研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
MVE, IMQ, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2021-03-03 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催(崇城大学から変更) |
遠隔ロボット操作のための力覚による利用者間の協調方法の比較 ○石川 哲・石橋 豊(名工大)・黄 平国(岐阜聖徳学園大)・立岩佑一郎(名工大) CQ2020-117 |
力覚フィードバックを用いた二つの遠隔ロボットシステムによって,一つの物体を一緒に運ぶ協調作業を扱う.この作業は,二人の利... [more] |
CQ2020-117 pp.49-54 |
SWIM |
2021-02-19 13:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
幼保施設業務支援システム構想における実証実験及び初期段階結果報告 ○山田耕嗣・山岡功樹・髙橋 徹(阪産大)・糟谷咲子(岐阜聖徳学園大短大部) SWIM2020-14 |
2018年12月,第一筆者はデザイン思考に基づいた幼保施設業務支援システム構想を報告した.我々は本構想の検証を目的として... [more] |
SWIM2020-14 pp.8-15 |
CQ, CBE (併催) |
2021-01-22 13:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおける安定化 ○黄 平国(岐阜聖徳学園大)・石橋 豊(名工大)・三好孝典(長岡技科大) CQ2020-97 |
本報告では, 利用者が触覚インタフェース装置を用いて, 力覚センサが付与された遠隔の産業用ロボットを操作して作業を行う、... [more] |
CQ2020-97 pp.135-139 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2020-11-27 09:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
人とロボット間の協調における力情報を用いたロボット位置制御の効果 ○伊藤誠志郎・石橋 豊(名工大)・黄 平国(岐阜聖徳学園大)・立岩佑一郎(名工大) CQ2020-53 |
人とロボットが協調して物体を一緒に運ぶ作業に対して,物体に加わる力が小さくなるようにロボット
の位置を 微 調整する,... [more] |
CQ2020-53 pp.32-37 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2020-11-27 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
遠隔ロボットシステムにおける力覚フィードバック方法の比較 ○石川 哲・石橋 豊(名工大)・黄 平国(岐阜聖徳学園大)・三好孝典(長岡技科大) CQ2020-54 |
力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおいて,一つの触覚インタフェース装置によって二つの産業用ロボットを操作し... [more] |
CQ2020-54 pp.38-43 |
WIT |
2020-06-12 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催(大阪産業大学から変更) |
幼保施設教職員が設計・導入可能な 業務支援システムの実証過程における課題と考察 ○山田耕嗣・高橋 徹(阪産大)・糟谷咲子(岐阜聖徳学園大短大部) WIT2020-3 |
我々は幼保施設教職員の業務を情報化により改善する際,ベンダーの力を借りず幼保施設教職員が自ら設計,導入ならびに改訂できる... [more] |
WIT2020-3 pp.13-18 |
SC |
2020-03-16 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
業務アプリ構築クラウドサービスkintoneを活用した幼保業務支援システム開発 ○山田耕嗣・谷野友紀・髙橋 徹(阪産大)・糟谷咲子(岐阜聖徳学園大短大部) SC2019-47 |
我々は幼保施設業務支援システム構想の検証を目的として,業務アプリ構築クラウドサービスkintone(キントーン)を活用し... [more] |
SC2019-47 pp.79-84 |
SC |
2019-05-31 16:45 |
茨城 |
物質・材料研究機構(千現地区) |
デザイン思考に基づいた保育施設業務支援システム構想とファストシステムによる実装 ○山田耕嗣・高橋 徹(阪産大)・糟谷咲子(岐阜聖徳学園大短大部) SC2019-5 |
我が国の喫緊の課題である少子化対策として2019年10月に幼児教育・保育の無償化施策が予定され,保育の需要が拡大すること... [more] |
SC2019-5 pp.27-32 |
ET |
2018-06-16 15:55 |
愛知 |
南山大学 |
地域振興を意識した映像コンテンツ表示方法 ~ 「京都マラソン2018」を題材に ~ ○田畑恒平(京都産大)・伊藤 敏(岐阜聖徳学園大) ET2018-18 |
本研究は、映像表示方法によって人間の身体的に興奮、記憶、理解などの行動レベルに差が見られるかを明らかにするものである。こ... [more] |
ET2018-18 pp.33-36 |
SITE, IPSJ-EIP (連催) |
2018-05-31 11:20 |
神奈川 |
情報セキュリティ大学院大学 |
教育に関する著作権法改正案の考察と予測される課題 ~ 第三十五条改正案―授業利用目的の著作物の公衆送信に関わる補償金制度を中心に ~ ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大) SITE2018-1 |
2018(平成 30)年 1 月 22 日、文部科学省は「第 196 回国会における文部科学省提出法律案」として「著作権... [more] |
SITE2018-1 pp.15-21 |
SITE, EMM, ISEC, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (共催) (連催) [詳細] |
2017-07-15 10:15 |
東京 |
内田洋行東京本社ショールーム |
学校教育に求められる著作権教育に関する研究 ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・我妻潤子・臼井洋子(シュヴァン)・大谷卓史(吉備国際大)・小野永貴(日大)・鈴木二正(慶應幼稚舎)・高瀬浩之(和名ケ谷中)・塚本初恵(ICT情報工房)・豊福晋平(国際大)・中駄康博(富士ソフト)・西尾琢郎(桜台小)・森棟隆一(白百合中高)・三輪吉和(学習開発研)・工藤紗貴子(文理)・渡辺光輝(お茶の水女子大附属中) ISEC2017-28 SITE2017-20 ICSS2017-27 EMM2017-31 |
昨今の著作権を巡る状況は激変している。時代に適した法やライセンシング体制等の整備は急務の課題である。初中等教育においても... [more] |
ISEC2017-28 SITE2017-20 ICSS2017-27 EMM2017-31 pp.205-210 |
DE, CEA (共催) |
2016-12-01 14:25 |
東京 |
国立情報学研究所(NII) |
バーコードとWebを利用した消費者参加型食品表示サービスに関する検討 ○高橋友和・内田幸夫(岐阜聖徳学園大) DE2016-27 |
バーコードとWebを利用した,消費者が主体となって食の安全と品質の向上を図るための食品表示に関するサービスを考案したので... [more] |
DE2016-27 pp.33-37 |
EMM, ISEC, SITE, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (併催) (連催) [詳細] |
2016-07-14 13:50 |
山口 |
中市コミュニティーホール Nac |
情報安全教育のシンプルモデルに関する研究 ~ 従来の情報モラル教育モデルからの脱却 ~ ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・五十嵐晶子(内田洋行)・西岡勝郎(ウチダ人材開発センタ) ISEC2016-20 SITE2016-14 ICSS2016-20 EMM2016-28 |
初中等教育では1990年代から「情報社会の影への対応」として、いわゆる「情報モラル教育」を推進してきた。しかし、近年、情... [more] |
ISEC2016-20 SITE2016-14 ICSS2016-20 EMM2016-28 pp.37-40 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2016-03-03 16:15 |
佐賀 |
虹の松原ホテル (佐賀県唐津市) |
情報フィルタリングと教育の均衡 ~ 学校教育におけるオーバーブロッキング問題 ~ ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・五十嵐晶子(内田洋行) SITE2015-65 IA2015-97 |
通常、学校に設置・利用される情報端末やネットワークには、インターネットのアクセスを制限する情報フィルタリングが導入されて... [more] |
SITE2015-65 IA2015-97 pp.127-132 |
ET, SITE (共催) IPSJ-CE, IPSJ-CLE (併催) (連催) [詳細] |
2015-12-04 15:10 |
福井 |
福井市地域交流プラザ AOSSA6階 601(ABC)研修室 |
大学におけるソーシャルネットワークキングサービス(SNS)利用ガイドラインの大学基盤教育への導入可能性の検討 ○高木秀明・佐藤 匡・大谷卓史(吉備国際大)・芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・豊福晋平(国際大) SITE2015-48 ET2015-76 |
われわれの研究グループでは,大学におけるSNS利用ガイドラインのあり方を調査してきた.各大学で提示されているガイドライン... [more] |
SITE2015-48 ET2015-76 pp.41-46 |
ET, SITE (共催) IPSJ-CE, IPSJ-CLE (併催) (連催) [詳細] |
2015-12-05 16:40 |
福井 |
福井市地域交流プラザ AOSSA6階 601(ABC)研修室 |
教育における情報フィルタリング再考 ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・大谷卓史(吉備国際大) SITE2015-55 ET2015-83 |
教育におけるインターネットの情報フィルタリングについては、ウェブサイトの利用が劇的に普及した1990年代後半から2000... [more] |
SITE2015-55 ET2015-83 pp.143-148 |
SITE, IPSJ-EIP (連催) |
2015-05-28 15:15 |
神奈川 |
情報セキュリティ大学院大学 |
初中等教育におけるデジタル著作物の利用許諾契約に関する課題 ~ 指導者用デジタル教科書を例に ~ ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・鈴木二正(慶應幼稚舎)・小野永貴(千葉大)・大谷卓史(吉備国際大) SITE2015-4 |
我々は、初中等教育現場で利用するデジタル著作物の著作権処理・調整について、著者や各種権利団体等と対話をし、教育現場での十... [more] |
SITE2015-4 pp.17-22 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2015-03-06 15:45 |
福島 |
小名浜オーシャンホテル (福島県いわき市) |
児童・生徒の保護者及び社会人を対象とする情報リテラシー・情報倫理地域社会教育の実行可能性調査とその実践の報告 ○高木秀明(吉備国際大)・池畑陽介(岡山高梁高)・芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・長尾憲宏(岡山高梁高)・佐藤 匡(吉備国際大)・山根信二(岡山理科大)・大谷卓史(吉備国際大) SITE2014-82 IA2014-114 |
保護者・教師と児童・生徒がインターネットや情報機器の利用について日常的に話し合うことで,児童・生徒のインターネット利用リ... [more] |
SITE2014-82 IA2014-114 pp.261-266 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2015-03-06 16:10 |
福島 |
小名浜オーシャンホテル (福島県いわき市) |
教育用デジタル著作物をめぐるステークホルダー(利害関係者)の布置状況分析 ~ デジタル著作物の教育利用に関する著作権調整コンソーシアム設立を目指して ~ ○芳賀高洋(岐阜聖徳学園大)・鈴木二正(慶應幼稚舎)・小野永貴(千葉大)・大谷卓史(吉備国際大) SITE2014-83 IA2014-115 |
我々は、情報化が進む初中等教育現場で問題となることが多いデジタル著作物の著作権処理について、著者や各種権利団体等と対話を... [more] |
SITE2014-83 IA2014-115 pp.267-272 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2015-01-22 09:40 |
奈良 |
奈良先端科学技術大学院大学 |
赤外線センサアレイを用いた温度と空間の絞り込みによる手振り動作認識に関する検討 ○鳥山千智・細野峻司(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大)・出口大輔・井手一郎・村瀬 洋(名大) PRMU2014-87 MVE2014-49 |
[more] |
PRMU2014-87 MVE2014-49 pp.15-20 |