お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 712件中 81~100件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
QIT
(第二種研究会)
2022-12-08
12:30
神奈川 慶應義塾大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
超伝導量子ビット上の高堅牢量子ゲート設計
渡辺 柊東大)・田渕 豊中村泰信理研
超伝導量子ビットを大規模に集積して超伝導量子計算機を実現する研究では、量子制御品質の向上と安定化が最大の課題の一つである... [more]
QIT
(第二種研究会)
2022-12-09
15:00
神奈川 慶應義塾大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ハミルトニアン学習のサンプル複雑性
桑原知剛理研
 [more]
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-29
11:35
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マルチFPGAシステムの高位合成シミュレーション手法に関する検討
池原陽大本吉圭吾福田航生眞邉泰斗柴田裕一郎長崎大)・上野知洋佐野健太郎理研VLD2022-30 ICD2022-47 DC2022-46 RECONF2022-53
複数の FPGA を接続した FPGA クラスタにアプリケーションを実装する際,既存の高位合成設計環境では,単一モジュー... [more] VLD2022-30 ICD2022-47 DC2022-46 RECONF2022-53
pp.67-71
CPM, ED, LQE
(共催)
2022-11-25
13:40
愛知 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)(名古屋)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
組成傾斜層を用いた230nm帯AlGaN系LEDの高効率化
前田哲利鹿嶋行雄松浦恵理子理研)・祝迫 恭日本タングステン)・平山秀樹理研ED2022-45 CPM2022-70 LQE2022-78
遠紫外線230 nm 帯LEDを用いたSARS-CoV-2の不活化が注目されている。p-AlGaNコンタクト層を用いても... [more] ED2022-45 CPM2022-70 LQE2022-78
pp.93-98
CPM, ED, LQE
(共催)
2022-11-25
14:30
愛知 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)(名古屋)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Terahertz quantum cascade lasers based on GaAs, GaN, ZnO semiconductor materials
Li WangHideki HirayamaRIKENED2022-47 CPM2022-72 LQE2022-80
 [more] ED2022-47 CPM2022-72 LQE2022-80
pp.103-106
SCE 2022-11-04
15:30
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
超高Q値の薄膜型超伝導マイクロ波共振器
村山亮介埼玉大/理研)・美馬 覚NICT/理研)・野口 卓国立天文台/理研)・大谷知行理研/東北大)・田井野 徹埼玉大/理研SCE2022-11
 [more] SCE2022-11
pp.11-14
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2022-10-07
09:40
北海道 北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
類似した感性をもつ人物集合抽出に基づく画像の印象推定の検討
小嶋万理駒水孝裕名大)・川西康友理研)・道満恵介中京大)・井手一郎名大)・中澤 満Yeongnam ChaeBjörn Stenger楽天MVE2022-28
本報告では,人が画像から受ける印象を推定する手法について検討する.画像から受ける印象は人によって異なるが,その傾向につい... [more] MVE2022-28
pp.57-62
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2022-10-07
11:30
北海道 北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
介護職員の現実と仮想を媒介するメディアとしてのデザインプロセス ~ 多忙な現場職員のワークショップ体験に関する事例分析 ~
井原雅行徳永弘子理研)・村上宏樹白川病院)・猿渡進平理研/白川病院)・竹下一樹白川病院)・古賀昭彦行平 崇理研/帝京大)・久野真矢理研/県立広島大MVE2022-32
持続可能な新介護サービスを現場導入するには,そこで働く職員との共創でサービスを設計することが重要となる.一方,現場の介護... [more] MVE2022-32
pp.79-84
CNR 2022-09-22
13:00
北海道 北海道大学大学院情報科学研究院A-21
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
人の「話しながらなでる」動作の解析に基づくロボットによるタッチケアの評価
山内翔太郎澤邊太志奈良先端大)・佐藤 弥理研)・藤本雄一郎神原誠之加藤博一奈良先端大CNR2022-11
 [more] CNR2022-11
pp.18-22
IBISML 2022-09-15
15:05
神奈川 慶應義塾大学 矢上キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数の参照解を利用したSafe Pattern Pruningにおける正則化パス計算の効率化
吉田拓未名工大)・花田博幸理研)・中川和也鈴村真矢Onur Boyar岩田和樹名工大)・志村 駿田中優次名大)・烏山昌幸名工大)・田地宏一名大)・津田宏治東大/理研)・竹内一郎名大/理研IBISML2022-38
高次元の特徴量を$L_1$正則化学習によって効率的にモデル化するための手法として Safe Screening や Sa... [more] IBISML2022-38
pp.39-46
HCS 2022-08-27
15:15
兵庫 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
話速変換を用いる会話における話し手へのフィードバック方式の検討 ~ 音声・視覚フィードバックの適応的な切り替えのための比較評価 ~
伴 一馬東京電機大)・徳永弘子東京電機大/理研)・武川直樹斎藤博人東京電機大HCS2022-47
音の高さを変化させずに伸長する話速変換は,早口の発話を聞き手に対してゆっくり伝えることで聞き取りが容易になる.そのため,... [more] HCS2022-47
pp.61-66
ED, IEE-BMS, IEE-MSS
(連催)
2022-08-18
14:55
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
イオン液体供給型物理リザバーデバイスにおける学習精度の雰囲気依存性 ~ イオン液体中の電気化学反応のエッジAI デバイスへの応用 ~
米澤雅陽東京理科大/産総研)・島 久産総研)・松尾拓真東京理科大/産総研)・内藤泰久秋永広幸産総研)・伊藤敏幸豊田理研)・野上敏材鳥取大)・小林正和東京理科大/長瀬産業)・木下健太郎東京理科大ED2022-20
昨今, 情報化社会の著しい発展をさらに加速するための情報処理技術として, エッジコンピューティングが関心を集めている. ... [more] ED2022-20
pp.13-16
MI 2022-07-08
14:00
北海道 小樽商工会議所・小樽経済センターホール(4階)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
悪性リンパ腫病理画像における細胞種特有の腫瘍度推定
増田大輝名工大)・橋本典明理研)・高木優介名工大)・花田博幸理研)・三好寛明佐藤健作大島孝一久留米大)・本谷秀堅名工大)・竹内一郎名大/理研MI2022-32
血液のがんの一種である悪性リンパ腫の病理診断フローにおいては, がん化している細胞の種類の特定が重要である. 本研究では... [more] MI2022-32
pp.1-6
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-06-27
17:00
沖縄 琉球大学50周年記念館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Multifidelity能動学習を用いた段階的ドメイン適応
佐川正悟総研大)・日野英逸統計数理研/理研NC2022-7 IBISML2022-7
ドメイン適応においてドメイン間に大きな距離がある場合, 予測能が低下することが知られている. 段階的ドメイン適応は, こ... [more] NC2022-7 IBISML2022-7
pp.61-68
IA, ICSS
(共催)
2022-06-24
10:25
長崎 長崎県立大学シーボルト校
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
敵対的サンプルを用いた心電図に対する物理攻撃手法の評価
小野大河早大)・菅原 健電通大)・佐久間 淳筑波大/理研)・森 達哉早大/理研/NICTIA2022-11 ICSS2022-11
本研究は深層学習を用いた自動医療診断システムに対する敵対的攻撃の概念実証を狙いとする.
具体的には心電図を入力値として... [more]
IA2022-11 ICSS2022-11
pp.61-66
CAS, SIP, VLD, MSS
(共催)
2022-06-16
10:25
青森 八戸工業大学 1号館201室(多目的ホール)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Equal Opportunity in Robust Optimization for Unit Commitment Problem Considering Suppression of Renewable Energy
Ichiro ToyoshimaTOSHIBA ESS)・Pierre-Louis PoirionRIKEN AIP)・Tomohide YamazakiKota YaguchiMasayuki KubotaRyota MizutaniTOSHIBA ESS)・Akiko TakedaThe University of TokyoCAS2022-2 VLD2022-2 SIP2022-33 MSS2022-2
 [more] CAS2022-2 VLD2022-2 SIP2022-33 MSS2022-2
pp.7-12
RECONF 2022-06-07
16:45
茨城 筑波大学計算科学研究センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
FPGAクラスタESSPERにおけるFPGA間通信速度の予備評価
境 琳太郎中原康宏熊本大/R-CCS)・佐野健太郎R-CCS)・飯田全広熊本大/R-CCSRECONF2022-11
本研究では FPGA クラスタ ESSPER を想定した FPGA 間での通信速度を評価する.ESSPER は高性能計
... [more]
RECONF2022-11
pp.48-49
QIT
(第二種研究会)
2022-05-31
16:20
ONLINE オンライン開催 量子多体ダイナミクスに対する局所量子コンパイリング
水田 郁理研)・中川裕也QunaSys)・御手洗光祐藤井啓祐阪大
量子回路上で量子多体系の時間発展演算子を実装することは、量子ダイナミクスや量子位相推定など凝縮系物理・量子化学への応用で... [more]
AI, JSAI-SAI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS
(併催)
2022-03-12
10:00
北海道 WSSIT2022
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
BLE信号を用いた電車車両における混雑度推定手法の検討
田谷瑛悟金光勇慈奈良先端大/理研)・立花巧樹奈良先端大)・中村優吾九大)・松田裕貴奈良先端大/理研/JSTさきがけ)・諏訪博彦安本慶一奈良先端大/理研AI2021-30
電車は人々の移動手段としての役割を果たす重要な移動手段である.
近年では,COVID-19のパンデミックの防止や利用の... [more]
AI2021-30
pp.25-30
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
12:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) Towards detecting birds from panorama video aided by Sound Source Localization
Baidong ChuChihaya MatsuhiraNagoya Univ.)・Yasutomo KawanishiRIKEN)・Marc A. KastnerNII)・Takahiro KomamizuIchiro IdeDaisuke DeguchiNagoya Univ.IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50
 [more] IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50
pp.60-64
 712件中 81~100件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会