研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-ARC (連催) [詳細] |
2022-07-29 11:00 |
山口 |
海峡メッセ下関 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
経路多様性に着目したニューラルネットワークの配線最適化 ○河野隆太(NII)・松谷宏紀(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴(慶大) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-13 18:00 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]完全自動運転を目指したEnd-to-End自動運転ソフトウェアと協調走行システムの開発 ○青木俊介(NII) |
[more] |
|
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 13:45 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]モバイルユーザーにおける深層強化学習を用いたアナログビームフォーミング制御法 ○周 行・王 瀟岩(茨城大)・梅比良正弘(南山大)・計 宇生(情報研) |
[more] |
|
IA, ICSS (共催) |
2022-06-23 13:05 |
長崎 |
長崎県立大学シーボルト校 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ネットワーク運用自動化のための運用データ連携解析の検討 ○小林 諭・福田健介(NII) IA2022-1 ICSS2022-1 |
ネットワーク運用の自動化を、人の手を介さずデータ駆動で障害を回避・対処する高度な自律制御により実現するSelf-driv... [more] |
IA2022-1 ICSS2022-1 pp.1-7 |
IA, ICSS (共催) |
2022-06-23 14:30 |
長崎 |
長崎県立大学シーボルト校 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
潜在表現の時系列差分を用いた亜種マルウェア検知精度向上の検討 ○篠田 優・嶋田 創・山口由紀子(名大)・長谷川皓一(NII) IA2022-4 ICSS2022-4 |
今日,多様な目的でコンピュータは使用され人々の日常生活を支えている.そのため,これらのコンピュータを攻撃対象にしたマルウ... [more] |
IA2022-4 ICSS2022-4 pp.19-24 |
CAS, SIP, VLD, MSS (共催) |
2022-06-16 14:40 |
青森 |
八戸工業大学 1号館201室(多目的ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
秘密鍵を用いた画像分類器のAutoAttackに対する頑健性評価 ○田中美貴・エイプリルピョン マウンマウン(都立大)・越前 功(NII)・貴家仁志(都立大) CAS2022-7 VLD2022-7 SIP2022-38 MSS2022-7 |
深層学習モデルの予測結果を不正に操作する敵対的事例攻撃に対する対策が,急務の課題となっている.本稿では,先に提案した秘密... [more] |
CAS2022-7 VLD2022-7 SIP2022-38 MSS2022-7 pp.34-39 |
IT, EMM (共催) |
2022-05-17 15:30 |
岐阜 |
岐阜大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
敵対的ノイズとJPEG圧縮由来の歪みの相関を用いた敵対的事例検出の研究 ○角森健太・山﨑裕真・栗林 稔・舩曵信生(岡山大)・越前 功(NII) IT2022-6 EMM2022-6 |
微小な摂動が加えられた敵対的事例は,畳み込みニューラルネットワークを用いた画像分類器を誤分類させる.東らは異なる強度のノ... [more] |
IT2022-6 EMM2022-6 pp.29-34 |
IT, EMM (共催) |
2022-05-17 15:55 |
岐阜 |
岐阜大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
表示領域と秘匿データ領域を持つB2C向け円形カラー2次元シンボルの検討 ○寺浦信之(テララコード研)・越前 功(NII)・岩村惠一(東京理科大) IT2022-7 EMM2022-7 |
B2C用途向け2次元シンボルを検討した.QRコードは1994年に発表されたマトリックス型の2次元シンボルである.QRコー... [more] |
IT2022-7 EMM2022-7 pp.35-40 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-13 13:00 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]不可分財の公平な資源配分メカニズム ○五十嵐歩美(NII) CS2022-5 |
[more] |
CS2022-5 p.19 |
NS, IN (併催) |
2022-03-11 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
持続可能なリアルタイム情報共有モーバイルネットワーク ○田中 晶(東京高専)・丸山 充(神奈川工科大)・漆谷重雄(NII)・辻井利昭(阪府大) NS2021-147 |
筆者らはこれまでに,身近な端末や機器から構成される多数のマルチホップネットワークを用い,リアルタイムな情報共有システムを... [more] |
NS2021-147 pp.146-151 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-03-11 09:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ガウス過程を用いた周波数スペクトル分析による副詞の理解 ○谷口 巴(お茶の水女子大)・持橋大地(統計数理研)・長野匡隼・中村友昭(電通大)・長井隆行(阪大)・稲邑哲也(NII)・小林一郎(お茶の水女子大) PRMU2021-74 |
近年,汎用言語モデルの出現などにより自然言語処理には大きな革新がもたらされ、記述されたテキストに
対する意味理解の研究... [more] |
PRMU2021-74 pp.91-96 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2022-03-10 11:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高コストパフォーマンスとなるクラウドストレージ利用方法の検討 ○大江和一・合田憲人(NII) CPSY2021-46 DC2021-80 |
[more] |
CPSY2021-46 DC2021-80 pp.7-13 |
CPSY, DC (共催) IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC (共催) (連催) [詳細] |
2022-03-11 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
並列計算機における自動チューニングを用いた通信最適化 ○胡 曜・平澤将一(情報研)・本田 巧・長坂侑亮・福本尚人(富士通)・鯉渕道紘(情報研) CPSY2021-61 DC2021-95 |
本報告では,並列計算機におけるMPI並列プログラムの通信に関する自動チューニングを探究する.アプリケーション毎にMPIの... [more] |
CPSY2021-61 DC2021-95 pp.97-102 |
KBSE |
2022-03-09 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
デュアルユース技術とAI ~ グローバルな視点での一考察 ~ ○上野晴樹(NII) KBSE2021-48 |
本論文は、平和利用と軍事利用の両面をもつダブルユース技術について、一般論とともに、AIの研究開発に焦点を当てて、グローバ... [more] |
KBSE2021-48 pp.42-47 |
KBSE |
2022-03-10 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
自動運転におけるDNNシステムを対象とした安全・リスク分析・評価方法 ○金子朋子・髙橋雄志(NII)・山口晋一(SDM)・橋本順之(GREE)・吉岡信和(早大) KBSE2021-51 |
現状のAI,なかでもDNN(深層学習)は,その品質,特に安全性や信頼性に対して大きな懸念がある.筆者らはDNNを含んだシ... [more] |
KBSE2021-51 pp.60-65 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 12:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
Towards detecting birds from panorama video aided by Sound Source Localization ○Baidong Chu・Chihaya Matsuhira(Nagoya Univ.)・Yasutomo Kawanishi(RIKEN)・Marc A. Kastner(NII)・Takahiro Komamizu・Ichiro Ide・Daisuke Deguchi(Nagoya Univ.) IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50 |
[more] |
IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50 pp.60-64 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-10 14:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
[招待講演]エッジとクラウドの連携による8K超高精細映像処理システムの実現 ○丸山 充・瀬林克啓(神奈川工科大)・君山博之(大同大)・青木弘太(ミハル通信)・小島一成(近畿大)・漆谷重雄・栗本 崇(NII)・河合栄治・大槻英樹(NICT)・小林和真(NICT/IPA) IMQ2021-30 CQ2021-121 IE2021-92 MVE2021-59 |
NICT(情報通信研究機構)のテストベッドJGNおよびNII(国立情報学研究所)が構築・運用する学術情報ネットワークSI... [more] |
IMQ2021-30 CQ2021-121 IE2021-92 MVE2021-59 pp.108-113(IMQ), pp.118-123(CQ), pp.108-113(IE), pp.108-113(MVE) |
IBISML |
2022-03-08 13:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]説明性の高い自然言語理解ベンチマークの構築 ○菅原 朔(NII) IBISML2021-35 |
自然言語処理分野では,人間のように言語を理解するシステムを構築することがひとつの目標である.言語理解の評価のために含意関... [more] |
IBISML2021-35 p.28 |
IBISML |
2022-03-08 14:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]アルゴリズムの平均感度解析 ○吉田悠一(NII) IBISML2021-36 |
計算機の活躍する場が広がり、アルゴリズムが意思決定に用いられる機会が増えている。しかし既存のアルゴリズムの多くは、入力が... [more] |
IBISML2021-36 p.29 |
SS |
2022-03-07 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
テスト実行結果を自動分類するための機械学習モデルを利用した実行トレースのアブレーションとメソッド単位でのバグ箇所推定 ○池田拓真・岡野浩三・小形真平(信州大)・中島 震(NII) SS2021-44 |
テスト実行の結果を自動的に分類する課題はテストオラクル問題と呼ばれる. これはテスト自動化における重要な課題である.
... [more] |
SS2021-44 pp.13-18 |