お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 103件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SP, WIT
(共催)
2012-09-29
15:45
東京 芝浦工業大学 視覚障がい者の情報取得を支援する、聴きとりやすい高速音声再生技術
田澤直幸NHKエンジニアリングサービス)・今井 篤NHK)・岩鼻幸男都木 徹NHKエンジニアリングサービス)・鳥原信一慶大SP2012-69 WIT2012-21
視覚障がい者は,録音などによる音声データから多くの情報を取得しているが,音声は時系列情報であるためすべての音声を聴き終わ... [more] SP2012-69 WIT2012-21
pp.57-61
PRMU, NLC
(共催)
2012-06-29
17:00
東京 早稲田大学 ノンパラメトリックベイズアプローチに基づく音響イベント検出
大石康智NTT)・持橋大地松井知子統計数理研)・中野允裕亀岡弘和泉谷知範柏野邦夫NTTNLC2012-9 PRMU2012-29
膨大な音や映像のメディアデータを自在に検索して活用するためには,付随するテキストデータに頼るだけではなく,それぞれの中身... [more] NLC2012-9 PRMU2012-29
pp.37-42
EA 2012-06-08
10:20
静岡 (株)ヤマハ 数値計算を用いた音像の距離感に関連する物理パラメータの検討
奥村 啓金 成英ヤマハ)・大谷 真信州大EA2012-35
3 次元映像は,画面の奥行き感を制御することで立体感を与えている。映像の立体感に合わせて音像の奥行き感を制御できれば,よ... [more] EA2012-35
pp.13-17
PRMU, HIP
(共催)
2012-03-29
13:40
兵庫 神戸大学 視覚パターンの複雑さの操作が分裂錯覚に与える影響
竹島康博行場次朗東北大PRMU2011-250 HIP2011-78
人間は,複数の感覚情報を統合することによって,安定した知覚を効率よく形成している。その際に統合された情報と整合がとれるよ... [more] PRMU2011-250 HIP2011-78
pp.59-64
PRMU, HIP
(共催)
2012-03-29
16:50
兵庫 神戸大学 口動作を編集した発話映像による音声聞き取りへの影響
遠藤浩幸林 大作千葉工大)・望月 要帝京大)・大西 仁放送大)・中村直人千葉工大PRMU2011-257 HIP2011-85
一般に視覚と聴覚は相互に影響し合っていることが知られている.音声の聞き取りにおいて,視覚情報の補完的役割が考えられる.そ... [more] PRMU2011-257 HIP2011-85
pp.105-110
IE, MVE
(共催)
2012-03-12
16:50
富山 富山大学 ショット内及びショット間の画像・音声特徴に着目したスピーチショット抽出
熊谷章吾道満恵介名大)・高橋友和岐阜聖徳学園大)・出口大輔井手一郎村瀬 洋名大IE2011-147 MVE2011-109
本報告では,ショット内及びショット間の特徴に基づく被写体と話者の異同判定によるニュース映像からのスピーチショット抽出手法... [more] IE2011-147 MVE2011-109
pp.81-86
WIT 2012-03-10
14:00
茨城 筑波技術大学 映画の音声ガイド ~ 視覚障碍者に最適な3D効果の検討 ~
植木麻依上野薫子渡辺隆行東京女子大WIT2011-88
本研究では、視覚障碍者が映画を鑑賞する際に必要な「映画の音声ガイド」に焦点を当てた。映画の音声ガイドとは、映画の視覚的な... [more] WIT2011-88
pp.101-106
EA, EMM
(共催)
2011-12-09
15:15
東京 機械振興会館 音響信号に対する情報ハイディング及びその評価基準の検討
西村 明東京情報大)・萩原昭夫阪府大)・鵜木祐史北陸先端大)・近藤和弘山形大)・薗田光太郎長崎大)・岩村惠市東京理科大)・立花隆輝日本IBMEA2011-101 EMM2011-61
これまで,画像や音響信号などのコンテンツに対する情報ハイディング技術に対して,明確な評価基準は存在しなかった.本報告は,... [more] EA2011-101 EMM2011-61
pp.31-36
ITE-HI, ITE-CE
(共催)
HIP
(連催) [詳細]
2011-11-11
10:30
宮城 東北大学電気通信研究所2号館4F大会議室 日本人の顔と声による感情表現の収録とその評価
高木幸子平松沙織田中章浩早大HIP2011-50
本研究の目的は,日本人による感情を含んだ表情と音声を組み合わせた刺激セットを作成するため,音声動画を収録し,評価実験を行... [more] HIP2011-50
pp.51-56
EA 2011-08-10
11:15
宮城 東北大学電気通信研究所 二次元ディスプレイにおける距離知覚に聴覚情報が与える影響に関する検討
佐々木友理安倍幸治高根昭一佐藤宗純渡邉貫治秋田県立大EA2011-61
情報提示機器を通じて与えられる視聴覚情報が視聴者にもたらす空間印象には,それぞれのメディアの提示条件が大きく影響を与える... [more] EA2011-61
pp.67-72
SP 2011-06-23
16:00
愛知 名古屋大学 音声・画像のモダリティ間の相互作用に着目した音声認識のモデル適応
大西正真田村哲嗣速水 悟岐阜大SP2011-33
本論文は,マルチモーダル音声認識におけるMLLR法を用いたモデル適応において,音響情報と画像情報がそれぞれ異なるモダリテ... [more] SP2011-33
pp.17-22
EMM 2011-05-30
15:50
東京 国立情報学研究所 [招待講演]視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性
鈴木陽一寺本 渉吉田和博浅井暢子日高聡太坂本修一岩谷幸雄行場次朗東北大EMM2011-6
情報通信技術の進歩に伴い,伝達可能な音声や映像データの量は日々増加する中,マルチメディア情報通信技術の高次化への期待が高... [more] EMM2011-6
pp.29-36
HIP 2010-11-13
14:45
長崎 長崎総合科学大学 [招待講演]多感覚的に解読する相手の“真意” ~ 顔と声による視聴覚情動認知の比較文化研究 ~
田中章浩早大HIP2010-66
他者とのコミュニケーションにおいて円滑な関係を維持するためには,相手の感情を理解することが不可欠である.話し手は言語内容... [more] HIP2010-66
pp.25-28
EA 2010-06-10
16:00
北海道 北海道医療大学 音高推定結果を考慮した単一楽器音に対する音楽電子透かし法
村田晴美荻原昭夫岩田 基汐崎 陽阪府大EA2010-26
本稿では,音楽電子透かし法のうち,人間の聴覚特性を考慮した埋め込み法に基づき,透かし埋め込みに起因する音質の劣化が知覚さ... [more] EA2010-26
pp.25-30
EA 2010-06-11
10:15
北海道 北海道医療大学 オーディオオブジェクト定位情報に基づく楽曲サムネイル自動生成手法
縄田寛之鎌土記良猿渡 洋鹿野清宏奈良先端大EA2010-29
本研究では,マルチチャネル楽曲信号から楽曲の主要部分により構成されたサムネイル音源を自動生成することを目的とし,楽曲に含... [more] EA2010-29
pp.41-46
PRMU, HIP
(共催)
2010-03-16
09:20
鹿児島 鹿児島大 発話者の顔映像による音声聞き取りへの効果
伊東和廣千葉工大)・望月 要帝京大)・大西 仁放送大)・中村直人千葉工大PRMU2009-278 HIP2009-163
一般に,聴覚と視覚は相互に影響し合っていることが知られており,音声の聞き取りにおいては,視覚情報が音声情報の補完に役立っ... [more] PRMU2009-278 HIP2009-163
pp.265-268
SP 2010-03-04
17:30
東京 芝浦工大(豊洲キャンパス) 覚醒下のスナネズミAIニューロンによる視聴覚情報の時間的統合
諏訪洋一小林耕太力丸 裕同志社大SP2009-155
ニューロンレベルで,視覚と聴覚からの情報の統合の仕組みは未だよく知られていない.我々は覚醒下のスナネズミにおいて,音刺激... [more] SP2009-155
pp.43-48
PRMU, SP, MVE, CQ
(共催)
2010-01-22
14:50
京都 京大 視覚・聴覚を併用した複合現実感システムの開発(5) ~ ヘッドホンとスピーカの併用による音提示法の拡張 ~
吉野将治村井嘉彦森勢将雅西浦敬信木村朝子柴田史久田村秀行立命館大CQ2009-101 PRMU2009-200 SP2009-141 MVE2009-123
複合現実感(MR)の研究は視覚情報に対するものが主流である中,我々はこれまでに聴覚に関してもMRを実現し,視覚的MRと共... [more] CQ2009-101 PRMU2009-200 SP2009-141 MVE2009-123
pp.305-310
PRMU, SP, MVE, CQ
(共催)
2010-01-22
15:50
京都 京大 AAMを用いた唇領域特徴による音声発話認識
駒井祐人宮本千琴滝口哲也有木康雄神戸大CQ2009-107 PRMU2009-206 SP2009-147 MVE2009-129
雑音環境下で頑健に音声認識を行う手法の一つとして,音声情報に唇動画像情報を併用して認識を行うマルチモーダル音声認識が注目... [more] CQ2009-107 PRMU2009-206 SP2009-147 MVE2009-129
pp.357-362
RCS, SIP
(共催)
2010-01-21
13:30
福岡 九大 動画像処理を用いた人物追跡音響システムの検討
桑原直大梶川嘉延関西大SIP2009-81 RCS2009-215
音響システムの中でも,特定人物のみに音を伝える技術は重要なアプリケーションの一つである.本稿で
は,超指向性スピーカー... [more]
SIP2009-81 RCS2009-215
pp.49-54
 103件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会