研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 14:20 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Federated Learningを用いた分散型ネットワーク侵入検知システムの検討 都留悠哉・○川上朋也・長谷川達人(福井大) CQ2022-5 |
ネットワーク侵入検知システム(NIDS)は, ネットワークを監視し, 不正なトラフィックを検知するシステムである. 現在... [more] |
CQ2022-5 pp.20-25 |
MSS, NLP (共催) |
2022-03-29 15:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
PC操作ログによる作業の切れ目推定技術の提案 ○山本里奈・坂巻慶行・角田忠信・山口純平・兒島 尚(富士通) MSS2021-80 NLP2021-151 |
近年,テレワーク中心の働き方が広まっている.従来のオフィスにおける働き方では作業の切れ目に会話が発生することが多かった.... [more] |
MSS2021-80 NLP2021-151 pp.133-138 |
EMM |
2022-03-07 13:20 |
ONLINE |
長崎大学 文教スカイホール (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催) |
[ポスター講演]プライバシーに配慮した深度画像を利用する人流計測システム ○須藤雅弘・新見道治(九工大) EMM2021-93 |
間内の人物の数や動線を調べる人流計測は,避難経路や商品,店舗の陳列などを検討する際の有益判断材料となる.しかし,既存の監... [more] |
EMM2021-93 pp.7-12 |
SIS, ITE-BCT (連催) |
2020-10-01 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
画像の視覚情報保護を考慮した機械学習のための線形次元削減法の評価 ○北山昌希・小野順貴・貴家仁志(都立大) SIS2020-13 |
本稿では,次元削減された画像から原画像の視覚情報を推定する際の困難さの観点から,線形次元削減法を評価する.
機械学習に... [more] |
SIS2020-13 pp.17-22 |
NS, IN (併催) |
2020-03-06 09:50 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
プロバイダ間連携によるプライバシー保護情報推薦 ○氷見大樹・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大) NS2019-215 |
プロバイダ間の連携に基づくプライバシー保護情報推薦の方法を提案する.シングルサインオンを可能とするIDプロバイダを利用す... [more] |
NS2019-215 pp.205-210 |
ITE-HI, ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) IE, ITS (共催) (連催) [詳細] |
2020-02-27 14:00 |
北海道 |
北海道大学 (開催中止,技報発行あり) |
プライバシー保護を考慮したDNNのための画像変換ネットワーク ○伊藤広樹・木下裕磨・貴家仁志(首都大東京) ITS2019-37 IE2019-75 |
プライバシー保護を考慮したDNNのために,視覚保護画像を生成するための画像変換ネットワークを提案する.敵対的サンプルより... [more] |
ITS2019-37 IE2019-75 pp.195-200 |
SIS |
2019-12-12 14:35 |
岡山 |
岡山理科大学 |
視覚情報保護を考慮した機械学習のためのランダムサンプリング次元削減法 ○河村綾菜・飯田健太・貴家仁志(首都大東京) SIS2019-26 |
本稿では,視覚情報保護を考慮した機械学習のための,ランダムサンプリング次元削減法を提案する.近年,クラウドサービスを利用... [more] |
SIS2019-26 pp.17-21 |
KBSE, SC (共催) |
2019-11-08 12:00 |
長野 |
信州大学 |
Web閲覧時におけるユーザー追跡保護と利便性確保の設定支援手法 ○良知悟実・岩田 一(神奈川工科大) KBSE2019-25 SC2019-22 |
Webサービスの提供者は,広告などの最適化のために個人情報に依らないユーザー識別を求めている.そのために,Webブラウザ... [more] |
KBSE2019-25 SC2019-22 pp.13-18 |
EMM, IT (共催) |
2019-05-23 14:00 |
北海道 |
旭川市国際会議場 |
HOG特徴量抽出のための空間情報を保持するプライバシー保護画像の生成 ○北山昌希・貴家仁志(首都大東京) IT2019-1 EMM2019-1 |
本稿では,画像の視覚的な情報を保護すると同時に,
画像の各画素が持つ空間的な輝度勾配方向情報を保持する画像の生成法を提... [more] |
IT2019-1 EMM2019-1 pp.1-6 |
CNR (共催) MoNA, IN (併催) [詳細] |
2018-11-16 09:30 |
佐賀 |
唐津市民交流プラザ |
意図しない写真撮影における写り込み防止法 ○海鋒雄飛・金丸真奈美・永野喜裕・ファン スゥン タン・上岡英史(芝浦工大) MoNA2018-34 CNR2018-31 |
現在,ほとんどの人がスマートフォンで写真撮影を行い,その写真をSNS等に投稿することができるようになった.これはユーザに... [more] |
MoNA2018-34 CNR2018-31 pp.69-74(MoNA), pp.75-80(CNR) |
ISEC, COMP (共催) |
2017-12-21 14:10 |
高知 |
高知工科大学永国寺キャンパス |
[招待講演]データを暗号化したまま分析できる秘密計算その仕組みと実用に向けた研究 ○菊池 亮(NTT) ISEC2017-78 COMP2017-32 |
プライバシに係わるデータや機密データは,分析によって知見が得られるとしても公開できない.このようなデータを利活用するため... [more] |
ISEC2017-78 COMP2017-32 p.41 |
SITE, EMM, ISEC, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (共催) (連催) [詳細] |
2017-07-14 10:40 |
東京 |
内田洋行東京本社ショールーム |
プライバシーを考慮したブロックチェーン技術によるディジタルコンテンツ転々流通システムの改良 ○三浦広平・稲葉宏幸(京都工繊大) ISEC2017-14 SITE2017-6 ICSS2017-13 EMM2017-17 |
著者らは,従来のディジタルコンテンツ配信サービスでは,ユーザ間でコンテンツの自由なやり取りがで きない問題やユーザ登録時... [more] |
ISEC2017-14 SITE2017-6 ICSS2017-13 EMM2017-17 pp.5-8 |
SITE, EMM, ISEC, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (共催) (連催) [詳細] |
2017-07-15 10:40 |
東京 |
内田洋行東京本社ショールーム |
IT Enabled Serviceの展開 ~ 地域活性への取り組みについて ~ ○上杉志朗(松山短大) ISEC2017-29 SITE2017-21 ICSS2017-28 EMM2017-32 |
IT Enabled Servicesの地域活性化における展開について,現状と課題を踏まえ,Industry4.0に基づ... [more] |
ISEC2017-29 SITE2017-21 ICSS2017-28 EMM2017-32 pp.211-214 |
EMM |
2017-03-07 13:00 |
沖縄 |
宮古島マリンターミナルビル(沖縄) |
画像入力型情報検索システムにおける利用者の位置履歴の保護 ○藤井宏次朗・中村和晃・新田直子・馬場口 登(阪大) EMM2016-102 |
画像認識技術の発展と携帯端末の普及に伴って,利用者が撮影したランドマーク等の画像からその場所を認識し関連するガイド情報を... [more] |
EMM2016-102 pp.91-96 |
MVE, IE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2017-03-06 13:00 |
福岡 |
九州大学大橋キャンパス 5号館 |
[特別招待講演]メディアクローン攻撃を防御するコミュニケーション系 ~ 構想・チャレンジ・アプローチ ~ ○馬場口 登(阪大) CQ2016-115 |
本物に限りなく近いが本物ではないメディア(音声,画像,映像,文書など)の流通が,社会的脅威となりつつある.親族・知人の声... [more] |
CQ2016-115 pp.25-30 |
NS, CQ, ICM, NV (併催) |
2016-11-24 15:25 |
山口 |
下関商工会議所 |
[招待講演]企業価値の協調に基づくネットワークサービス ○西園敏弘(日大) NS2016-108 CQ2016-80 ICM2016-26 |
複数企業が協調して単一の仮想企業として振る舞い,新しいサービスを提供するためのプラットフォームの構成を提案する.アンバン... [more] |
NS2016-108 CQ2016-80 ICM2016-26 pp.39-42(NS), pp.37-40(CQ), pp.9-12(ICM) |
IBISML |
2016-11-17 14:00 |
京都 |
京都大学 |
区間データに対する経験損失最小化とそのプライバシー保護への応用 ○花田博幸・高田敏行・柴垣篤志(名工大)・佐久間 淳(筑波大)・竹内一郎(名工大) IBISML2016-89 |
本研究では機械学習において,訓練データの値が区間として与えられる場合を考え,それによる学習結果が取りうる範囲を求めること... [more] |
IBISML2016-89 pp.305-312 |
PRMU |
2016-10-21 14:40 |
宮崎 |
宮崎大学 |
教育データのオープン化に向けて ○末廣大貴・毛利考佑・谷口雄太・大久保文哉・島田敬士・緒方広明(九大) PRMU2016-105 |
九州大学では様々な教育・学習のプロセスを教育データとして収集,蓄積し,教育・学習の支援に向けた研究を行っている.近年は様... [more] |
PRMU2016-105 pp.79-84 |
MoNA |
2016-08-02 13:45 |
兵庫 |
瀧川記念学術交流会館(神戸大学) |
プライバシー保護を考慮した足跡によるユーザトラッキングシステムの歩行者に対する性能評価 ○和田瞭也・田頭茂明・荻野正樹(関西大)・石田繁巳・福田 晃(九大) MoNA2016-19 |
本研究では,複数の圧力センサシートにより観測された足跡を利用してユーザの動線を獲得するユーザトラッキングシステムを提案す... [more] |
MoNA2016-19 pp.65-69 |
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-GN (連催) |
2016-05-12 16:20 |
東京 |
東京大学駒場IIキャンパス An棟4階 中セミナー室1 |
アクタ間の情報共有意思の差異と均衡点に関する研究 ~ 教育現場における「いじめ」の検知に向けて ~ ○田中康裕(専修大)・小舘亮之(津田塾大)・小出哲彰(NII)・一藤 裕(長崎大)・曽根原 登(NII) LOIS2016-6 |
近年ソーシャルメディアが普及したことにより,いじめが潜在化してしまい,保護者や教員が事態を把握した段階では非常に深刻な事... [more] |
LOIS2016-6 pp.27-32 |