研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2022-07-28 14:30 |
山口 |
海峡メッセ下関 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無線センサノードを対象としたオンデバイス学習の異常検知への応用 ○塚田峰登・近藤正章・松谷宏紀(慶大) |
[more] |
|
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2022-03-11 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Graph-Based SLAMのFPGAによる高速化の検討 ○瀧下 創・和 遠・近藤正章・天野英晴(慶大) CPSY2021-62 DC2021-96 |
機体の位置推定を行うSLAMは自律型ロボットやドローンの動作において重要な要素の一つであり,そのアルゴリズムの一つにグラ... [more] |
CPSY2021-62 DC2021-96 pp.103-108 |
OME |
2022-01-07 16:20 |
大阪 |
中央電気俱楽部 213号室 |
無機・有機ハイブリット誘電体ミラーを内包した絶縁型交流駆動有機EL素子の過渡応答特性の検討 ○梶井博武・高山祐人・黄 毛蔚・森藤正人・近藤正彦(阪大) OME2021-53 |
溶液プロセス可能な高い屈折率を有する無機材料は,誘電体ミラー等の光学部品を作製する上で重要である.強誘電性を有し,フッ素... [more] |
OME2021-53 pp.29-33 |
EID, ITE-IDY, IEE-EDD (連催) IEIJ-SSL, SID-JC (共催) (連催) [詳細] |
2020-01-23 14:25 |
鳥取 |
鳥取大鳥取キャンパス |
[依頼講演]キャリア蓄積制御による有機ELデバイス ○梶井博武・唐木達矢・森藤正人・近藤正彦(阪大) |
[more] |
|
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB (連催) CPSY, IPSJ-ARC (連催) ICD, IE (共催) RECONF (併催) [詳細] |
2019-11-15 15:45 |
愛媛 |
愛媛県男女共同参画センター |
CNNアクセラレータSNACCの実チップ評価 ○戸村遼平・小島拓也・天野英晴(慶大)・坂本龍一・近藤正章(東大) CPSY2019-49 |
SNACC(Scalable Neuro Accelerator Core with Cubic integration... [more] |
CPSY2019-49 pp.65-70 |
AP |
2019-08-22 13:30 |
北海道 |
北海学園大学 |
インフラ向け水分検知機能付きチップレスセンサの開発 ○道坂岳央・菰田夏樹・近藤正俊(トッパン・フォームズ) AP2019-58 |
インフラの老朽化が問題となっており、センサを用いたモニタリングが政府主導で取り組まれている。センシングには様々な方法があ... [more] |
AP2019-58 pp.61-64 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2019-07-24 10:45 |
北海道 |
北見市民会館 |
ビルディングブロック型積層システムの性能評価 ○天野英晴・茅島秀人・小島拓也(慶大)・坂本龍一・近藤正章(東大)・並木美太郎(東京農工大) CPSY2019-17 DC2019-17 |
ビルディングブロック型計算システムは、小規模なチップを誘導結合ワイヤレスチップ間
接続TCI(Thru-Chip In... [more] |
CPSY2019-17 DC2019-17 pp.1-6 |
OME |
2019-05-31 15:50 |
東京 |
機械振興会館(地下2階2号室:B2-2) |
無機銅系CuSCNと絶縁性高分子を用いた無機・有機ハイブリッド誘電体多層膜ミラーの作製と高分子EL素子応用に向けた光学特性評価 ○梶井博武・奥井陽有人・吉永真啓・唐木達矢・森藤正人・近藤正彦(阪大) OME2019-10 |
[more] |
OME2019-10 pp.15-20 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2019-03-18 10:35 |
鹿児島 |
西之表市民会館(種子島) |
複数のオンライン教師無し異常検知コアを用いた精度改善手法 ○塚田峰登(慶大)・近藤正章(東大)・松谷宏紀(慶大) CPSY2018-114 DC2018-96 |
[more] |
CPSY2018-114 DC2018-96 pp.247-252 |
IPSJ-SLDM, IPSJ-ARC (共催) RECONF, VLD, CPSY (共催) (連催) [詳細] |
2019-01-31 11:00 |
神奈川 |
慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 |
複数オンライン逐次学習コアによる教師なし異常行動検出の検討 ○伊藤 怜・塚田峰登(慶大)・近藤正章(東大)・松谷宏紀(慶大) VLD2018-85 CPSY2018-95 RECONF2018-59 |
実環境では、正常データの特徴は時々刻々と変化し、その変化は環境ごとに様々である。異常検出問題では、正常データの環境変化に... [more] |
VLD2018-85 CPSY2018-95 RECONF2018-59 pp.77-82 |
PN, EMT, OPE, EST, MWP, LQE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2019-01-17 11:40 |
大阪 |
大阪大学中之島センター |
フォトニック結晶CirDレーザに向けた深掘ドライエッチングに関する研究 ○曽 理・溝口 舜・張 秀宇・竹内健斗・梶井博武・森藤正人・丸田章博・近藤正彦(阪大) PN2018-35 EMT2018-69 OPE2018-144 LQE2018-154 EST2018-82 MWP2018-53 |
本研究では円形共振器(CirD)フォトニック結晶レーザを作製するために,レジストマスクを用いてInAs量子ドットを含むG... [more] |
PN2018-35 EMT2018-69 OPE2018-144 LQE2018-154 EST2018-82 MWP2018-53 pp.23-26 |
OME |
2018-11-28 16:30 |
兵庫 |
じばさんビル502室(姫路) |
狭帯域検出に向けたポリ(3-ヘキシルチオフェン)系有機受光素子の作製と受光感度特性の検討 ○奥井陽有人・梶井博武・近藤正彦(阪大) OME2018-35 |
様々な膜厚を有するpoly(3-hexylthiophene)(P3HT)および[6,6]-phenyl C61-but... [more] |
OME2018-35 pp.37-40 |
CPSY, IPSJ-ARC (連催) DC (併催) [詳細] |
2018-08-01 17:30 |
熊本 |
熊本市国際交流会館 |
FPGAを用いたオンライン逐次学習による教師無し異常検知のための高効率化と安定化手法 ○塚田峰登(慶大)・近藤正章(東大)・松谷宏紀(慶大) CPSY2018-30 |
近年、教師無しオンライン異常検知が注目を集めている。
この手法は入力データを逐次的に学習するため、入力データの特徴の時... [more] |
CPSY2018-30 pp.217-222 |
IA, IN (併催) |
2017-12-14 11:15 |
広島 |
広島市立大学 |
東京湾・浦賀水道海上におけるモバイルデータ通信の接続状況調査 ○大島浩太(東京海洋大)・北川直哉(東京農工大)・柏木岳彦(パラレルネットワークス)・近藤正樹・古谷雅理・庄司るり(東京海洋大) IA2017-55 |
LTEや3G等のモバイルデータ通信が人口カバー率99%以上に達するまで整備され,陸地から比較的近い海上においても携帯電話... [more] |
IA2017-55 pp.13-17 |
OME |
2017-11-17 16:30 |
大阪 |
大阪大学中之島センター |
CuSCN正孔輸送層とpoly(9,9-dioctylfluorene-co-benzothiadiazole)発光層を用いた高分子EL素子における発光特性への界面層の影響 ○梶井博武・丸谷篤史・近藤正彦(阪大) OME2017-34 |
[more] |
OME2017-34 pp.39-42 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2017-03-10 14:30 |
沖縄 |
具志川農村環境改善センター |
無線3次元積層チップを用いたDeep Learningアクセラレータのコンパイラツールチェーン ○大久保徹以・小島拓也・天野英晴(慶大)・高田 遼・石井 潤・坂本龍一・近藤正章・中村 宏(東大) CPSY2016-155 DC2016-101 |
[more] |
CPSY2016-155 DC2016-101 pp.357-362 |
OME |
2016-09-30 17:15 |
大阪 |
大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館3F 会議室B |
結晶性フルオレン系高分子薄膜を用いた有機発光トランジスタにおける発光スペクトル解析 ○梶井博武・大友隆弘・近藤正彦・大森 裕(阪大) OME2016-37 |
[more] |
OME2016-37 pp.25-30 |
ICD, MW (共催) |
2016-03-02 14:55 |
広島 |
広島大学 |
[招待講演]誘導結合TCI(Thru-Chip Interface)を用いたビルディングブロック型システムのSOTBプロセスによる実装 ○天野英晴(慶大)・宇佐美公良(芝浦工大)・黒田忠広(慶大)・近藤正章(東大)・竹 康宏(慶大)・中村 宏(東大)・並木美太郎(東京農工大)・松谷宏紀(慶大) MW2015-182 ICD2015-105 |
[more] |
MW2015-182 ICD2015-105 pp.49-54 |
LQE, EST, OPE, EMT, PN, MWP (共催) IEE-EMT, PEM (連催) [詳細] |
2016-01-29 15:40 |
兵庫 |
神戸市産業振興センター |
マイクロリングを有する2段縦続マッハツェンダ干渉計非線形光閾値素子の提案 ○近藤 正・岸川博紀・後藤信夫(徳島大) PN2015-85 EMT2015-136 OPE2015-198 LQE2015-185 EST2015-142 MWP2015-111 |
本論文では入力パワーの低レベル・高レベルで出力パワーが共にフラットな入出力伝達関数を有する光閾値素子を提案する。提案する... [more] |
PN2015-85 EMT2015-136 OPE2015-198 LQE2015-185 EST2015-142 MWP2015-111 pp.313-318 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-EMB, IPSJ-SLDM (共催) (連催) [詳細] |
2015-03-07 09:20 |
鹿児島 |
奄美市社会福祉協議会 会議室(2F・4F) |
不揮発性メモリを用いたニューロチップに関する検討 ○富井 潤・近藤正章・中村 宏(東大) CPSY2014-176 DC2014-102 |
機械学習技術の進歩とともに、ニューラルネットワークを高速処理するニューロチップの重要性が高まっている。特に大規模なネット... [more] |
CPSY2014-176 DC2014-102 pp.83-88 |