お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 1764件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
LOIS, SITE, ISEC
(共催)
2023-11-10
15:00
広島 サテライトキャンパスひろしま 502大講義室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
EU新エコデザイン規則案 ~ 「修理する権利」の観点から ~
橘 雄介福岡工大ISEC2023-71 SITE2023-65 LOIS2023-29
欧州委員会はエコデザイン規則案を提案している.これは,EU市場に投入される携帯電話やコードレス電話,タブレット端末の最低... [more] ISEC2023-71 SITE2023-65 LOIS2023-29
pp.110-113
SR 2023-11-10
14:30
宮城 東北工業大学 八木山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[技術展示]差動化パケット型インデックス変調方式の実装
太田真衣福岡大)・松浦弘樹なたねeICT研)・山崎仁嗣太郎丸 真福岡大SR2023-61
本稿では,著者らがこれまでに提案してきた差動化パケット型インデックス変調方式(DPLIM:Differential
P... [more]
SR2023-61
pp.68-73
EMT, IEE-EMT
(連催)
2023-11-11
09:55
山口 海峡メッセ下関 平面境界付近に置かれた円柱のパルス応答解析に関する検討
渡辺仰基福岡工大EMT2023-85
 [more] EMT2023-85
pp.126-131
HCS, CNR
(共催)
2023-11-05
10:25
東京 工学院大学(新宿)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
商品納品の効率性に着目した無人販売方式の検討
水野翔太菊池夏輝長田尚也早瀬光輝山本吉伸福知山公立大CNR2023-8 HCS2023-70
本稿では、高齢化・人口減少地域におけるコンビニエンスストアの進出の難しさに対する解決策として「リモート屋台プロジェクト」... [more] CNR2023-8 HCS2023-70
pp.5-8
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
09:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]E2EとHBHを併用した量子ネットワークにおける優先度を考慮したデータ伝送方式
木邨春菜橘 拓至福井大
量子ネットワークでは,送受信ノード間に生成した量子エンタングルメントを使って Qubit を量子テレポーテーションによっ... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
09:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]量子エッジコンピューティングにおける高精度計算を実現するタスクオフローディング
野崎慎馬橘 拓至福井大
機械学習・AI の利用が進むにつれて計算処理の高度化や計算時間の高速化が求められるため,将来的に,
量子コンピュータを... [more]

RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
09:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]ヒューリスティックアルゴリズムに基づく地理的多様性を考慮したSDNコントローラ配置法の提案
萩 幸尚福井大)・鎌村星平成蹊大)・橘 拓至福井大
 [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
10:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]釣果予測のための大規模連合学習システムの実験
大浦晴惟橘 拓至川上朋也福井大
分散学習の一手法である連合学習では,参加クライアントの学習データを公開せずに学習結果のみからグローバルモデルを構築する.... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
10:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]多腕バンディットアルゴリズムを用いたチャネルアクセス方式の一検討
太田真衣今中崇詞太郎丸 真福岡大
無線通信技術の発展に伴い,システム数の増加や端末数の増加により周波数共用が必須となる.周波数共用環境では,干渉回避が重要... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
10:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]連合学習を用いた釣果予測のための社会余剰最適化問題の定式化
北野翔太郎宮越奨太橘 拓至福井大
各クライアントがスマートフォンのような IoT デバイスで参加するクロスデバイス連合学習では,多数のユーザが連合学習に参... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
10:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]連合学習を用いた釣果予測の実験評価
畑澤 泰宮越奨太川上朋也橘 拓至福井大
河川の遊漁産業を活性化させるために,遊漁券のオンライン化などの取り組みが進んでおり,今後は釣果予測の実現も期待される.
... [more]

RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
13:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]デジタルツインを考慮した分散型メタバースの領域割当法の提案
新谷峻弘橘 拓至福井大
デジタルツイン (DT) を含む大規模な仮想空間の利用に向けて,分割領域を複数の異なる Multi-access Edg... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
13:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]配電損失最小化のための準ニュートン法による電力と交通のセクタカップリング
中村光雅重信颯人橘 拓至福井大
 [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
13:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]In-Network Computing環境におけるマイクロサービス構成の定式化と解法
横野智紀橘 拓至福井大
柔軟性・拡張性が高くアジャイル開発に適しているマイクロサービスアーキテクチャでは,独立した小規模サービスを連携させて大規... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
14:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]無線物理量変換一括収集法における周波数オフセットに起因するスペクトル揺らぎを利用した信号衝突センサ数の識別
伊藤 利田久 修信州大)・太田真衣福岡大)・藤井威生安達宏一電通大
 [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
14:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]IEEE 802.11ax無線LANにおけるダウンリンク/アップリンクOFDMA向けトラヒック制御手法の検討
大神達哉田村 瞳福岡工大)・野林大起塚本和也九工大
 [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
14:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]データ並列分散深層学習における複数のデータ圧縮技術を適用するための最適圧縮率の検討
福田竜大橘 拓至福井大
複数のプロセッサを使用する分散深層学習では,各プロセッサで学習処理を実行することで学習時間を大幅に短縮できる.しかしなが... [more]
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
14:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]高効率スワッピングによる低遅延化を実現する量子オーバーレイネットワーク構成法
松宮波弥汰橘 拓至福井大
量子オーバーレイネットワーク(Quantum Overlay Network,QON)は,事前に生成した量子エンタングル... [more]
AP 2023-10-19
10:00
岩手 岩手大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]レイトレースを用いた屋外電波伝搬推定における標高の影響
森下 優藤元美俊福井大)・小川真人鈴木 剛京セラAP2023-92
現在,開発が進められている自動運転技術において,自動運転車が通信インフラや交通管制センターと常に通信するための通信手段と... [more] AP2023-92
pp.25-26
RCS 2023-10-19
11:45
香川 香川大学 幸町キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
隠れ端末問題を考慮した自律分散型リソース割当て法
蕪木碧仁安達宏一電通大)・田久 修信州大)・太田真衣福岡大)・藤井威生電通大RCS2023-131
 [more] RCS2023-131
pp.19-24
 1764件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会