お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 641件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ISEC, SITE, LOIS
(共催)
2022-11-18
09:25
ONLINE オンライン開催 Y-00型量子暗号の実用化にむけた国際動向の分析 ~ 暗号学的視点 ~
辻井重男中大)・加藤研太郎玉川大)・○廣田 修中大ISEC2022-30 SITE2022-34 LOIS2022-14
暗号学は数学を基盤として発展し、今や社会において必要不可欠な技術となっている。一方、通信形態の多様化に対応するため、特定... [more] ISEC2022-30 SITE2022-34 LOIS2022-14
pp.1-8
CAS, MSS
(共催)
IPSJ-AL
(連催) [詳細]
2022-11-18
09:30
高知 Kochi Startup BASE
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
グラフのマッチング彩色における最大色数での彩色方法
豊田佳奈子田村 裕中大CAS2022-47 MSS2022-30
無線通信におけるチャネル割当とグラフ理論における彩色問題について関連性が示され,様々な研究がされておりその多くは色数の最... [more] CAS2022-47 MSS2022-30
pp.51-54
ICTSSL, IN, NWS, IEE-SMF
(連催) ※学会内は併催
2022-10-27
14:05
長野 信州大学 長野(教育)キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
情報フローティングを自動的に再開するための手法に関する考察(第2報)
中野敬介新潟大)・宮北和之新潟国際情報大)・田村 裕中大ICTSSL2022-17
情報フローティング(Information Floating : IF)とは,移動体が直接無線通信による送信を送信可能エ... [more] ICTSSL2022-17
pp.1-5
ICTSSL 2022-07-29
14:45
大阪 関西大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
チャネル干渉を考慮したグラフ彩色とGrundy coloring
田村 裕中大)・中野敬介新潟大ICTSSL2022-15
無線通信におけるチャネル割当とグラフ理論における彩色問題は古くから関連性が示され,様々な研究がなされてきた.その中で多く... [more] ICTSSL2022-15
pp.26-29
TL 2022-07-10
11:30
ONLINE オンライン開催 キーワード分類によるアイデアの創出手法のケーススタディ
阪原 淳宇都宮大)・伊藤 篤中大)・長谷川まどか宇都宮大TL2022-1
アイデアを生成するために既知の二つの要素を組み合わせる考え方は、弁証法として知られている。我々は、既知の二つの要素と止揚... [more] TL2022-1
pp.1-6
TL 2022-07-10
16:00
ONLINE オンライン開催 港町神戸と門前町日光 ~ 道の表記に関する考察 ~
平松裕子中大TL2022-8
門前町日光における言語景観調査を実施する中で、外国に開かれた港町神戸との比較調査を実施してきた。共通する部分もある一方、... [more] TL2022-8
pp.41-45
TL 2022-07-10
16:30
ONLINE オンライン開催 スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(英語編)
坪田 康京都工繊大)・森下美和神戸学院大)・原田康也早大)・平松裕子中大)・佐良木 昌明大TL2022-9
 [more] TL2022-9
pp.46-51
TL 2022-07-10
17:00
ONLINE オンライン開催 スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(中国語・その他編)
坪田 康京都工繊大)・森下美和神戸学院大)・原田康也早大)・伊藤 篤中大)・湯山トミ子都立大TL2022-10
 [more] TL2022-10
pp.52-57
CW
(第二種研究会)
2022-06-24 東京 NHK放送技術研究所 講堂
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Twitterにおけるトレンドの勢い分析
真辺 龍山崎翔哉華垣 恭飯尾 淳中大
本研究はTwitterのトレンドを各トレンドの話題の勢いに着目し、比較・分析を試みるものである。話題の勢いの定量化するた... [more]
CW
(第二種研究会)
2022-06-24 東京 NHK放送技術研究所 講堂
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
歩きスマホ研究と倫理観 ~ テキスト分析によるアプローチ ~
花岡桃可飯尾 淳中大
近年「歩きスマホ」による事故のリスクが高まっていて,10代,20代といった若者のみならず,40代,50代といった中年層以... [more]
SITE, IPSJ-EIP
(連催)
2022-06-10
12:50
東京 立教大学(オンライン開催の可能性あり)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
HCD倫理規範策定の取り組み
飯塚重善神奈川大)・飯尾 淳中大)・長谷川敦士コンセント)・早川誠二HCDよろず相談)・辻岡啓司人間中心設計推進機構SITE2022-8
設計者(デザイナー)の業務が社会や環境に及ぼす影響が近年益々増大し,公益確保や持続性に対してデザイナー一人ひとりが十分に... [more] SITE2022-8
pp.46-51
QIT
(第二種研究会)
2022-05-31
11:50
ONLINE オンライン開催 熱雑音下でのグラフ状態の受動的検証
秋本一輝土屋俊二中大)・吉井涼輔山陽小野田市立山口東京理科大)・○竹内勇貴NTT
温度$T$の熱雑音下でのグラフ状態$¥rho_T$と理想的なグラフ状態$|G¥rangle$間の忠実度$¥langle ... [more]
ICTSSL 2022-05-27
10:35
富山 富山大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
情報フローティングを自動的に再開するための手法に関する考察
中野敬介新潟大)・宮北和之新潟国際情報大)・田村 裕中大ICTSSL2022-1
情報フローティング(Information Floating : IF)とは,移動体による直接無線通信による送信を送信可... [more] ICTSSL2022-1
pp.1-5
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2022-05-13
10:00
愛知 豊田工業大学 レイヤーとアテンションを追加したYOLO-v4による小さな目標に頑健な物体検出
李 越東中大PRMU2022-1
抄録:リモートセンシングは元々、従来の深層学習モデルでよく用いられるようなオブジェクト検出や分類のためではないだろう。著... [more] PRMU2022-1
pp.1-5
NS 2022-05-13
15:45
京都 京都大学楽友会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]2021年度ネットワークシステム研究会における研究動向報告
吉田雅裕中大)・三原孝太郎池邉 隆NTTNS2022-22
本稿では,ネットワークシステム研究専門委員会が2021年度に開催した研究会を対象に,研究テーマごとの講演件数を調査し,研... [more] NS2022-22
pp.72-77
TL 2022-03-13
09:35
ONLINE オンライン開催 生体信号とキーワード分析によろドライバの感情推定技術の検討
吉本晴香羅 金山平松裕子伊藤 篤中大TL2021-32
 [more] TL2021-32
pp.1-6
TL 2022-03-13
10:00
ONLINE オンライン開催 脳波センサを利用した学習者の反応分析: 対面授業・オンライン授業・言語学習への応用可能性
伊藤 篤中大)・望月圭子東京外国語大TL2021-33
本研究では、大学における「対面」と「遠隔」の授業・コミュニケーション効果の相違を、脳科学的視点から論じる。第一に,授業の... [more] TL2021-33
pp.7-12
TL 2022-03-13
10:25
ONLINE オンライン開催 キーワード分類によるアイデアの創出支援に関する研究
阪原 淳長谷川まどか宇都宮大)・伊藤 篤中大TL2021-34
この論文は新しいしアイデア生成の手法「SA法」、出版、映画産業での実際の活用とそのアプリケーションについてあらましの説明... [more] TL2021-34
pp.13-18
TL 2022-03-13
11:00
ONLINE オンライン開催 放牧による乳製品の高付加価値に関する研究
原 香織伊藤 篤平松裕子中大)・長尾慶和芦部詩織宇都宮大)・佐々木 陽GClueTL2021-35
 [more] TL2021-35
pp.19-24
TL 2022-03-13
11:25
ONLINE オンライン開催 日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討
川上晴人中山春佳平松裕子伊藤 篤中大)・長谷川まどか宇都宮大)・原田康也早大)・上田一貴東大)・佐々木 陽GClue)・森下美和神戸学院大)・佐藤美恵宇都宮大TL2021-36
 [more] TL2021-36
pp.25-30
 641件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会