研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ITS |
2022-07-15 13:50 |
福岡 |
福岡大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波MIMOレーダを用いた右左折時の自車速度推定に関する一検討 ○自見圭司・小木津武樹(群馬大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 14:25 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
基地局機能を有するEVを用いた無線メッシュネットワークにおける災害時の省電力化に向けた配置制御と送信電力制御に関する研究 ○中島敦生・川本雄一・加藤 寧(東北大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 14:30 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
人流データを活用したミリ波通信の遮蔽予測 ○中條宏郁・藤井威生(電通大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 11:05 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
5G端末間通信を用いた屋内測位の範囲拡張と精度向上の検討 ○山本岳志・岡本英二(名工大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SANE |
2022-07-01 16:05 |
茨城 |
JAXA筑波宇宙センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
THz帯における非回転対称性形状を有する物体のRCSシミュレーション ~ THz帯レーダー及び通信システムの実用化に向けた基礎検討 (1) ~ ○柴垣信彦・根本彪瑠・佐藤洋介・真鍋良太郎・加島謙一(日立国際電気) SANE2022-18 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
SANE2022-18 pp.16-20 |
RCS |
2022-06-15 09:55 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
実展開環境を想定したミリ波Cell Free massive MIMOのシミュレーション評価 ○神渡俊介・菅野一生・林 高弘・天野良晃(KDDI総合研究所) RCS2022-25 |
Beyond 5G に向けた要素技術として Cell-Free massive MIMO(CF mMIMO)が注目されて... [more] |
RCS2022-25 pp.7-12 |
RCS |
2022-06-16 15:20 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波大規模MIMO検出におけるビーム領域Local LMMSE検出のためのLLR合成手法に関する一検討 ○吉田拓実・高橋拓海(阪大)・衣斐信介(同志社大)・三瓶政一(阪大) RCS2022-51 |
ミリ波大規模マルチユーザMIMO (Multi-Input Multi-Output) の上り回線における低演算量なマル... [more] |
RCS2022-51 pp.162-167 |
RCC, WBS, SAT, MICT (共催) |
2022-05-26 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高高度プラットフォーム(HAPS)による5G網と連携した38GHz帯の無線通信システム開発 ~ ミリ波帯HAPS用地上局アンテナの追尾方式に関する基礎実験 ~ ○大津留 豪・辻 宏之・阿部侑真・関口真理子・三浦 龍・大倉拓也・菅 智茂・松田隆志(NICT)・鈴木 淳(スカパーJSAT)・岸山祥久(NTTドコモ) WBS2022-9 RCC2022-9 SAT2022-9 MICT2022-9 |
本稿では,ミリ波帯においてHAPSを追尾するための地上局アンテナの追尾方式を提案し,その有効性を示す基礎実験の結果を報告... [more] |
WBS2022-9 RCC2022-9 SAT2022-9 MICT2022-9 pp.40-45 |
AP |
2022-05-19 10:55 |
兵庫 |
神戸ポートオアシス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
MIMOレーダにおける仮想アレー処理に関して ○山田寛喜・加藤立騎(新潟大)・森 浩樹(東芝) AP2022-13 |
MIMO レーダは送受の組み合わせにより効果的に仮想素子数の増加,それに伴う空間(角度)分解能をもたらす手法として有効な... [more] |
AP2022-13 pp.12-17 |
AP |
2022-05-19 11:20 |
兵庫 |
神戸ポートオアシス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波不等間隔2次元MIMOレーダを用いた3次元イメージングに関する実験的検討 ○加藤立騎・山田寛喜(新潟大)・森 浩樹(東芝) AP2022-14 |
近年,ミリ波レーダを用いたセキュリティシステムの強化が期待されている.既存のセキュリティシステムの多くは合成開口レーダ(... [more] |
AP2022-14 pp.18-23 |
EST |
2022-05-19 15:45 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アレーレーダ画像化と主成分分析による複数人の高精度心拍計測 ○岩田慈樹・阪本卓也(京大) EST2022-7 |
広い周波数帯域と多数のアレー素子を有するミリ波レーダは高性能化が進み,得られるレーダ画像の分解能は人体の複数部位からの反... [more] |
EST2022-7 pp.34-37 |
AP |
2022-05-19 14:50 |
兵庫 |
神戸ポートオアシス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
空洞誘電体を用いた屈折率分布型レンズアンテナ 邵 文毅・○陳 強(東北大) AP2022-19 |
次世代無線通信の高周波化が進んでおり、高周波帯における高利得、低損失の大規模なアレーアンテナが求められている。一方、高周... [more] |
AP2022-19 pp.45-50 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-05-13 14:50 |
愛知 |
豊田工業大学 |
ミリ波レーダーにおける仰俯角の不確定性に対処するためのLiDARデータによる教師付け ○小谷征也・浮田宗伯(豊田工大) PRMU2022-6 |
近年,豪雨や霧などの悪天候下でも頑健な計測ができるという背景から,ミリ波レーダーとRGB画像を用いた,マルチモーダルな深... [more] |
PRMU2022-6 pp.30-35 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-13 14:30 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]光・電波融合アクセス実現に向けたミリ波ファイバ無線技術の研究開発と展望 ○菅野敦史(NICT) CQ2022-16 |
将来Beyond 5G時代における高周波ミリ波無線と光ファイバーネットワークとの融合について,光ファイバ無線技術を核に議... [more] |
CQ2022-16 pp.86-89 |
SR |
2022-05-12 15:05 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]ソフトウェア基地局時代の次世代無線通信方式研究開発 ○薄田悠樹・杉浦知樹・髙谷翔平・家 哲也・藤井義巳(構造計画研) SR2022-10 |
移動体通信分野の研究開発にソフトウェア無線技術は必須の実装技術となっている。次世代無線通信方式の研究開発現場でもオープン... [more] |
SR2022-10 pp.44-50 |
RCS |
2022-04-21 14:30 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波無線を用いた移動体位置検知の精度向上 渡辺亮平・麻田知嗣・○小出 洋・前田隆行(JR東海)・森田基樹(NEC)・福川浩二(日本信号) RCS2022-4 |
移動体の位置検知手法として、無線通信を活用した方式が広く用いられている。ただし、無線通信がトンネル内等で行われ、長距離か... [more] |
RCS2022-4 pp.12-17 |
RCS |
2022-04-21 14:55 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リフレクタによるミリ波方式列車無線の通信エリア拡大 ○白井大貴・丹下智之・松村善洋(JR東海)・井倉裕之・荒川智樹(NEC) RCS2022-5 |
東海道新幹線では、次期列車無線として、大容量通信可能なミリ波方式を採用する予定である。ミリ波の直進性は、通信エリアが直線... [more] |
RCS2022-5 pp.18-23 |
AP |
2022-04-15 13:15 |
山形 |
山形市食糧会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
クラスタチャネルモデルの検証システムの構築及びミリ波帯高速フェージング測定結果 ○高橋莉玖・塚田 響・金 ミンソク(新潟大) AP2022-7 |
無線通信システムの研究開発における性能評価では,多重波成分の重ね合わせによるフェージングや時空 間電力広がりといった電波... [more] |
AP2022-7 pp.34-39 |
AP |
2022-03-11 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ミリ波を用いた非対称LoS-MIMO伝送の効果 ○渡邉貴宣・西森健太郎・岡田 陸(新潟大) AP2021-197 |
近年, 通信トラヒックの増大に対して野外でのマイクロ波, ミリ波帯の利用が検討されている.
しかし, 従来のシステムで... [more] |
AP2021-197 pp.81-85 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-10 10:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ミリ波高速チャープ変調レーダを用いた複数のドローンの検知に関する基礎的検討 ○黒崎将史・中村僚兵・葉玉寿弥(防衛大) IT2021-94 ISEC2021-59 WBS2021-62 RCC2021-69 |
近年,急速に発達普及したドローンは,軍事や農業,エンターテインメント等あらゆる分野で注目されるようになってきた.一方,安... [more] |
IT2021-94 ISEC2021-59 WBS2021-62 RCC2021-69 pp.72-77 |