お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 127件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SIP, IT, RCS
(共催)
2018-01-23
10:00
香川 サンポートホール高松 信号分解と空間ベクトル合成を用いた秘密情報伝送方式における盗聴耐性の評価
辻 和輝笹岡秀一岩井誠人同志社大IT2017-85 SIP2017-93 RCS2017-299
移動通信における盗聴対策として,電波伝搬特性に基づく信号分解と空間ベクトル合成を用いた秘密情報伝送方式が提案されているが... [more] IT2017-85 SIP2017-93 RCS2017-299
pp.177-182
ICSS 2017-11-20
14:15
大分 別府国際コンベンションセンター [招待講演]コネクテッドカーに対するサイバーセキュリティアセスメント事例と今後の展望
神薗雅紀PwCサイバーサービスICSS2017-38
コネクテッドカーの目覚ましい台頭の裏に,様々なサイバーセキュリティの脅威や脆弱性が報告されている.特に大きく取り上げられ... [more] ICSS2017-38
pp.1-4
ICSS 2017-11-20
15:40
大分 別府国際コンベンションセンター サイバー攻撃の脅威に対応する具体的な管理策を学ぶための教育ツールの検討
近江谷 旦宮本大輔門林雄基奈良先端大ICSS2017-40
昨今,サイバー攻撃の脅威が増大している.サイバー攻撃から自システムを効果的に防御し,資産を守るには実施するべき情報セキュ... [more] ICSS2017-40
pp.11-16
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
CPM, ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2017-11-07
09:50
熊本 くまもと県民交流館パレア 双安定リング回路の収束時間により瞬時値応答を得る発振回路PUF
田中悠貴辺 松廣本正之佐藤高史京大VLD2017-40 DC2017-46
偽造半導体チップの流通対策として,半導体の製造ばらつきを用いてチップの個体識別を行うPUF(Physical Unclo... [more] VLD2017-40 DC2017-46
pp.79-84
EMM 2017-11-07
13:25
鹿児島 鹿児島大学 稲盛アカデミー棟 電子透かし方式の安全性を高めるための難読化処理に関する考察
山下晃一郎栗林 稔舩曵信生岡山大EMM2017-65
一般的に透かし情報は,秘密鍵を用いてコンテンツより選出した特徴成分の系列に埋め込まれる.ここで秘密鍵を除いてすべてのアル... [more] EMM2017-65
pp.53-58
AP, WPT
(併催)
2017-01-19
12:40
広島 広島工業大学 実環境を考慮した車両周辺におけるヒト検知システムの特性評価
百田光希矢畑皓平新 浩一西 正博広島市大AP2016-129
近年,自動車の盗難,車上荒らしの件数は減少傾向にあるが,被害は年間2万件以上である.そのような状況下において自動車の防犯... [more] AP2016-129
pp.1-6
DC 2016-12-16
15:05
山形 酒田市 総合文化センター(山形県酒田市) 遅延耐性ネットワークにおける接触回避の評価尺度
小薄誠也酒井和哉福本 聡首都大東京DC2016-69
本研究では,通信リンクが断続的である遅延耐性ネットワーク(DTNs, Delay Tolerant Networks) ... [more] DC2016-69
pp.27-30
ISEC, LOIS, SITE
(共催)
2016-11-08
11:30
福井 福井市地域交流プラザ AOSSA 6階601(BC)研修室 [招待講演]電磁波を通じた情報漏えいの脅威とその対策
林 優一東北学院大ISEC2016-63 SITE2016-53 LOIS2016-41
情報化社会の深化により、スマートフォンやタブレットに代表される個人利用による情報端末が爆発的に普及している。こうした社会... [more] ISEC2016-63 SITE2016-53 LOIS2016-41
p.75
EMM, ISEC, SITE, ICSS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(併催)
(連催) [詳細]
2016-07-14
13:25
山口 中市コミュニティーホール Nac ケルクホフスの原理に基づく電子透かし方式の安全性において特徴選出および信号処理の重要性
山下晃一郎栗林 稔舩曵信生岡山大ISEC2016-14 SITE2016-8 ICSS2016-14 EMM2016-22
一般的に透かし情報は,秘密鍵を用いてコンテンツより選出した特徴成分の系列に埋め込まれる.ここでケルクホフスの原理に基づく... [more] ISEC2016-14 SITE2016-8 ICSS2016-14 EMM2016-22
pp.7-12
MICT, RCC
(共催)
2016-05-13
15:15
東京 機械振興会館 [招待講演]制御系セキュリティのためのモデルベース技術
澤田賢治佐々木 翼塚田健人新 誠一電通大)・細川 嵩CSSCRCC2016-10 MICT2016-10
現在,世界中で重要インフラや製造業の制御システムを標的としたサイバー攻撃が緊急課題となっている.我が国においても,202... [more] RCC2016-10 MICT2016-10
pp.45-50
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2016-03-03
13:10
京都 京都大学 学術情報メディアセンター 南館 URIの共起性検知に基づくWebスキャンの実態調査
鐘 揚・○折原慎吾谷川真樹NTT)・嶋田 創村瀬 勉名大)・高倉弘喜NII)・大嶋嘉人NTTICSS2015-51
攻撃者は実際にWebサーバへ攻撃する前に,
そのWebサーバに脆弱なWebアプリケーションが存在するかどうかを調べるた... [more]
ICSS2015-51
pp.25-30
LOIS 2016-03-04
11:20
沖縄 宮古島市中央公民館 認証システムへのライフログ転用におけるデータ保護要件の考察
池田美穂武藤健一郎川邊秀樹工藤史堯山本隆広NTTLOIS2015-87
個人の動作の加速度,位置情報等のパーソナルデータに含まれる個人の行動的特徴を利用するような認証システムを実現しようとする... [more] LOIS2015-87
pp.139-144
IA 2016-01-29
15:45
東京 機械振興会館 B3 研修2号室 MLBルータを用いた通信相手限定によるマルウェア汚染IoTの無害化
山本優人川下壮周田中伸吾八槇博史小林 浩東京電機大IA2015-86
IoT機器や社会インフラのセキュリティ対策が急務となっている.通信相手を限定する双方向ホワイトリストは,マルウェア感染リ... [more] IA2015-86
pp.43-48
ICM, LOIS
(共催)
2016-01-21
16:45
福岡 福岡工業大学 [招待講演]最近の企業内情報を狙った標的型攻撃事例とNTTコミュニケーションズにおける情報セキュリティマネジメント
西部喜康伊藤 健大西真樹NTTコミュニケーションズICM2015-33 LOIS2015-55
近年、企業・団体においてマルウェアに起因した情報漏洩事案が後を絶たない。本稿では本年度6月に公表された、日本年金機構にお... [more] ICM2015-33 LOIS2015-55
pp.41-46
ICSS 2015-11-26
15:25
福島 産総研 福島再生可能エネルギー研究所 無線LAN不正アクセスポイント判定手法の検討
保要隆明金井 敦法政大ICSS2015-39
スマートデバイスの発展に伴い,至る所に無線LAN アクセスポイントが設置され,インターネットに接続できるようになってきて... [more] ICSS2015-39
pp.25-30
ICSS 2015-11-27
13:50
福島 産総研 福島再生可能エネルギー研究所 自動車のサイバーセキュリティ問題と対策
間瀬大樹・○伊藤一馬山本真也名工大ICSS2015-43
近年、自動車はネットワークで結ばれた、ソフトウェアをベースとする電子制御ユニットの複合システムへと進化してきた。それに伴... [more] ICSS2015-43
pp.49-53
CS 2015-11-12
10:45
北海道 層雲峡温泉 ホテル大雪(北海道) Target Link Flooding Attack Prevention Scheme by Monitoring Traceroute Packets Flow
Takayuki HirayamaKentaroh ToyodaIwao SasaseKeio Univ.CS2015-48
近年,インターネットの特定のリンクを狙って攻撃する DDoS 攻撃が報告されている.この攻撃は特定の
リンクに攻撃フロ... [more]
CS2015-48
pp.19-24
SSS 2015-10-20
16:30
東京 日大駿河台キャンパス [招待講演]消費者安全について ~ プールでの幼児溺死事故から考えるヒューマンエラーについて ~
井上枝一郎労働科学研SSS2015-17
幼稚園プールでの溺死事故を例に採って、監視作業を行う際の人間の認知メカニズムについてスキーマモデルを用いての分析・考察を... [more] SSS2015-17
pp.19-23
PRMU, BioX
(共催)
2015-03-20
10:00
神奈川 慶応大学矢上キャンパス 人工物メトリクスにおけるスキャン解像度の定め方
岩吉拓哉吉田直樹松本 勉横浜国大BioX2014-62 PRMU2014-182
人工物メトリクスは,人工物が有する(製造者ですら複製困難であると期待される)固有の特徴に基づき当該人工物を認証する技術で... [more] BioX2014-62 PRMU2014-182
pp.141-146
ITS, IEE-ITS
(連催)
2015-03-09
17:10
京都 京都大学 [招待講演]セキュアエレメントを基点とした車載制御システムの保護 ~ 要素技術の整理と考察 ~
竹森敬祐KDDI研ITS2014-69
車の自動走行に向けた議論が活発になる中で,Controller Area Network (CAN)への偽パケットの送信... [more] ITS2014-69
pp.73-78
 127件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会