理の逐次実行を実装例とした動的再構成可能プロセッサの評価
渡邉良亮阿部公輝電通大CAS2008-11 VLD2008-24 SIP2008-45
近年ではモバイル機器などで画像アプリケーションを実行することも多く,処理を低コストで高速に行いたいという欲求がある.画像... [more] CAS2008-11 VLD2008-24 SIP2008-45
pp.57-62
DC, CPSY, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(共催)
2008-03-28
14:45
鹿児島 屋久島 離島総合開発センター 再構成オーバヘッドを考慮した動的再構成可能プロセッサへの実時間タスク群分割実装アルゴリズムの提案
西 圭祐阪大)・木谷友哉奈良先端大)・中田明夫広島市大)・東野輝夫阪大DC2007-114 CPSY2007-110
ネットワークのユビキタス化に伴い,多種多様な組み込みシステムの開発・生産が行われている.そのような組み込みシステムは製造... [more] DC2007-114 CPSY2007-110
pp.179-184
VLD, ICD
(共催)
2008-03-07
15:45
沖縄 沖縄県男女共同参画センター リコンフィギュラブルプロセッサを用いたリードソロモン符号復号化回路の設計
吉田敦郎東 裕司宮崎 渉田中照人神戸尚志近畿大VLD2007-167 ICD2007-190
リードソロモン符号は高度な訂正能力を持つ反面、処理に複雑な演算を多用するために回路は大規模とな
り、並列化が難しいこと... [more]
VLD2007-167 ICD2007-190
pp.65-68
ICD, SDM
(共催)
2007-08-23
09:20
北海道 北見工業大学 54倍速AACエンコードを実現するヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの検討
鹿野裕明日立/早大)・伊藤雅樹戸高貴司津野田賢伸兒玉征之小野内雅文内山邦男日立)・小高俊彦日立/早大)・亀井達也永濱 衛草桶 学新田祐介ルネサステクノロジ)・和田康孝木村啓二笠原博徳早大SDM2007-143 ICD2007-71
汎用プロセッサ(CPU) コアとアクセラレータ(ACC) コアを複数個集積したヘテロジニアスマルチコアプロセッサ(HMC... [more] SDM2007-143 ICD2007-71
pp.11-16
RECONF 2007-05-18
10:40
石川 金沢市文化ホール 動的再構成可能プロセッサ Vulcan2とそのソフトウェア開発環境 ISAccに関する研究
平木哲夫門内伸吾山崎陽介九大)・神戸隆行Lovic GauthierVictor Mauro Goulart Ferreira福岡知的クラスター研)・Antoine Trouve九州システム情報技研)・井上弘士村上和彰九大RECONF2007-13
特定用途向けプロセッサとは,アプリケーションに特化した命令を実行することによって汎用プロセッサに対して高性能を実現するも... [more] RECONF2007-13
pp.73-78
VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2007-05-10
14:55
京都 京大会館 SystemCを用いた動的再構成可能プロセッサのモデル開発
上田浩司・○北道淳司黒田研一会津大
近年, FPGA技術を応用した動的再構成可能プロセッサ(DRP)が提案されている.
DRPは独自の動的再構成可能アー... [more]
VLD2007-4
pp.19-24
RECONF 2005-12-01
14:45
福岡 北九州国際会議場 再構成プロセッサFE-GA上へのFFTのマッピング
佐藤真琴田中博志津野田賢伸高田雅士秋田庸平伊藤雅樹日立
無線LANや音声・画像処理等,規格が次々に生まれ,高い処理性能が要求される分野において動的再構成可能プロセッサが注目を集... [more] RECONF2005-68
pp.55-60
RECONF 2005-05-12
10:30
京都 京都大学 階層的メモリ構成を有する動的再構成可能プロセッサのための実行サイクル数最小化手法の提案
谷口一徹上田恭子坂主圭史武内良典今井正治阪大
動的再構成可能プロセッサとは, 動作時に回路の構成を瞬時に変更できるプロセッサであり, さまざまな分野への応用が期待され... [more] RECONF2005-3
pp.13-18
CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2005-01-25
09:30
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス ALU間接続を制限したALUアレイによるリコンフィギュラブルプロセッサの検討
岡田 誠平松達夫中島 洋小曽根 真平瀬勝典三洋電機)・木村晋二早大
本稿では,小型で処理効率の良いALUアレイベースのダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサを提案する.ALU間の接続に... [more] VLD2004-97 CPSY2004-63
pp.1-6
 15件中 1~15件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会