研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
RECONF, VLD, CPSY (共催) IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM (共催) (連催) [詳細] |
2022-01-24 09:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Stochastic Computing における相関を利用した演算を連続して行うための相関を制御する手法の検討 ○チョウ キ・山下 茂(立命館大) VLD2021-49 CPSY2021-18 RECONF2021-57 |
Stochastic Computing(SC)はビット列における1の存在確率を表す Stochastic Number... [more] |
VLD2021-49 CPSY2021-18 RECONF2021-57 pp.1-6 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-01 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
3線式SNを用いた演算手法 ○川南翔貴・山下 茂(立命館大) VLD2021-26 ICD2021-36 DC2021-32 RECONF2021-34 |
Stochastic Computing(以下SC)ではStochastic Number(以下,SN)と呼ばれるビット... [more] |
VLD2021-26 ICD2021-36 DC2021-32 RECONF2021-34 pp.54-59 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-01 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Stochastic Computingにおける加算の演算精度の向上手法 ○市川克泰・山下 茂(立命館大) VLD2021-27 ICD2021-37 DC2021-33 RECONF2021-35 |
Stochastic Computing (SC)はビット列中の1の存在確率を用いた近似演算手法である. SCの加算はマ... [more] |
VLD2021-27 ICD2021-37 DC2021-33 RECONF2021-35 pp.60-65 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-01 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Digital Microfluidic Biochipにおけるエラー同士の相殺を利用したエラー訂正手法 ○和田有史・山下 茂(立命館大) VLD2021-28 ICD2021-38 DC2021-34 RECONF2021-36 |
近年研究されているバイオチップの中に,DMFB (Digital MicroFluidic Biochip) という種類... [more] |
VLD2021-28 ICD2021-38 DC2021-34 RECONF2021-36 pp.66-71 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-01 15:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
拡張ネットワークフローモデルの最適な階層数を求める手法 ○石田 滉・山下 茂(立命館大) VLD2021-29 ICD2021-39 DC2021-35 RECONF2021-37 |
試薬合成は DMFB の生化学実験で必要な工程である. 試薬合成手法には NFM という手法が存在する. NFM は, ... [more] |
VLD2021-29 ICD2021-39 DC2021-35 RECONF2021-37 pp.72-77 |
HWS, VLD (共催) [詳細] |
2021-03-03 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[記念講演]Dynamical Decomposition and Mapping of MPMCT Gates to Nearest Neighbor Architectures ○Atsushi Matsuo・Wakaki Hattori・Shigeru Yamashita(Ritsumeikan University) VLD2020-73 HWS2020-48 |
量子コンピュータを物理的に実現するためには,Mixed-Polarity Multiple-Control Toffol... [more] |
VLD2020-73 HWS2020-48 p.31 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2020-11-17 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
量子ビットの処理順序を考慮したシュタイナーガウス消去法による量子回路の設計 ○HAN ZHENGTONG・山下 茂(立命館大) VLD2020-23 ICD2020-43 DC2020-43 RECONF2020-42 |
[more] |
VLD2020-23 ICD2020-43 DC2020-43 RECONF2020-42 pp.72-77 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2020-11-17 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
DMFBにおいて分割誤差を考慮した混合グラフの変形 ○吉田育流・山下 茂(立命館大) VLD2020-26 ICD2020-46 DC2020-46 RECONF2020-45 |
近年, Digital Microfluidic Biochip (DMFB) と呼ばれるデバイスの研究が活発に行われて... [more] |
VLD2020-26 ICD2020-46 DC2020-46 RECONF2020-45 pp.90-94 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB (連催) CPSY, IPSJ-ARC (連催) ICD, IE (共催) RECONF (併催) [詳細] |
2019-11-15 14:15 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター |
[招待講演]量子回路設計における最適化問題 ○山下 茂(立命館大) VLD2019-49 DC2019-73 |
量子計算を実行するためには,「量子回路」と呼ばれるものを設計する必要がある. 量子回路設計では, ある種の最適化問題を解... [more] |
VLD2019-49 DC2019-73 p.177 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB (連催) CPSY, IPSJ-ARC (連催) CPM, ICD, IE (共催) RECONF (併催) [詳細] |
2018-12-05 09:30 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
NLoCの自動設計手法と最適な構造の提案 ○梅田悠人・山下 茂(立命館大) VLD2018-40 DC2018-26 |
近年,生化学分野にてさまざまなバイオチップが研究されている.
その中でもNetworked Labs-on-Chip(... [more] |
VLD2018-40 DC2018-26 pp.1-6 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB (連催) CPSY, IPSJ-ARC (連催) CPM, ICD, IE (共催) RECONF (併催) [詳細] |
2018-12-06 09:00 |
広島 |
サテライトキャンパスひろしま |
演算誤差と回路面積のトレードオフを考慮したStochastic Numberの生成手法 ○坂本雄大・山下 茂(立命館大) VLD2018-47 DC2018-33 |
Stochastic Computing (SC)はビット列中の1の数を値とした近似演算手法である.SCを用いて関数$f... [more] |
VLD2018-47 DC2018-33 pp.65-70 |
VLD, DC (共催) CPM, ICD, IE (共催) CPSY, RECONF (併催) [詳細] |
2016-11-28 10:30 |
大阪 |
立命館大学大阪いばらきキャンパス |
最小の入力数でStochastic Numberを生成する回路設計手法 ○六車利都子・山下 茂(立命館大) VLD2016-44 DC2016-38 |
Stochastic Computing (以降,SC)は,1 の存在確率を用いて数値を表すStochastic Num... [more] |
VLD2016-44 DC2016-38 pp.1-6 |
QIT (第二種研究会) |
2014-11-17 13:30 |
宮城 |
東北大学 |
[ポスター講演]Mapping Patterns with More Than Two Gates for Quantum Cost Reduction ○Nurul Ain Binti Adnan・Koutarou Hoshi・Shigeru Yamashita(Ritsumeikan University) |
[more] |
|
VLD |
2014-03-04 15:45 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 |
[記念講演]Digital Microuidic Biochip向けのネットワークフローベースの最適な試料生成アルゴリズム ディン アイン チュン・○山下 茂(立命館大)・ホー ツン イ(国立成功大) VLD2013-153 |
試料生成とは,入力試薬から目的濃度の液滴を生成するためのフロントエンドプロセスである.このプロ
セスは医用生体工学と生... [more] |
VLD2013-153 pp.111-112 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM (連催) ICD, CPM (共催) CPSY, RECONF (併催) [詳細] |
2013-11-27 11:15 |
鹿児島 |
鹿児島県文化センター |
Digital Microfluidic Biochip向けの最適な試料生成 ○ディン アイン チュン・山下 茂(立命館大)・ツン イ ホー(国立成功大) VLD2013-64 DC2013-30 |
試料生成とは,入力試薬から目的濃度の液滴を生成するためのフロントエンドプロセスである.
このプロセスは医用生体工学と生... [more] |
VLD2013-64 DC2013-30 pp.19-24 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM (連催) ICD, CPM (共催) CPSY, RECONF (併催) [詳細] |
2013-11-27 14:05 |
鹿児島 |
鹿児島県文化センター |
PPCに基づく高歩留まり回路の発見的設計手法 ○早苗駿一・原 祐子(奈良先端大)・山下 茂(立命館大)・中島康彦(奈良先端大) VLD2013-65 DC2013-31 |
PPC (Partially-Programmable Circuit)は組み合わせ回路の一部をLUT(Look Up ... [more] |
VLD2013-65 DC2013-31 pp.27-32 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM (連催) ICD, CPM (共催) CPSY, RECONF (併催) [詳細] |
2013-11-27 14:30 |
鹿児島 |
鹿児島県文化センター |
二重化よりも面積オーバーヘッドが少ない耐故障化手法 ○松尾惇士・山下 茂(立命館大) VLD2013-66 DC2013-32 |
本論文では,Partially-Programmable Circuits (PPC) を用いた歩留まり向上手法を新たに... [more] |
VLD2013-66 DC2013-32 pp.33-37 |
VLD, DC, IPSJ-SLDM (連催) ICD, CPM (共催) CPSY, RECONF (併催) [詳細] |
2012-11-26 11:20 |
福岡 |
九州大学百年講堂 |
Partially-Programmable Circuits with CAMs ○Atsushi Matsuo・Shigeru Yamashita(Ritsumeikan Univ.)・Hiroaki Yoshida(Fujitsu Laboratories of Amerika) VLD2012-64 DC2012-30 |
本論文では回路製造後のECOを実現することが可能な新しいフレームワークを提案する.提案フレームワークでは,本来はLSIs... [more] |
VLD2012-64 DC2012-30 pp.31-36 |
COMP |
2012-04-27 10:35 |
大阪 |
大阪府立大学 |
Reconstructing Strings from Substrings with Quantum Queries Richard Cleve(Univ. of Waterloo)・Kazuo Iwama(Kyoto Univ.)・Francois Le Gall(Univ. of Tokyo)・Harumichi Nishimura(Nagoya Univ.)・Seiichiro Tani(NTT)・○Junichi Teruyama(Kyoto Univ.)・Shigeru Yamashita(Ritsumeikan Univ.) COMP2012-2 |
[more] |
COMP2012-2 pp.7-14 |
COMP |
2012-04-27 13:20 |
大阪 |
大阪府立大学 |
写像枝を用いた系列二分決定グラフ ○青木洋士・山下 茂(立命館大)・湊 真一(北大) COMP2012-4 |
二分決定グラフ (Binary Decision Diagram, BDD) は,論理関数を効率良く処理することができる... [more] |
COMP2012-4 pp.23-28 |