お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 246件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MBE, NC
(併催)
2022-03-03
10:45
ONLINE オンライン開催 先方車の速度制動による自動車運転者の危機検知に伴う事象関連電位の評価
佐々木瑞希加納慎一郎芝浦工大MBE2021-95
自動車走行中に先方車が速度制動を行ったときの,運転者の危機検知に関連する脳活動を計測した.被験者がVR環境下で自動車運転... [more] MBE2021-95
pp.35-38
HIP, VRPSY
(共催)
ITE-HI, ASJ-H
(共催)
(連催) [詳細]
2022-02-28
15:05
ONLINE オンライン開催 身体の行動制限が身体近傍空間表象に与える影響
黒田尚輝成瀬香織寺本 渉熊本大HIP2021-72
身体近傍空間 (peripersonal space, PPS) は身体のすぐ周囲の空間であり,身体と環境の相互作用が直... [more] HIP2021-72
pp.72-75
CQ, CBE
(併催)
2022-01-28
16:05
石川 金沢(石川県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR空間における時間圧縮効果の拡張
金城大輝山田孝治琉球大CQ2021-97
VR空間内でコンテンツをプレイすると時間が早く感じられる時間圧縮効果が確認されている.
本研究では,時間圧縮の効果を周... [more]
CQ2021-97
pp.117-119
KBSE 2022-01-20
14:00
ONLINE オンライン開催 (Zoom) (発表キャンセル)視線追跡内蔵VRデバイス、コントローラを用いた仮想空間インタフェースの開発
小森谷和城神林 靖日本工大)・滝本宗宏東京理科大
現代の情報社会ではコンピュータが欠かせないものとなっている。しかし、手を器用に操ることができない身体障がい者にとって画面... [more]
HIP 2021-12-23
13:30
ONLINE オンライン開催 画像の好み評価における眼球と頭部運動の影響
千葉寿晃羽鳥康裕佐藤好幸曾 加蕙塩入 諭東北大HIP2021-49
2枚の画像から好みを評価する場合,観測者の選択が判断直前の視線の偏りに反映される「視線カスケード効果」が知られており,視... [more] HIP2021-49
pp.7-10
IN, IA
(併催)
2021-12-17
13:40
広島 広島大学東千田キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]拡張現実のための推定深度に基づくリアルタイム背景除去手法の実装
坪木良宏川上朋也福井大)・松本 哲義久智樹阪大)・寺西裕一NICT/阪大)・下條真司阪大IA2021-45
仮想空間技術の一つに拡張現実(Augmented Reality, AR)があり,カメラと携帯端末を用いた視覚的なアプリ... [more] IA2021-45
pp.67-68
ET 2021-12-11
10:50
ONLINE オンライン開催 VR利用の協働型化学実験環境下における危険学習システムの開発とその情報共有・意思疎通方法への応用
藤原尚志加納 徹赤倉貴子東京理科大ET2021-31
昨今,VR技術を利用し,遠隔で化学実験を行う試みがなされているが,対面での実験と比較した際に,さまざまな課題が存在する.... [more] ET2021-31
pp.13-16
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-08
16:00
ONLINE オンライン開催 VRを活用した観光システムのための座位足踏み運動の検出
山田夢一途上田雄大土谷匠磨大井 翔河合紀彦佐野睦夫阪工大WIT2021-35
Virtual Realityを用いて自然豊かな場所などを観光することで高齢者の健康維持を目的とするシステムの作成を行う... [more] WIT2021-35
pp.18-21
NC, MBE
(併催)
2021-11-26
14:20
ONLINE オンライン開催 演者と観客の脳波状態が提示されるVRライブストリーミングシステムの開発
井手康太堀江亮太芝浦工大MBE2021-28
本研究では,VR空間で開催されるイベントにおいて,演者と観客の脳波に応じた視覚効果を生成し,リアルタイムに視聴させること... [more] MBE2021-28
pp.9-12
TL 2021-10-24
17:30
ONLINE オンライン開催 言語・身体・自己意識の相互関係に関する異言語比較研究
植野貴志子東京都市大)・野村佑子順天堂大TL2021-23
近年の認知科学の実証研究から,「私は私である」という同一性を備えた自己意識には身体感覚が密接に関わっていることが明らかに... [more] TL2021-23
pp.34-35
MVE 2021-09-18
10:30
ONLINE オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) ゲーム没入環境におけるキャラクタとの対面英会話学習システムの提案
松村直季米澤朋子関西大MVE2021-17
本研究では,ユーザの外国語発話の抵抗感を軽減することを目的とし,仮想空間を自由移動し出会うキャラクタと英語で会話するRP... [more] MVE2021-17
pp.50-55
HCS 2021-08-22
14:35
ONLINE オンライン開催 VRは人々の心をオープンにするか? ~ オンラインコミュニケーションメディアと自己開示への影響 ~
市野順子井出将弘東京都市大)・横山ひとみ岡山理科大)・淺野裕俊工学院大)・宮地英生岡部大介東京都市大HCS2021-31
サイバー空間で人々は現実空間よりもオープンで率直な対人行動をとることがわかっているが,ヘッドマウントディスプレイを用いた... [more] HCS2021-31
pp.78-83
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2021-03-01
15:15
ONLINE オンライン開催(崇城大学から変更) バーチャルリアリティにおけるインタラクティブな物語論 ~ ニュースゲームの新たな物語技法の探求 ~
馮 笑寒東洋大IMQ2020-15 IE2020-55 MVE2020-47
本研究では、バーチャルリアリティを用いたニュースゲームを対象とし、インタラクティブな物語論に基づいて分析を行うことで、物... [more] IMQ2020-15 IE2020-55 MVE2020-47
pp.23-28
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2021-03-02
11:10
ONLINE オンライン開催(崇城大学から変更) ストレスマネジメントのためのVR空間によるアサーティブ・コミュニケーション訓練システムの基礎検討
田中大耀佐野睦夫阪工大)・大井 翔立命館大)・樋山雅美松本佳大成本 迅京都府立医科大IMQ2020-22 IE2020-62 MVE2020-54
システムエンジニアは厚生労働省が定める高ストレス者に該当するものが17.8%となっており,他業種も含めた調査では高ストレ... [more] IMQ2020-22 IE2020-62 MVE2020-54
pp.58-63
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(共催)
SeMI
(連催) [詳細]
2021-03-02
14:30
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]VR空間内でTrail Making Testを実現する注意機能測定アプリケーションの提案と評価
中村弓夏菅野正嗣中岡和代内藤泰男阪府大SeMI2020-67
代表的な注意機能検査法であるTrail Making Test (TMT)は紙と鉛筆のみで簡易に検査できる利点がある一方... [more] SeMI2020-67
pp.57-62
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(共催)
SeMI
(連催) [詳細]
2021-03-02
14:30
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]VRを用いた視空間認知機能改善のためのお絵描きアプリの提案
山本純佳菅野正嗣中岡和代内藤泰男阪府大SeMI2020-69
認知症や脳卒中などの中枢神経障害でよく見られる視空間認知障害は、視力が障害されていないにもかかわらず、顔や物品の認識や物... [more] SeMI2020-69
pp.67-70
HIP, VRSJ
(連催)
2021-02-18
16:40
ONLINE オンライン開催 視覚接近刺激による「ゾクゾク」感の定量的計測
寺岡 諒黒田尚輝寺本 渉熊本大HIP2020-81
自身の近傍に物体や他者が存在するとき,物体(他者)が近くに存在するという漠然とした感覚に加えて,背筋などにゾクゾクした感... [more] HIP2020-81
pp.44-47
HIP, VRSJ
(連催)
2021-02-19
10:05
ONLINE オンライン開催 VR環境下での自転車走行時の通過可能幅知覚
黒田尚輝池田一裕寺本 渉熊本大HIP2020-84
狭い隙間を通過する時にはその隙間との接触を避ける行動が必要である。これまでの研究によって,歩行による隙間通過時には,隙間... [more] HIP2020-84
pp.53-56
HCS 2021-01-23
15:30
ONLINE オンライン開催 屋内災害におけるパニック行動分析に向けたVRによる検証基盤
新納 穣市川 淳秋吉政徳神奈川大HCS2020-56
災害時のパニック行動については多くの研究が行われているものの、少人数による実験室実験を始め、現実場面と乖離している問題が... [more] HCS2020-56
pp.23-26
MVE, IPSJ-CVIM
(連催)
2021-01-22
13:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]人工現実感, バーチャルリアリティ, 拡張現実感, 複合現実感 そして Extended Reality から我々は何を学んだのか?
竹村治雄阪大MVE2020-37
本講演では、講演者のこれまでの30年にわたるバーチャルリアリティ, 拡張現実感, 複合現実感に関連する教育研究を通じて得... [more] MVE2020-37
p.36
 246件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会