お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 288件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HWS 2018-04-13
10:20
福岡 九州大学医学部 百年講堂 [招待講演]情報インフラにおけるセキュリティ ~ CIOとCISOの視点から ~
安浦寛人九大HWS2018-1
国立大学のCIOおよびCISOとして、著者がこれまで経験してきたことや現場の分析から、現在の組織や社会の情報インフラにお... [more] HWS2018-1
pp.1-4
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-19
13:00
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ [ポスター講演]話者照合のための話者性を考慮した音素情報に基づくポップノイズ検出法を用いたテキスト依存型声の生体検知
望月紫穂野塩田さやか貴家仁志首都大東京EA2017-111 SIP2017-120 SP2017-94
本稿では,話者性を考慮した音素情報に基づくポップノイズ検出法を用いたテキスト依存型の声の生体検知を提案する.近年,話者照... [more] EA2017-111 SIP2017-120 SP2017-94
pp.57-62
WBS, IT, ISEC
(共催)
2018-03-08
10:50
東京 東京理科大(葛飾キャンパス) 局所訂正可能符号を用いた秘密分散法のアクセス構造
中田昌伸植松友彦松田哲直東工大IT2017-107 ISEC2017-95 WBS2017-88
ビッグデータの活用や個人情報の行政機関での共有に伴い,情報の可用性,機密性を高める手法として秘密分散法の研究が盛んに行わ... [more] IT2017-107 ISEC2017-95 WBS2017-88
pp.25-30
WBS, IT, ISEC
(共催)
2018-03-09
10:15
東京 東京理科大(葛飾キャンパス) 非一様ランダム鍵を用いた情報理論的に安全な調停者付き認証符号について
石川美穂四方順司横浜国大IT2017-142 ISEC2017-130 WBS2017-123
認証符号(A-code: Authentication code)とは, 外部攻撃者による通信路上でのデータ改ざんを検出... [more] IT2017-142 ISEC2017-130 WBS2017-123
pp.231-236
WBS, IT, ISEC
(共催)
2018-03-09
10:50
東京 東京理科大(葛飾キャンパス) 盗聴通信路符号化におけるコセット符号化の安全性評価方法について
森 雄喜小川朋宏電通大IT2017-143 ISEC2017-131 WBS2017-124
Wyner の盗聴通信路符号化によれば,正規受信者と盗聴者が用いる通信路のノイズ差が利用出来る状況においては,盗聴者に対... [more] IT2017-143 ISEC2017-131 WBS2017-124
pp.237-243
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2018-03-05
11:45
栃木 鬼怒川温泉ホテル スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案
堀内拓磨大平健司谷岡広樹佐野雅彦松浦健二上田哲史徳島大SITE2017-64 IA2017-75
サードパーティーアプリの体裁をとって,ファーストパーティーにおけるサービス内の情報や個人情報を取得する事例が報告されてい... [more] SITE2017-64 IA2017-75
pp.73-78
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2018-03-05
14:05
栃木 鬼怒川温泉ホテル DataTrust:データ中心型Any-to-Any認証方式
李 睿棟朝枝 仁NICTSITE2017-66 IA2017-77
情報中心型ネットワーキング(ICN)では、ユーザーは予測できないデータソースからデータを取得し、転送パス上の中間物理エン... [more] SITE2017-66 IA2017-77
pp.109-114
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2018-03-06
11:15
栃木 鬼怒川温泉ホテル 集合的防護動機理論を用いたコンピュータウイルス対策実行意思を高める説得メッセージの効果検証に関する検討
新保佳奈駒込佑玖高橋桃美原田 茜栗野俊一吉開範章日大SITE2017-74 IA2017-85
我々はPCのウイルス感染を放置するインターネットユーザの存在を問題視し,ウイルス対策の実行意思に影響する要因を明らかにし... [more] SITE2017-74 IA2017-85
pp.205-208
ET 2018-03-03
16:05
高知 高知工科大学(永国寺キャンパス) インシデント対応におけるリスクアセスメント過程認識のための可視化・伝達を支援するシステムの開発と評価
山崎勇二後藤田 中米谷雄介林 敏浩八重樫理人最所圭三香川大ET2017-103
近年情報セキュリティインシデントによる被害拡大が問題になっており,インシデント発生後の被害を最小限に留める適切な対応が重... [more] ET2017-103
pp.83-88
KBSE 2018-03-02
10:00
沖縄 石垣市民会館 中ホール ゲームを用いた情報セキュリティ教育コンテンツの開発
廣瀬 司中谷多哉子放送大KBSE2017-54
本研究は情報セキュリティ教育において,学習者の身近な情報セキュリティ事象を発話によって収集し,後に教育カードゲームのコン... [more] KBSE2017-54
pp.91-95
RCS, NS
(併催)
2017-12-15
11:20
広島 広島アステールプラザ [依頼講演]ICNを応用した移動体トレース方法と無線デバイスの効率的収容方法について
上杉 充パナソニックNS2017-136 RCS2017-262
次世代のネットワークとして注目されている、情報指向ネットワーク(ICN)において、都市内に偏在する監視カメラに対して、情... [more] NS2017-136 RCS2017-262
pp.53-57(NS), pp.65-69(RCS)
ICSS 2017-11-20
15:15
大分 別府国際コンベンションセンター 機械学習を用いたプロセッサレベルでのプログラム分類に関する予備評価
小林良太郎工学院大)・○高瀬 誉大谷元輝大村 廉豊橋技科大)・加藤雅彦長崎県立大ICSS2017-39
IoT機器の普及で,様々な機器がインターネットに接続されるようになり,日常生活の利便性が向上している.
しかし,IoT... [more]
ICSS2017-39
pp.5-10
IA 2017-11-15
16:30
海外 KMITL, タイ・バンコク [ポスター講演]Basic SecCap, Practical Education for Information Security by University Cooperation
Hideaki SoneSatoru IzumiTohoku Univ.IA2017-36
Introduction and activity report on “Basic SecCap.”
The Gr... [more]
IA2017-36
pp.33-34
ET 2017-11-11
15:20
東京 上智大学 リスクアセスメント能力向上のためのセキュリティインシデント対応訓練システムの設計
山崎勇二後藤田 中林 敏浩八重樫理人最所圭三香川大ET2017-62
大学において端末がマルウェアに感染する情報セキュリティインシデントの発生が問題となっている.それに伴って対応を行うCSI... [more] ET2017-62
pp.53-56
LOIS, ISEC, SITE
(共催)
2017-11-09
09:30
京都 京都産業大学むすびわざ館 大学生におけるパスワード管理の意識調査 ~ 友人関係を考慮した質問紙設計 ~
熊谷匠純菊地拓翔澤 信吾東京都市大)・加藤菜美絵日本能率協会総研)・関 良明東京都市大ISEC2017-50 SITE2017-32 LOIS2017-27
企業や大学では,情報システムへログインする際に,IDとパスワードを入力してユーザを認証する.しかし,大学生の間でパスワー... [more] ISEC2017-50 SITE2017-32 LOIS2017-27
pp.7-12
LOIS, ISEC, SITE
(共催)
2017-11-10
14:00
京都 京都産業大学むすびわざ館 セキュリティ意識の向上を目的としたサーバ侵入演習の導入計画
鈴木大助北陸大ISEC2017-67 SITE2017-49 LOIS2017-44
大学の授業として行う情報セキュリティに関する学習では,コンピュータやネットワーク,情報を攻撃者からいかに守るかについて学... [more] ISEC2017-67 SITE2017-49 LOIS2017-44
pp.103-106
IT 2017-09-08
13:00
山口 セントコア山口 [招待講演]情報理論的安全性に基づく放送型暗号 ~ 古典的結果と最近の進展 ~
渡邉洋平電通大IT2017-44
情報理論的安全性に基づく暗号技術は一般的に効率性に難があるものの,量子計算機に関する研究の発展,クラウド環境の普及等によ... [more] IT2017-44
pp.31-36
WIT 2017-08-29
09:30
秋田 秋田大学理工学部 聴覚障害者に対する災害情報伝達に関する基礎的検討(第2報) ~ 筑波技術大学学生寄宿舎の防災訓練を対象とした実験 ~
若月大輔倉田成人筑波技大WIT2017-21
大学や企業,商業施設などの限定された区域における災害発生直後の情報伝達は,警報や施設内放送などの音声を利用することが多く... [more] WIT2017-21
pp.39-44
ET 2017-05-27
11:05
東京 創価大学 Webゲームサイトを題材とした攻防型ハッキング競技の環境構築と運用実践 ~ 試作版の機能実装と試行実践による今後への検討 ~
中矢 誠香川大)・大川昌寛北陸先端大)・中島雅弘アーヴァイン・システムズ)・富永浩之香川大ET2017-2
Webサービスを提供する企業において,システムの開発者やサーバの管理者には,実践的なセキュリティ教育が求められている.本... [more] ET2017-2
pp.7-12
NS 2017-05-19
10:50
東京 機械振興会館 NDNのInterestパケットに含まれるコンテンツ名経由情報漏洩に関するリスク分析
近藤大嗣ロレーヌ大)・シルバーストン トーマスNICT)・戸出英樹阪府大)・浅見 徹東大)・ペアン オリビエロレーヌ大NS2017-20
既存のインターネットにおいて解決すべきセキュリティ問題の1つとして情報漏洩がある.Named-Data Networki... [more] NS2017-20
pp.35-40
 288件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会