研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SC |
2022-03-11 17:20 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
高齢者自助支援のための音声対話エージェントを用いたマルチモーダルダイアリーサービスの提案 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) SC2021-48 |
少子高齢化が進む日本では,在宅高齢者のセルフケアに対するニーズが高まっている.AIを活用したスマートヘルスケアが急速に進... [more] |
SC2021-48 pp.75-80 |
MICT, EMCJ (併催) |
2022-03-04 09:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機械学習による被験者分類に基づく非接触血圧推定法に関する一検討 ○石坂秀壮・山本公平・大槻知明(慶大) MICT2021-101 |
近年,日常生活で血圧を測定する方法として, 非接触血圧測定が関心を集めている.
非接触血圧測定法としてドップラーレーダ... [more] |
MICT2021-101 pp.1-6 |
MICT, EMCJ (併催) |
2022-03-04 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
近接心拍波形の相関に基づく信号品質推定による超音波ドプラ信号を用いた胎児心拍数推定の精度改善 ○新飯田夏帆・山本幸平・大槻知明(慶大)・大和田一成・松井 裕(アトムメディカル) MICT2021-102 |
胎児心拍数 (Fetal Heart Rate, FHR) は,胎児の健康状態を把握する上で重要な指標である.
非侵襲... [more] |
MICT2021-102 pp.7-12 |
HIP, ITE-HI, ASJ-H, VRPSY (連催) [詳細] |
2022-02-27 10:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
動画を活用した在宅高齢者のためのストレス解消サービスの研究 ○堀江 寛・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・安田 清(阪工大) HIP2021-59 |
近年,日本は超高齢社会に直面しており,(要介護,独居を含む)在宅高齢者が年々増加している.在宅時間が長い生活では,高齢者... [more] |
HIP2021-59 pp.1-6 |
HCS |
2022-01-29 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討 ○大津耕陽・下條志厳・木内敬太・林 勇吾(立命館大) HCS2021-52 |
メンタルヘルスに関する社会的関心が高まる中で,簡単かつ持続的に利用でき,相談役として認知されるようなセルフケアシステムの... [more] |
HCS2021-52 pp.55-60 |
EST |
2022-01-27 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AIを利用した歩行時の心拍数予測 ○大脇凱志・宮地宏一・山崎愛也・木村秀明(中部大) EST2021-69 |
近年,日本は少子高齢化問題が深刻化してきている.少子高齢化が進むことによって,介護費や医療費の増加が見込まれ,高齢者を支... [more] |
EST2021-69 pp.59-62 |
NLP, MICT, MBE, NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
音声対話エージェントとウェアラブルデバイスの連携による高齢者のセルフケア促進 ○大薗隼人・陳 思楠・佐賀雅樹・中村匡秀(神戸大) NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 |
現在,日本は超高齢社会に突入している.我々の研究グループでは,在宅高齢者のセルフケアを支援することを目的とした,音声対話... [more] |
NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 pp.103-108 |
NLP, MICT, MBE, NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
在宅高齢者のこころ外化のための異種データの統合分析 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 |
世界的な高齢化に伴い,在宅高齢者の心身の健康状態の変化の要因を分析することが迫っている.我々の研究グループでは,在宅高齢... [more] |
NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 pp.109-114 |
NLP, MICT, MBE, NC (併催) [詳細] |
2022-01-23 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチビームドップラーセンサを用いたダイバーシチ効果に基づく心拍検出 ○北川月子・山本幸平・大槻知明(慶大) NLP2021-124 MICT2021-99 MBE2021-85 |
心拍は健康状態を把握する上で重要な生体信号の 1 つである. そのため,心拍検出は医療やヘルスケアの分野での応用が期待さ... [more] |
NLP2021-124 MICT2021-99 MBE2021-85 pp.248-253 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2021-12-15 - 2021-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Web会議システムにおける音声メンタルヘルス評価手法の有効性 ○其田憲明・樋口政和・中村光晃・大宮康宏・篠原修二(東大)・高野 毅(PST)・高山英次(朝日大)・光吉俊二・徳野慎一(東大) |
これまで筆者らは音声からメンタル状態を推定する技術の研究を進めてきた.筆者らはこの分析手法をスマートフォンに実装すること... [more] |
|
EST, MW, EMCJ, IEE-EMC (連催) [詳細] |
2021-10-07 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AI連携型リアルタイムヘルスケアシステムの提案 ~ 運動強度の予測検証 ~ ○宮地宏一・大脇凱志・山崎愛也・木村秀明(中部大) EMCJ2021-36 MW2021-48 EST2021-38 |
近年,日本は少子高齢化社会であり,医療費などの社会負担の増大が懸念されている.よって早急な対応が求められている. しかし... [more] |
EMCJ2021-36 MW2021-48 EST2021-38 pp.44-47 |
EMCJ, MICT (併催) |
2021-03-05 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Contactless Vital Signs Monitoring of Indoor Moving Human Using the Adaptive Range-bin Selection Joint ICEEMDAN Method for mm-Wave FMCW Radar ○Yaokun Hu・Shunsuke Sato・Hayato Shinohara・Takeshi Toda(Nihon Univ.) MICT2020-37 |
[more] |
MICT2020-37 pp.21-26 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2020-12-15 - 2020-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
栄養バランスが整った食事選択支援システム ○大畑拓己・西原陽子(立命館大)・山西良典(関西大) |
外食や惣菜の発展につれ,多くの選択肢から栄養バランスの整った献立を選択することの重要性が増している.多くの人が栄養バラン... [more] |
|
MICT, MI (共催) |
2020-11-04 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
LSTMによる波形解析に基づくドップラーレーダを用いた非接触血圧測定 ○石坂秀壮・山本幸平・大槻知明(慶大) MICT2020-15 MI2020-41 |
近年,日常生活で血圧を測定する方法として, 非接触血圧測定が関心を集めている.
非接触血圧測定法としてドップラーレーダ... [more] |
MICT2020-15 MI2020-41 pp.36-41 |
MICT, MI (共催) |
2020-11-04 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Random Forestsによる健常者とSAS患者の学習結果の違いに基づく生体振動データの周波数解析 ○中理怡恒・髙玉圭樹(電通大) MICT2020-17 MI2020-43 |
健常者と睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者に対して,WAKE(浅い睡眠)とnon-WAKE時のマットセンサから得られた生体... [more] |
MICT2020-17 MI2020-43 pp.48-53 |
COMP, IPSJ-AL (連催) |
2020-09-02 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ヘルスケアセンサネットワークのための遅延のある木による非同期データ送信 ○渋沢 進(茨城大)・渡邉俊哉(群馬高専) COMP2020-9 |
ヘルスケアのための適切なセンサネットワーク技術を用いて,健康に関する情報を随時得ることによって,個人の生活を大幅に改善す... [more] |
COMP2020-9 pp.25-32 |
AI |
2020-02-14 14:20 |
島根 |
島根大学 出雲キャンパス |
データ分析手法を用いたストレスチェックデータの活用 ○岡田佳也・大西圭介・秋元正博(構造計画研) AI2019-46 |
本研究では、組織内のストレス構造の把握、ならびに対策仮説の構築の推進において、データ分析手法を用いたストレスチェックデー... [more] |
AI2019-46 pp.17-22 |
RISING (第二種研究会) |
2019-11-27 13:55 |
東京 |
東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター |
[ポスター講演]スマートカトラリと多種機械学習を用いた体調推定システムの開発と評価 ○堀 恵大・山本 寛(立命館大) |
近年、病院の利用者数が減少しており、病気に気づかない人が増加している。その要因の一つに、独居高齢者や単身者の増加がある。... [more] |
|
KBSE, SC (共催) |
2019-11-08 14:30 |
長野 |
信州大学 |
在宅高齢者を対象とした困りごと対処法推薦・共有サービスの提案 ○高槻大貴・佐伯幸郎・中村匡秀(神戸大)・安田 清(阪工大) KBSE2019-28 SC2019-25 |
日本では超高齢化社会を迎え、独居の在宅高齢者が増加している。独居在宅高齢者は困りごとに対して、自分ではどのように対処すれ... [more] |
KBSE2019-28 SC2019-25 pp.31-36 |
MI, MICT (共催) [詳細] |
2019-11-05 10:00 |
茨城 |
筑波大学 |
ウェアラブル生体情報センサのための学習推論アルゴリズムの検討 ○渡辺大輔・矢野祐二・和泉慎太郎・川口 博・吉本雅彦(神戸大) MICT2019-25 MI2019-52 |
ウェアラブル生体情報センサから得られたデータに対して,エッジ推論を行うことを想定してアルゴリズムの評価を行った.ウェアラ... [more] |
MICT2019-25 MI2019-52 pp.7-8 |