お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 81件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CPM 2014-09-05
10:20
山形 山形大学工学部百年周年記念会館 セミナールーム1,2,3 FDTD法による有機太陽電池用ハイブリッド反射防止構造の光学解析
久保田 繁鹿又健作有馬ボシールアハンマド山形大)・水野 潤早大)・廣瀬文彦山形大CPM2014-85
本研究では,有機薄膜太陽電池のための,モスアイ構造と多層干渉膜を組み合わせたハイブリッド反射防止構造の検討を行う.有限差... [more] CPM2014-85
pp.55-57
CPM 2014-09-05
10:45
山形 山形大学工学部百年周年記念会館 セミナールーム1,2,3 RT Ga2O3 atomic layer deposition by using trimethylgallium and water-oxygen plasma
P. Pungboon PansilaKensaku KanomataBashir Ahmmad ArimaShigeru KubotaFumihiko HiroseYamagata Univ.CPM2014-86
 [more] CPM2014-86
pp.59-64
CPM 2014-09-05
12:20
山形 山形大学工学部百年周年記念会館 セミナールーム1,2,3 室温原子層堆積法を用いた防蝕コーティング
廣瀬文彦鹿又健作大場尚志有馬ボシルアハマド久保田 繁平原和弘山形大CPM2014-89
 [more] CPM2014-89
pp.75-77
ED 2014-04-17
13:00
山形 山形大学工学部百周年記念会館 色素増感太陽電池用微粒子電極のTiO2被覆効果
加藤祐樹伊藤瑛基鹿又健作有馬 ボシール アハンマド久保田 繁廣瀬文彦山形大ED2014-1
色素増感太陽電池で高い発電効率を得るにはTiO2微粒子電極により多くの色素を化学吸着させる必要がある。化学吸着色素の吸着... [more] ED2014-1
pp.1-4
ED 2014-04-17
15:25
山形 山形大学工学部百周年記念会館 モスアイと多層干渉膜を用いたハイブリッド反射防止構造の最適設計法
久保田 繁鹿又健作鈴木貴彦廣瀬文彦山形大ED2014-6
本研究では,モスアイ構造と多層干渉膜を併用したハイブリッド反射防止構造の最適化について検討する.提案する最適化アルゴリズ... [more] ED2014-6
pp.19-21
ED 2014-04-17
15:50
山形 山形大学工学部百周年記念会館 P3HT:PCBM型有機太陽電池の発電層及び透明導電膜の物理特性の影響について
永瀬拓人久保田 繁廣瀬文彦山形大ED2014-7
本研究では、Poly(3-hexylthiopene)(P3HT): Fullerene derivative[6,6]... [more] ED2014-7
pp.23-25
ED 2014-04-18
09:50
山形 山形大学工学部百周年記念会館 プラズマ励起原子層堆積法による室温酸化ハフニウム成膜
鹿又健作大場尚志有馬 ボシール アハンマド久保田 繁平原和弘廣瀬文彦山形大ED2014-13
我々はtetrakis(ethylmethylamino)hafnium(TEMAH)とプラズマ励起水蒸気を用いたハフニ... [more] ED2014-13
pp.51-54
ED 2014-04-18
10:15
山形 山形大学工学部百周年記念会館 室温原子層堆積法を用いたHfO2-MOSの試作と評価
大場尚志鹿又健作有馬 ボシール アハンマド久保田 繁廣瀬文彦山形大ED2014-14
ゲート絶縁膜として高誘電率材料であるHfO2が有効であり、これを利用した高性能MOSの製造技術を獲得することを目的とする... [more] ED2014-14
pp.55-58
CPM 2013-10-25
09:30
新潟 新潟大ときめいと プラズマ励起原子層堆積法による室温酸化チタン成膜
鹿又健作大場尚志籾山克章鈴木貴彦ボシール アハンマド久保田 繁平原和弘廣瀬文彦山形大CPM2013-102
我々はtetrakis(dimethylamino)titanium(TDMAT)とプラズマ励起水蒸気を用いたチタン酸化... [more] CPM2013-102
pp.45-48
CPM 2013-10-25
09:55
新潟 新潟大ときめいと FeおよびFeSi積層膜からの固相反応法によるSi上鉄シリサイド薄膜形成
籾山克章鹿又健作有馬ボシールアハンマド久保田 繁廣瀬文彦山形大CPM2013-103
直接遷移半導体膜として期待されるβ-FeSi2をSi上に鉄あるいは鉄シリサイド膜を形成して、固相反応法を用いて作製した。... [more] CPM2013-103
pp.49-52
ED 2013-04-18
14:40
宮城 東北大学電通研 片平北キャンパス ナノ・スピン総合研究棟4階 カンファレンスルーム 有機太陽電池用反射防止膜の試作と評価
永瀬拓人鹿又健作鈴木貴彦久保田 繁廣瀬文彦山形大ED2013-5
本研究では、P3HT: PCBM系の有機薄膜太陽電池に多層の反射防止構造(ARC:antireflection coat... [more] ED2013-5
pp.17-20
ED 2013-04-19
11:10
宮城 東北大学電通研 片平北キャンパス ナノ・スピン総合研究棟4階 カンファレンスルーム フレキシブル・ソフトマテリアル上の室温シリカコーティング
鹿又健作鈴木貴彦久保田 繁廣瀬文彦山形大ED2013-14
我々はtris(dimethylamino)silane(TDMAS)とプラズマ励起水蒸気を用いたシリコン酸化膜の室温原... [more] ED2013-14
pp.55-57
CPM 2012-08-08
16:25
山形 山形大学工学部100周年記念会館セミナー室 有機太陽電池の反射防止多層膜のロバスト最適化
久保田 繁鹿又健作籾山克章鈴木貴彦廣瀬文彦山形大CPM2012-40
 [more] CPM2012-40
pp.31-32
CPM 2012-08-08
16:50
山形 山形大学工学部100周年記念会館セミナー室 MoOxホール輸送層を用いた有機薄膜太陽電池のAg微粒子導入効果
吉田一樹丹野優樹栗原 啓鹿又健作籾山克章鈴木貴彦久保田 繁廣瀬文彦山形大CPM2012-41
我々は有機薄膜太陽電池のホール輸送層/有機層間にAg微粒子を導入することで高効率なデバイスを得ることを目的とし、poly... [more] CPM2012-41
pp.33-36
CPM 2012-08-08
17:15
山形 山形大学工学部100周年記念会館セミナー室 P3HT/n-Siヘテロ接合を用いた太陽電池の高効率化検討
金子 翔大山直樹鹿又健作籾山克章久保田 繁廣瀬文彦山形大CPM2012-42
塗布プロセスによって成膜が可能な高分子有機半導体として用いられるP3HTとn-Siとのヘテロ接合太陽電池を試作し、発電特... [more] CPM2012-42
pp.37-39
CPM 2012-08-09
09:00
山形 山形大学工学部100周年記念会館セミナー室 FeおよびFeSi蒸着材料からの固相反応法による鉄シリサイド薄膜の作製と評価
籾山克章鹿又健作久保田 繁廣瀬文彦山形大CPM2012-43
蒸着材料としてFeおよびFeSi化合物を用いて固相反応により厚膜β-FeSi2層の作製を試みた。固相反応の過程を反射高速... [more] CPM2012-43
pp.41-44
CPM 2012-08-09
12:10
山形 山形大学工学部100周年記念会館セミナー室 赤外吸収分光を用いたシリコン酸化膜の室温原子層堆積法の素過程評価
鹿又健作籾山克章久保田 繁廣瀬文彦山形大CPM2012-50
 [more] CPM2012-50
pp.77-80
SDM, ED
(共催)
(ワークショップ)
2012-06-27
14:45
沖縄 沖縄県青年会館 固相反応法によるβ-FeSi2薄膜の作製と整流デバイスへの応用
籾山克章鹿又健作鈴木貴彦久保田 繁廣瀬文彦山形大
 [more]
ED 2012-04-18
16:50
山形 山形大学工学部 百周年記念会館大会議室 有機太陽電池の光伝搬解析と反射防止構造の設計
久保田 繁鹿又健作籾山克章鈴木貴彦廣瀬文彦山形大ED2012-9
有機太陽電池の反射防止膜を設計するための実用的な手法を開発した.本設計手法では,あらかじめ使用に供する材料の種類を指定し... [more] ED2012-9
pp.35-40
NLP 2005-05-17
16:25
山形 山形大学工学部 妨害刺激を用いたワーキングメモリータスクに関する2層神経場モデル
久保田 繁山形大)・岡本 剛ERATO)・濱口航介理研)・合原一幸ERATO/東大)・北嶋龍雄山形大
記憶保持中に,記憶と異なる妨害刺激を提示するワーキングメモリータスクの実験により,prefrontal cortexでは... [more] NLP2005-8
pp.41-46
 81件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会