|
|
すべての研究会開催スケジュール (すべての年度)
|
|
講演検索結果 |
登録講演(開催プログラムが公開されているもの) (日付・降順) |
|
研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
AP, SANE, SAT (併催) |
2022-07-28 14:30 |
北海道 |
旭川市大雪クリスタルホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
FDTD法を用いたV2V通信の解析 ○有山直樹・有馬卓司(東京農工大) |
[more] |
|
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE, IEE-EMT (共催) [詳細] |
2022-07-19 09:10 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
静脈認証の3次元化の提案 ○長谷川智敦・木村秀明(中部大) |
[more] |
|
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE, IEE-EMT (共催) [詳細] |
2022-07-19 09:35 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
AI連携型リアルタイムヘルスケアシステムの提案 ~ リアルタイムフィードバック機能の効果検証 ~ ○宮地宏一・大脇凱志・木村秀明(中部大) |
[more] |
|
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE, IEE-EMT (共催) [詳細] |
2022-07-19 10:00 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ダイナミックグルーピング型STEAM教育に関する研究 ○小島亜耶・木村秀明(中部大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 14:25 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
加速度センサとプロジェクションマッピングを用いた空間拡張現実感による清掃行動支援システム ○深澤真愛(東京農工大)・御厨真幸・荻野文敏(ダスキン)・中山 悠(東京農工大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 13:00 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プロジェクタとカメラ間におけるデータ転送技術 ○樋口綾乃・中山 悠(東京農工大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 13:25 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ドローンを用いた光カメラ通信による農場モニタリングシステム ○近藤慎之介(東京農工大)・吉本直人(千歳科技大)・中山 悠(東京農工大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 13:50 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
水中光カメラ通信のための画像処理法の検討 ○繁縄麻子・小野寺幸仁・竹下絵莉奈(東京農工大)・久野大介(阪大)・丸田一輝(東京理科大)・中山 悠(東京農工大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 14:30 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リアルタイムな集中度推定に基づく複数ワーカへの割り込みタスクスケジューリング法 ○太田佳里(東京農工大)・井上文彰(阪大)・竹下絵莉奈・中山 悠(東京農工大) |
[more] |
|
EA, ASJ-H (共催) |
2022-07-07 16:50 |
北海道 |
北大百年記念会館 |
信号の保護にもとづく音響システムの測定法の拡張について ~ 信号依存応答とランダム応答計測のための制約の緩和について ~ ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大) |
[more] |
|
AI |
2022-07-04 10:20 |
北海道 |
小樽経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ヒヨコ給餌システムでの深層強化学習における報酬の設計 ○木嶋将登・藤田桂英・新村 毅(東京農工大) |
[more] |
|
NC, IBISML, IPSJ-BIO, IPSJ-MPS (共催) [詳細] |
2022-06-27 - 2022-06-29 |
沖縄 |
琉球大学50周年記念館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
モジュール型レザバーコンピューティングにおける大記憶容量を有する動的直交基底の創発 ○河合祐司(阪大)・朴 志勲(NICT/阪大)・津田一郎(中部大)・浅田 稔(IPUT/阪大/中部大/NICT) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
CAS, SIP, VLD, MSS (共催) |
2022-06-17 10:00 |
青森 |
八戸工業大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[パネル討論]SDGsへのシステムと信号処理サブソサイエティの貢献 ○高井重昌(阪大)・前田義信(新潟大)・池田奈美子(NTT)・田中聡久(東京農工大)・尾崎敦夫(阪工大) |
[more] |
|
RECONF |
2022-06-07 14:50 |
茨城 |
筑波大学計算科学研究センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構 ○田中友章・東 良輔(東京農工大)・田中清史(北陸先端大)・長名保範(琉球大)・三好健文(わさらぼ)・多田十兵衛(山形大)・中條拓伯(東京農工大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-19 09:40 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
対照学習による表現を条件とした変分オートエンコーダとスタイル特徴の抽出への応用 ○安富 優・田中聡久(東京農工大) |
データの特性を捉える上で,クラスなどの粗い特徴に加えてスタイルなどの細かい特徴を分析することは重要である.そこで本稿では... [more] |
SIP2022-3 BioX2022-3 IE2022-3 MI2022-3 pp.13-18 |
AP |
2022-05-20 13:25 |
兵庫 |
神戸ポートオアシス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
時間・空間適応を用いたMR/FDTD法の解析時間改善手法 朝日 慧・○有馬卓司・宇野 亨(農工大) |
近年,通信技術が発展し,自動運転や次世代通信技術の更なる発達が予見されている.この発達に貢献するため,都市のような大規模... [more] |
AP2022-27 pp.90-94 |
AI, JSAI-SAI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS (併催) |
2022-03-12 11:30 |
北海道 |
WSSIT2022 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
構造方程式モデリングと多重代入法を用いた血液検査項目間の関係分析 ○伊藤寿紀・松井藤五郎(中部大) |
[more] |
AI2021-35 pp.54-58 |
AI, JSAI-SAI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS (併催) |
2022-03-12 11:45 |
北海道 |
WSSIT2022 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
入退室データを用いた移動負担度推定による会議室割当最適化 ○高岡奈央・武藤敦子・森山甲一(名工大)・松井藤五郎(中部大)・犬塚信博(名工大) |
近年,働き手の労働環境の改善のため,様々な研究が行われている.働く環境を最適化する研究として,オフィスレイアウト最適化に... [more] |
AI2021-36 pp.59-63 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-11 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチレターAhlswede-Hanスキームによる排他的論理和計算の達成可能レート ○柿島拓斗・渡辺 峻(東京農工大) |
定常無記憶情報源における2つの入力を符号化し,その両方ともを補助情報として用いてその排他的論理和を復号し,1つの出力とし... [more] |
IT2021-120 ISEC2021-85 WBS2021-88 RCC2021-95 pp.221-226 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-11 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
分散仮説検定におけるランダムビン符号化について ○渡辺 峻(東京農工大) |
[more] |
IT2021-121 ISEC2021-86 WBS2021-89 RCC2021-96 p.227 |
|
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
|