お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 224件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EMD 2015-05-15
14:50
秋田 秋田大学 手形キャンパス 銅又は銀ランナーを伴う電気接点対間で発生する開離時アーク
宮川晴希関川純哉静岡大EMD2015-4
直流高電圧回路おいて,Ag接点対の上部に銅又は銀のアークランナーを取り付け,接点対を等速開離し開離時アークを発生させた.... [more] EMD2015-4
pp.19-24
EMD 2015-03-06
15:35
千葉 千葉工業大学津田沼6号館614講義室 アーク放電の遮断特性に対する開離速度の影響
船渡章吾澤 孝一郎吉田 清日本工大EMD2014-119
近年、太陽光発電や電気自動車(EV)など、直流高電圧、大電流を使用する機器が増加している。回路を確実に遮断するのが電気接... [more] EMD2014-119
pp.29-32
EMD, R
(共催)
2015-02-20
15:20
静岡 静岡大(浜松キャンパス) 微摺動機構を用いた電気接点劣化現象の評価方法 ~ いくつかの条件下における入力波形に対する最小摺動振幅 ~
和田真一越田圭治久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大R2014-73 EMD2014-110
著者らは,超磁歪アクチュエータと並行板バネを用いることより,電子デバイスを直接微小摺動させることができる機構(MSM1)... [more] R2014-73 EMD2014-110
pp.13-20
EMD 2015-01-23
13:55
神奈川 富士通アドバンストテクノロジ AgSnO2接点対による直流誘導性電流遮断時のアーク放電特性に対する電極開離速度の影響に関する実験的検討
長谷川 誠大川七海園部寛弥千歳科技大EMD2014-102
負荷電源電圧DC14Vの直流誘導性負荷回路(L=20mH)において、約1~9Aの負荷電流をAgSnO2接点対にて0.5m... [more] EMD2014-102
pp.7-10
EMD 2014-12-19
14:30
東京 機械振興会館 Degradation phenomenon of electrical contacts by using a micro-sliding mechanism -- The comparison with input waveforms concerning of minimal sliding amplitudes under some conditions (4) --
Shin-ichi Wada・○Keiji KoshidaHiroaki KubotaTMC)・Koichiro SawaNippon Inst. of Tech.EMD2014-96
 [more] EMD2014-96
pp.7-12
EMD 2014-12-19
14:55
東京 機械振興会館 微摺動機構およびハンマリング加振機構による電気接点の劣化現象 ~ 微摺動に衝撃加振を加えることの効果 ~
和田真一・○岩本紘樹越田圭治久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大EMD2014-97
著者らは,鉛直方向のハンマリング加振によって,電気接点に,繰り返し過渡的外力を与えることのできるシステム(ハンマリング加... [more] EMD2014-97
pp.13-18
EMD 2014-12-19
15:35
東京 機械振興会館 開離時アーク放電の遮断特性に対する開離速度の影響 ~ 直流200V,Agコンタクトの実験結果 ~
吉田 清澤 孝一郎船渡章吾日本工大)・鈴木健司高谷幸悦富士電機機器制御EMD2014-98
近年、太陽光発電や電気自動車(EV)などの普及により、電気接点で直流高電圧、大電流を遮断する要求が高まっている。等速度で... [more] EMD2014-98
pp.19-24
EMD 2014-11-29
10:50
北海道 千歳市民文化センター Moving characteristics of cathode spots of break arcs occurring between Ag and Pd electrical contacts
Shingo SuzukiJunya SekikawaShizuoka Univ.EMD2014-67
Break arcs are generated between Ag and Pd contacts in a DC4... [more] EMD2014-67
pp.13-17
EMD 2014-11-29
13:00
北海道 千歳市民文化センター [招待講演]Welding in separation of electrical contacts
Yang XiaochengLiu JinyouWang Qian・○Li ZhenbiaoCai BingbingWang DanjiangHUSTEMD2014-69
Electrical endurance tests are conducted with AgSnO2 and AgN... [more] EMD2014-69
pp.25-30
EMD 2014-11-29
15:20
北海道 千歳市民文化センター Characteristics of break arcs occurring between electrical contacts with arc runners
Haruki MiyagawaKojun KonishiJunya SekikawaShizuoka UnivEMD2014-74
アークランナーを銀接点上部に取り付け,直流高電圧回路において接点間で開離時アークを発生させた.接点接触時の回路電流は10... [more] EMD2014-74
pp.51-55
EMD 2014-11-30
11:00
北海道 千歳市民文化センター Observation and Analysis of Cathode Surfaces Being Affected by Break Arcs
Masato NakamuraJunya SekikawaShizuoka UnivEMD2014-85
 [more] EMD2014-85
pp.115-120
EMD 2014-11-30
14:55
北海道 千歳市民文化センター An Evaluating Method for Fundamental Dynamical Parameters of Objects on a Printed Circuit Board (6) -- The effect by application time of external force --
Shin-ichi WadaKeiji KoshidaHiroaki KubotaTMC System)・Koichiro SawaNippon Inst. of Tech.EMD2014-91
Authors have studied the degradation phenomenon of electrica... [more] EMD2014-91
pp.149-154
EMD 2014-11-30
15:15
北海道 千歳市民文化センター Degradation phenomenon of electrical contacts by using a micro-sliding mechanism -- The comparison with input waveforms concerning of minimal sliding amplitudes under some conditions (3) --
Shin-ichi WadaKeiji KoshidaHiroaki KubotaTMC System)・Koichiro SawaNippon Inst. of Tech.EMD2014-92
Authors have studied degradation phenomenon on contact resis... [more] EMD2014-92
pp.155-160
EMD 2014-11-30
15:35
北海道 千歳市民文化センター Influences of contact opening speeds on break arc behaviors of AgSnO2 contact pairs in DC inductive load conditions
Makoto HasegawaChitose Inst. of Science and Tech.EMD2014-93
 [more] EMD2014-93
pp.161-164
EMD, LQE, OPE, CPM, R
(共催)
2014-08-22
15:55
北海道 小樽経済センター プリント基板上に設置した対象物の基本力学パラメータの評価方法(6) ~ 外力の作用時間の効果 ~
和田真一越田圭治久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大R2014-49 EMD2014-54 CPM2014-69 OPE2014-79 LQE2014-53
著者らは,前報で,入力波を正弦波および矩形波とした場合の過渡応答および定常応答について,理論入力波をフーリエ級数展開した... [more] R2014-49 EMD2014-54 CPM2014-69 OPE2014-79 LQE2014-53
pp.133-138
EMD, LQE, OPE, CPM, R
(共催)
2014-08-22
16:15
北海道 小樽経済センター 微摺動機構を用いた電気接点劣化現象 ~ 最小摺動振幅に対する比較評価 ~
和田真一越田圭治久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大R2014-50 EMD2014-55 CPM2014-70 OPE2014-80 LQE2014-54
著者らは,ピエゾアクチュエータと弾性ヒンジ機構により,電気接点に直接往復微摺動もたらす機構を開発してきた.
本論文では... [more]
R2014-50 EMD2014-55 CPM2014-70 OPE2014-80 LQE2014-54
pp.139-144
EMD, LQE, OPE, CPM, R
(共催)
2014-08-22
16:35
北海道 小樽経済センター 微摺動機構を用いた電気接点劣化現象 ~ いくつかの条件下における最小摺動振幅に対する比較評価(2) ~
越田圭治・○和田真一久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大R2014-51 EMD2014-56 CPM2014-71 OPE2014-81 LQE2014-55
著者らは,電気接点等に微小な振動を与えるハンマリング加振機構を開発し,実験してきた.また,加振
実験との比較を行うため... [more]
R2014-51 EMD2014-56 CPM2014-71 OPE2014-81 LQE2014-55
pp.145-150
EMD 2014-05-16
14:20
宮城 石巻専修大学 直流負荷回路におけるAg及びAgSnO2接点対の開離アーク継続時間と接点開離速度との関係に関する実験的検討
長谷川 誠千歳科技大EMD2014-4
負荷電源電圧DC14Vの直流誘導性負荷回路(L=20mH)において、約0.8~4.8Aの負荷電流をAg接点対ならびにAg... [more] EMD2014-4
pp.19-22
EMD 2014-05-16
15:25
宮城 石巻専修大学 片持ち梁を利用した接触現象測定装置の開発
佐々木俊介久保田啓義石田広幸高木 相東北文化学園大EMD2014-6
電気接点の性質を高い精度で測定する装置として長さ1mの垂直片持ち梁を利用した精密な接点電極の位置制御が可能な装置を開発し... [more] EMD2014-6
pp.29-34
NLP 2014-03-10
16:10
東京 上智大学 微摺動機構による電気接点の劣化現象 ~ 接触抵抗変動のモデリング(5) ~
和田真一越田圭治久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎日本工大NLP2013-176
著者らは,電気接点に実用的振動を与えうるいくつかの加振機構を開発し,微小振動が接触抵抗に与える影響を考察できる可能性を検... [more] NLP2013-176
pp.67-72
 224件中 61~80件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会