お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 416件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2019-11-22
14:30
兵庫 神戸大学 六甲台第2キャンパス エッジコンピューティングインフラにおけるマイグレーショントラフィック管理手法の検討
山中広明寺西裕一河合栄治原井洋明NICTCQ2019-103
エッジコンピューティングでは,無線基地局等エンドユーザデバイス近隣に配置した仮想サーバ(VMやコンテナ)を用いることで,... [more] CQ2019-103
pp.83-88
MIKA
(第二種研究会)
2019-10-03
11:15
北海道 北海道大学 [ポスター講演]自動運転・手動運転混在環境における車線変更抑制による自然渋滞軽減効果の評価
澁谷祐輝森野博章芝浦工大
サグ部などのボトルネックにおいての顕著な渋滞は,渋滞初期に一部の車両が車線変更を行い,その後続車がブレーキを踏んで後ろに... [more]
MIKA
(第二種研究会)
2019-10-03
14:05
北海道 北海道大学 [依頼講演]機械学習ベースの通信トラヒック分析によるIoTアプリケーションのコンテキスト推定
沢辺亜南岩井孝法NEC
多様なデバイスが無線ネットワークを介して通信する Internet of Things (IoT) の普及に伴い,遠隔制... [more]
ITS, IEE-ITS, IPSJ-ITS
(連催)
2019-09-06
15:00
東京 サニー貸会議室(東京) 安全運転支援システムの性能評価基盤の構築
長谷部壱佳長谷川孝明埼玉大ITS2019-10
本稿では,接触事故を引き起こす原因を唯一のパラメータ「総合遅延」に帰着させた,信号を含む一般道に関するマイクロスコピック... [more] ITS2019-10
pp.49-54
CQ 2019-08-27
09:50
北海道 函館アリーナ 一定個数データ集約方式に対する平均遅延時間近似と適応的制御
吉野秀明奥澤柚太杉原龍之介大田健紘平栗健史日本工大CQ2019-58
遅延要件が厳しいIoTアプリケーションを実現するためには、センサデータを集約するIoTゲートウェイにおける遅延の抑制が重... [more] CQ2019-58
pp.7-12
SeMI, RCS, NS, SR, RCC
(併催)
2019-07-12
11:25
大阪 I-Siteなんば(大阪) IoTワイヤレス機器に対する広域ネットワークスキャン技術の研究開発
矢野一人江頭直人栗原拓哉清水 聡鈴木義規ATRRCC2019-49 NS2019-85 RCS2019-142 SR2019-61 SeMI2019-58
筆者らは大量のIoTワイヤレス機器に対して,既存の通信への影響を与えることなく適切かつ効率的にネットワークスキャンを実現... [more] RCC2019-49 NS2019-85 RCS2019-142 SR2019-61 SeMI2019-58
pp.177-182(RCC), pp.203-208(NS), pp.199-204(RCS), pp.209-214(SR), pp.191-196(SeMI)
CS, CQ
(併催)
2019-04-19
14:50
大阪 大阪大学理工学 図書館 遅延保証サービスを実現する遅延制御シェーピングの提案
福井達也坂上裕希南 勝也古川裕透NTTCQ2019-7
近年、リアルタイムな送受信処理を行う双方向アプリケーションの需要の高まりから、双方向アプリケーション固有の遅延要件を満足... [more] CQ2019-7
pp.35-40
NS 2019-04-18
13:50
鹿児島 天文館ビジョンホール プログラマブル・データプレーンを使用したトラフィック優先制御
山本 周中尾彰宏東大NS2019-6
IoT技術の利用により、あらゆるものがネットワークに接続されるためトラフィック量増大に加え、トラフィック・データの種類も... [more] NS2019-6
pp.31-36
SSS 2019-03-26
13:55
東京 東京都議会 道路の利便性と安全性の向上 ~ -交通信号機の点灯サイクルの実態調査- ~
松岡 猛宇都宮大)・堀野定雄神奈川大)・峯尾佳幸循環型社会推進協会)・池田隆壽元日立SSS2018-33
輻輳する交通流を円滑に制御する仕組みとして交差点における信号機がある.これにより通行の安全を確保しているが、交差点通過者... [more] SSS2018-33
pp.7-10
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2019-03-08
14:25
沖縄 NICT沖縄電磁波技術センター 通信解析に基づくスマートフォンアプリの異常検知手法
張 一凡温品貴大永渕幸雄谷川真樹NTTICSS2018-87
スマートフォンの普及に伴い,そのセキュリティ管理が重要になってきている.スマートフォンではストレージ内のデータ以外に,電... [more] ICSS2018-87
pp.167-172
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2019-03-08
14:50
沖縄 NICT沖縄電磁波技術センター IoT機器へセキュリティ機能を提供するスマートフォンの性能調査
永渕幸雄温品貴大張 一凡谷川真樹NTTICSS2018-68
近年のIoT(Internet of Things)機器の普及により,IoT機器へのセキュリティ対策の関心が高まっている... [more] ICSS2018-68
pp.1-6
RCS, SR, SRW
(併催)
2019-03-06
09:00
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク コネクテッドカーの混雑度に基づく車両からの位置情報送信周期制御に関する一検討
井手崇博三瓶政一阪大RCS2018-282
本稿では,GPSで取得した自車の位置情報をLTEセルラシステムで共有し,位置情報の時系列から他車の現在位置を推定するコネ... [more] RCS2018-282
pp.1-6
IN, NS
(併催)
2019-03-05
09:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター 機械学習を用いたP2PTVトラヒックの特性分析と分類手法
林 晃司三好 匠芝浦工大NS2018-230
近年,映像配信サービスの利用者の増加により,P2P(Peer-to-peer)形の映像配信サービス(P2PTV)が注目さ... [more] NS2018-230
pp.219-224
SANE 2019-01-25
13:00
長崎 長崎県美術館 入力データの不確定性の航空管制難度指標値への影響
長岡 栄ブラウン マーク電子航法研)・デラエー ダニエルENACSANE2018-104
近年,世界的に航空交通管制システムの近代化が進められ,航空機運航は軌道や性能に準拠した運航に移りつつある.これには,安全... [more] SANE2018-104
pp.81-86
MoNA 2018-12-25
15:30
東京 芝浦工大豊洲キャンパス 帯域変動を考慮した全ユーザ満足度最大化の二元トラヒック受付制御
豊島裕也宮田純子芝浦工大MoNA2018-51
警告によりストリーミング通信を途中で放棄するユーザの行動を考慮した上で,全ユーザ満足度を最大化させる受付制御が提案されて... [more] MoNA2018-51
pp.73-78
MoNA 2018-12-25
16:10
東京 芝浦工大豊洲キャンパス 実環境のストリーミング配信によるネットワーク負荷特性評価
佐藤隼人宮田純子芝浦工大MoNA2018-53
帯域の異なる通信を同一網に収容する際,全ユーザの網収容により得られる満足度を最大化(トータル呼損率を最小化)する新しい受... [more] MoNA2018-53
pp.85-90
CNR
(共催)
MoNA, IN
(併催) [詳細]
2018-11-15
11:15
佐賀 唐津市民交流プラザ 複数フローを考慮した暗号化トラヒック分析による動画サイト識別
伊藤智稀名大)・沢辺亜南岩井孝法里田浩三NEC)・村瀬 勉名大MoNA2018-24 CNR2018-21
近年、通信利用者のニーズは、従来の通信品質であるQoS (Quality of Service) から、通信利用者の体感... [more] MoNA2018-24 CNR2018-21
pp.13-18(MoNA), pp.19-24(CNR)
CQ, ICM, NS, NV
(併催)
2018-11-15
11:20
石川 金沢工業大学 扇が丘キャンパス 遅延を最小化する適応的センサデータ集約制御方式の特性評価
吉野秀明大田健紘平栗健史日本工大CQ2018-68
大量のセンサデータを活用するIoTシステムでは、無線周波数やセンサノードの消費電力などの限られた通信リソースを節約する手... [more] CQ2018-68
pp.27-32
MoNA 2018-08-03
10:10
北海道 小樽市民センター [招待講演]IoTトラヒックモデル動向と適応ネットワーク制御技術の紹介
岩井孝法里田浩三NECMoNA2018-17
今後のIoTサービスの普及に伴い,モバイルネットワークは,帯域や遅延等の要件の異なる多種多様なIoTデバイスの収容に対応... [more] MoNA2018-17
pp.63-66
ICTSSL 2018-07-18
10:50
東京 NTT武蔵野研究開発センター [記念講演]情報フローティングと交通制御に関する研究
宮北和之中野敬介新潟大ICTSSL2018-24
エピデミック通信とは,移動端末間の直接無線通信と端末の移動により情報を拡散して宛先に情報を伝える手法である.情報フローテ... [more] ICTSSL2018-24
pp.45-50
 416件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会