お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 713件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2023-06-29
14:45
沖縄 沖縄科学技術大学院大学カンファレンス・センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
多数派クラスラベルによるMultiple Instance Learning
志久開人松尾信之介九大)・末廣大貴横浜市大)・備瀬竜馬九大NC2023-4 IBISML2023-4
本研究では,インスタンスの集合であるバッグに対して1つだけのラベルを付与する問題の中で,実問題において重要と考えられる新... [more] NC2023-4 IBISML2023-4
pp.25-29
SITE, IPSJ-EIP
(連催)
2023-06-13
16:15
東京 立正大学品川キャンパス 米国CLOUD法 ~ その成立背景及び全訳 ~
古賀琴乃福岡工大SITE2023-5
米国の「Clarifying Lawful Overseas Use of Data Act」(以下,CLOUD法とする... [more] SITE2023-5
pp.24-31
OCS, LQE, OPE
(共催)
2023-05-26
15:40
ONLINE オンライン開催 [特別招待講演]800GbE, 1.6TbEトランシーバー向けハイブリッド導波路構造EMLによる225 Gb/s PAM4 2 km, 10 km伝送
内山麻美奥田真也外間洋平白尾瑞基阿部憲一大和屋 武山内康寛三菱電機OCS2023-6 OPE2023-6 LQE2023-6
次世代高速変調向けに開発したハイブリッド導波路構造を持つ広帯域EMLにおいて,225 Gb/s PAM4信号の2 km伝... [more] OCS2023-6 OPE2023-6 LQE2023-6
pp.22-25
KBSE 2023-03-16
15:10
広島 JMS アステールプラザ(広島)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
非形式/準形式混成記法に基づくトレーサビリティ管理手法
岡田遼嗣大濱吉紘伊藤誠悟豊田中研KBSE2022-56
ソフトウェア及びシステムの設計における仕様情報のトレーサビリティ管理方法として,非形式的な表記法を用いる方法,準形式手法... [more] KBSE2022-56
pp.13-18
MI 2023-03-07
08:43
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]Auto MLを用いたメラノーマ診断システムの性能向上
正木達也北畠直人飛塚丈輝花崎和寿張 維倫永岡 隆近畿大MI2022-102
メラノーマとは、皮膚に生じる悪性腫瘍の一種である。しかしメラノーマをその他の良性病変と正確に鑑別することは非常に困難であ... [more] MI2022-102
pp.127-128
IN, NS
(併催)
2023-03-03
12:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
IPFSにおける複数属性クエリ手法
金光永煥東京工科大)・金井謙治中里秀則早大IN2022-114
IPFS(InterPlanetary File System)は,Peer-to-PeerによってWeb3.0を実現す... [more] IN2022-114
pp.289-292
CNR, BioX
(共催)
2023-03-01
11:00
大分 別府国際コンベンションセンター 小会議室31
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
服装コーディネート支援システムのための機械学習モデルの検討
大井鞠奈長谷川治久日本女子大BioX2022-65 CNR2022-31
外出前に着衣を決定することは天気・TPO・好みに応じた判断が難しく、多くの人の悩みになっている。そこで、筆者らは適切な服... [more] BioX2022-65 CNR2022-31
pp.19-24
RCS, SR, SRW
(併催)
2023-03-02
10:50
東京 東京工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
電力領域NOMAの最尤検出における量子加速の数値検証
法本雅矢石川直樹横浜国大SR2022-86
本稿では,電力領域NOMA (power-domain non-orthogonal multiple access; ... [more] SR2022-86
pp.11-15
KBSE 2023-01-19
15:40
石川 ITビジネスプラザ武蔵(金沢)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
アスペクト指向モデルの分散環境における実装
相子 凌野田夏子芝浦工大KBSE2022-48
我々は、複雑化するソフトウェアの柔軟な構成の実現のために、アスペクト指向モデリングメカニズムを提案し、そのメカニズムに基... [more] KBSE2022-48
pp.31-33
EE 2023-01-19
11:50
福岡 九州工業大学(戸畑キャンパス 附属図書館AVホール)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マルチレベル仮想導体で連系されたPlug-and-Play直流給電システムにおける負荷分散特性解析
衛藤 易野下裕市庄山正仁九大)・馬場崎忠利NTTファシリティーズEE2022-35
本稿は異なるDCバス上にあるドループ制御を施された複数の自立分散電源をマルチレベル仮想導体(MLVC)を用いて連系した際... [more] EE2022-35
pp.28-32
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
画像呈示時における眼球運動を用いた個人認証法
山上礼夢田川風音高野博史富山県立大
顔認証や指紋認証などの身体的特徴を用いた認証は,認証精度は高いが偽造される可能性がある.一方で署名や歩容,眼球運動などの... [more]
RCC, ITS, WBS
(共催)
2022-12-13
15:15
滋賀 立命館大学BKC
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
サイバーフィジカルシステムのための事象駆動型出力フィードバック制御
北村洸一小林孝一山下 裕北大WBS2022-38 ITS2022-14 RCC2022-38
サイバーフィジカルシステムのための制御手法の一つとして,センサネットワーク上での事象駆動型制御が研究されている.事象駆動... [more] WBS2022-38 ITS2022-14 RCC2022-38
pp.21-25
NLP 2022-11-25
11:10
滋賀 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]カオス時系列と不規則遷移現象論
宮野尚哉立命館大NLP2022-72
記号力学系の情報エントロピーに基づくKolmogorov-Sinaiエントロピー速度の推定,ノイズに晒されたecho s... [more] NLP2022-72
pp.71-72
OPE, OCS, LQE
(共催)
2022-10-20
14:45
愛媛 松山市民会館 小ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
最尤推定によるMIMO光無線通信システムの検討
聖代橋康希笠 史郎明大OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29
スマートフォンやパソコンなどインターネット技術が発達したことで、モバイルネットワークやWi-Fiでは混雑が生じている。回... [more] OCS2022-20 OPE2022-66 LQE2022-29
pp.16-21
IA, CQ, MIKA
(併催)
2022-09-15
15:35
北海道 北海道立道民活動センター (かでる2・7)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Knowledge Defined Networkingの研究動向
飯田勝吉北大IA2022-18
コンピュータネットワーク分野で機械学習技術を応用する研究が広範に行われている。本稿では、Knowledge-Define... [more] IA2022-18
pp.21-25
SS, KBSE
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2022-07-29
14:55
北海道 北海道自治労会館(札幌)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
変更前後のアクティビティ図の差分解析手法
岡本隼人大森隆行・○大西 淳立命館大SS2022-13 KBSE2022-23
ソフトウェア開発時に、アクティビティ図が変更されることがあるが、ある開発者が変更した際に、他の開発者が変更箇所や変更内容... [more] SS2022-13 KBSE2022-23
pp.73-78
CS 2022-07-15
10:50
鹿児島 屋久島環境文化村センター 第1~第3レクチャー室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
台形型ブロックハウスホルダーリフレクターの提案とプリコーディングへの応用
川崎 耀松村 武NICTCS2022-32
特異値分解やQR分解を例とする正規直交化のための行列分解は,線形方程式の解表現と密接に関連していることから応用範囲が広く... [more] CS2022-32
pp.83-88
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-06-28
15:50
沖縄 琉球大学50周年記念館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
MDL原理に基づくNML符号長を用いた離散変数の因果探索
小林将理西本洋紀松島 慎東大NC2022-21 IBISML2022-21
有限個の観測データのみから確率変数間の因果構造を推測することは,科学における重要な問題の一つである.
本稿では,離散変... [more]
NC2022-21 IBISML2022-21
pp.149-155
NS, IN
(併催)
2022-03-10
11:40
ONLINE オンライン開催 クラウドネイティブ環境を想定したVNF/CNF間機能移行スケジューリングにおけるエンコーダ-デコーダ型RNNの適用可能性についての一検討
平山孝弘地引昌弘宮澤高也ベド カフレNICTIN2021-35
第5世代(5G)およびBeyond 5G(B5G)モバイル通信ネットワークでは、大容量、高信頼性、低遅延、低消費電力など... [more] IN2021-35
pp.25-30
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2022-03-10
10:40
ONLINE オンライン開催 医学概念情報を利用した医療画像に対するキャプション生成手法の提案
常田陸史浅川徹也豊橋技科大)・清水一生菰田拓之豊橋ハートセンター)・青野雅樹豊橋技科大PRMU2021-64
医療画像へのキャプション自動生成は医師の判断の補強となり,セカンドオピニオンとしての活躍が期待 される.しかし,従来の医... [more] PRMU2021-64
pp.25-30
 713件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会