お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 81件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA 2011-03-18
11:15
愛知 名古屋大学 複数車両に対応したマイクロホンアレーによる接近車両検出システムの構築
坂野秀樹旭 健作山本修身小川 明山田啓一名城大EA2010-128
我々は,交差点での出会い頭事故の防止を目的として,音響による接近車両の検出を検討している.
従来は,単数の車両の到来に... [more]
EA2010-128
pp.13-16
AN, MoNA, USN
(併催)
2011-01-21
15:50
広島 広島市立大学 無線LANブロードキャスト情報配信における基地局間協調型衝突回避方式の検討
小川貴史森野博章芝浦工大MoMuC2010-76
近年,地域に閉じたローカルなネットワークにおける,無線LANを利用したタイムリーな情報配信サービスが注目されている.ここ... [more] MoMuC2010-76
pp.93-97
MoNA, IN
(併催)
2009-11-13
13:05
福岡 福岡工大 α棟 多目的ホール 動的経路変更による無線マルチホップ配送経路間衝突の削減
片根直人桧垣博章東京電機大IN2009-82
アドホックネットワークやセンサネットワーク等の無線マルチホップネットワークでは、隣接無線ノードや隠れ端末ノードとの間の無... [more] IN2009-82
pp.83-88
SR, AN, USN
(併催)
2009-10-23
16:40
宮城 東北大学 時間拡散を用いたMB-OFDMにおける干渉回避技術の理論解析
塩崎亮佑眞田幸俊慶大SR2009-73 AN2009-43 USN2009-46
本報告ではMB-OFDMにおける干渉回避方式であるAdaptive Symbol Skipping (AdSS)を理論解... [more] SR2009-73 AN2009-43 USN2009-46
pp.147-154(SR), pp.139-146(AN), pp.121-128(USN)
SAT, SANE
(併催)
2009-02-26
13:00
京都 NICT知識創生コミュニケーション研究センター(けいはんな) 質問信号の誤解読が1090MHz信号環境に与える影響
小瀬木 滋大津山卓哉電子航法研SANE2008-112
1090MHz帯域はATCトランスポンダ等の送信信号に割り当てられた周波数であり,二次監視レーダSSRや航空機衝突防止装... [more] SANE2008-112
pp.1-6
ITS 2008-07-28
15:15
愛知 名古屋大学 [招待講演]音響検出による接近車両認識手法について
小川 明旭 健作名城大ITS2008-16
交差点での出会い頭衝突を防止する目的で走行自動車のタイヤと道路間の摩擦音を検出して,車両の接近を認識する手法について述べ... [more] ITS2008-16
pp.49-54
SP, WIT
(共催)
2008-05-29
- 2008-05-30
兵庫 神戸大 音声命令による電動車椅子の操作
水口正治西森雅人村井 彰齊藤剛史尾崎知幸小西亮介鳥取大SP2008-9 WIT2008-9
本研究では音声認識インタフェースを利用して車椅子を操作する音声操作型電動車椅子の開発に取り組む.音声認識処理には大語彙連... [more] SP2008-9 WIT2008-9
pp.49-54
DC, CPSY, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(共催)
2008-03-27
14:45
鹿児島 屋久島 離島総合開発センター 車両の位置情報を交換する無線プロトコルの実験
戸田賢二産総研)・佐谷野健二レクセオン・テクノロジーDC2007-95 CPSY2007-91
2.4GHz帯の無線LAN用RFチップを用いて、車両の位置情報などを想定した十数バイトの情報をリアルタイムで交換する実験... [more] DC2007-95 CPSY2007-91
pp.67-72
NC 2007-11-18
12:55
佐賀 佐賀大学 昆虫の視覚神経系に学んだ小型視覚モジュールの開発
奥野弘嗣八木哲也阪大NC2007-56
昆虫は,小さな頭部内の限られた神経回路網を巧みに駆使して効率よく視覚情報処理を行い,自然界を生き抜いている.このような昆... [more] NC2007-56
pp.7-11
NS, CS, IN
(併催)
2007-09-21
14:50
宮城 東北大学 VANET環境における協調衝突回避システムの改善
大井恵介タレブ タリク橋本和夫東北大NS2007-72
VANET下での協調衝突回避において,連鎖事故による衝突数のを削減するためには再送制御による通信遅延や通信量増加によるパ... [more] NS2007-72
pp.95-100
ITS 2007-07-26
16:20
東京 機械振興会館 音響による接近車両検出における自車音に関する一検討
三好史泰旭 健作小川 明名城大ITS2007-13
出会い頭衝突事故の防止をするために,我々は接近車両を検出する手段として接近車両のタイヤと路面との摩擦音を検出する方法を研... [more] ITS2007-13
pp.21-26
ITS 2007-05-24
16:15
神奈川 横須賀リサーチパーク 出合い頭衝突事故予防に適した車両情報交換経路制御方式
新井国充鹿島康史浅見重幸日本無線)・丹羽栄二小西圭睦アイシン精機ITS2007-6
各車両が車両情報を周期的に送信する車両情報交換型の車車間通信システムにおいて,出合い頭衝突事故の予防に適したプロトコルを... [more] ITS2007-6
pp.31-36
MVE 2007-03-23
15:35
愛知 中京大学 名古屋キャンパス 動的ロードマップによるキャラクタ動作生成の高速化 ~ コンフィギュレーション空間の低次元化処理 ~
野見山英登九大)・有田大作九州システム情報技研)・谷口倫一郎九大
著者らは,仮想環境中のキャラクタが行う衝突回避動作の実時間生成について研究を行っている.既存の衝突回避動作の生成手法では... [more] MVE2006-83
pp.29-34
PN 2006-08-23
09:50
北海道 稚内総合文化センター OBS網における再送を考慮に入れた経路選択波長割当連携手法の一提案
廣田悠介戸出英樹村上孝三阪大PN2006-20
光バースト交換(OBS : Optical Burst Switched)網においては,バースト同士の衝突回避が問題であ... [more] PN2006-20
pp.55-60
ITS 2005-12-13
10:30
東京 産総研臨海副都心センタ 出会い頭衝突事故防止のための位置情報を利用した車車間通信方式に関する検討
鈴木秀格村田英一荒木純道東工大
出会い頭衝突は交通事故件数の25%を占める主要要因であり,本研究ではその対策に取り組んでいる.お互いの位置や動きを把握す... [more] ITS2005-40
pp.7-12
MBE 2005-10-14
17:10
大阪 大阪大学待兼山会館 昆虫視覚系の情報処理機構を模倣した接近物認識システム
奥野弘嗣八木哲也阪大
接近物体の認識を目的とした視覚システムの開発を行った.接近に対して選択的に反応するためのアルゴリズムは,視覚による衝突回... [more] MBE2005-83
pp.61-64
PN 2005-08-19
13:00
北海道 とかちプラザ(帯広市) 光バースト交換網における管理テーブル数を削減する優先波長割当法
田中 優廣田悠介戸出英樹村上孝三阪大
近年,基幹網において光WDM技術の導入が進んでいる.一方,将来の光スイッチング方式としては,光バースト交換(OBS)方式... [more] PN2005-25
pp.31-34
NLP 2005-06-23
13:15
広島 広島市立大学 船舶航路決定と強化学習アルゴリズム
三堀邦彦海上保安大)・神尾武司広島市大)・田中隆博海上保安大
2隻の船が相手との衝突を互いに避けつつ航行する状況に的を絞り、それらの航路を決定する強化学習アルゴリズムについて議論する... [more] NLP2005-19
pp.19-24
NS, IN
(共催)
2005-03-03
08:20
沖縄 残波岬ロイヤルホテル(沖縄) 車両衝突回避支援システム (VCASS) ~ 動的位置予測に基づいた衝突警告システムの開発 ~
服田悠司田坂泉太郎上木淳平棟安実治岡田博美関西大
近年、道路交通における諸問題を解決するために、高度道路交通システム(ITS: Intelligent Transport... [more] NS2004-203 IN2004-203
pp.23-28
PRMU, NLC
(共催)
2005-02-24
14:00
東京 国立情報学研究所 オプティカルフローによるロボットの軌道制御
大西直哉井宮 淳千葉大
本論文では、オプティカルフローを用いた移動ロボットのナビゲーション法を提案する。
オプティカルフローは、カメラを搭載し... [more]
NLC2004-108 PRMU2004-190
pp.67-72
 81件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会