お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 236件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EST 2020-01-30
14:50
大分 別府国際コンベンションセンター(小会議室31) 数値解析に基づくマラソン中の生理応答推定と完走率の関係
神谷俊樹平田晃正名工大EST2019-87
暑熱環境などの熱ストレスが人体に与えるリスクを定量的に評価するためには,体温上昇,発汗などの生理応答の時間変化を統合的に... [more] EST2019-87
pp.45-50
HCS 2020-01-25
11:30
大分 J:COM ホルトホール大分 407会議室 (大分県大分市) ウェアラブルセンサデータと生活習慣情報を用いた作業者に対する熱ストレスのリスク推定方法
齋藤麻未須藤 隆鹿仁島康裕東芝HCS2019-57
建設現場等の暑熱環境で働く作業者の熱ストレスのリスク管理として,温度・湿度等の環境情報だけによる暑さ指数(WBGT)が利... [more] HCS2019-57
pp.17-22
MRIS, ITE-MMS
(連催)
2019-12-06
10:45
愛媛 愛媛大学 スパッタ成膜中の強磁性薄膜成長過程の内部応力観測
中川茂樹林原久憲中込将成小川良正高村陽太東工大MRIS2019-45
薄い基板上に膜を堆積させながら基板の反り量を光学変位センサで観測するカンチレバー法により,基板たわみ量を膜内部応力σと膜... [more] MRIS2019-45
pp.51-56
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-04
10:50
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 嗅覚刺激を用いるリラクゼーション支援システム ~ 心拍計測に基づくストレス推定および緩和方法の検討 ~
関根実由米村俊一芝浦工大WIT2019-34
近年ストレス社会と言われており,労働者の58%が仕事に対して強いストレスを感じている.特に,仕事などの作業負荷が原因で一... [more] WIT2019-34
pp.13-18
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2019-11-14
09:15
愛媛 愛媛県男女共同参画センター 単発DCストレス測定による負バイアス温度不安定性のAC特性を再現可能なモデル
保坂 巧埼玉大)・西澤真一福岡大)・岸田 亮東京理科大)・松本高士東大)・小林和淑京都工繊大VLD2019-35 DC2019-59
本論文ではコンパクトな負バイアス温度不安定性(NBTI)モデルを提案する.提案モデルは反応拡散(tn)およびホールトラッ... [more] VLD2019-35 DC2019-59
pp.57-62
SSS 2019-04-23
15:50
東京 機械振興会館 ストレス環境を模したVR体験時の心理生理状態の計測
廣瀬文子野々瀨晃平武田大介電中研)・石川大樹小柳 誠理経)・黒田真吾白山工業SSS2019-5
VRによる災害疑似体験により,不安や脅威といったストレスが惹起されるかどうかについて客観的指標を用いて確認することを目的... [more] SSS2019-5
pp.17-20
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-02-20
09:45
北海道 北海道大学 高性能マルチセンシングバンドを利用したストレス検出の精度検証
伊藤良起小川貴弘長谷山美紀北大
ストレスを抱えて生活することは,その個人への身体的・心理的な病気リスクを高める.個人がストレスを抱えたとき,その個人や周... [more]
SDM 2019-02-07
13:10
東京 東京大学/本郷 工学部4号館 42講義室 [招待講演]Stress Investigation of Annular-Trench-Isolated (ATI) Through Silicon Via (TSV)
Wei FengNaoya WatanabeHaruo ShimamotoMasahiro AoyagiKatsuya KikuchiAISTSDM2018-93
 [more] SDM2018-93
pp.9-14
MBE 2019-02-01
12:40
佐賀 佐賀大学 携帯型生体信号センサによる企業組織力に対する介入効果の評価
早野順一郎名古屋市大)・三井 実尾崎夏穂涌井美帆子河野克典富士ゼロックス)・○湯田恵美名古屋市大MBE2018-77
企業組織力の改善を目的とする介入効果の評価法としての、従業員の生体情報モニタの有用性を検討した。心拍変動のR-R間隔標準... [more] MBE2018-77
pp.103-104
ASN 2019-01-29
10:50
鹿児島 休暇村 指宿 ドップラーセンサを用いたMUSICアルゴリズムに基づく心拍数推定
山本幸平豊田健太郎大槻知明慶大ASN2018-89
心拍数推定はストレスを推定するための重要な技術の1つである. 被験者にストレスのない状態でストレス推定するために, 非接... [more] ASN2018-89
pp.59-64
NC, MBE
(併催)
2018-12-15
13:25
愛知 名古屋工業大学 瞑想中における脳血流分布と自律神経活動
馬場大智高田宗樹平田隆幸福井大)・御橋廣眞名大MBE2018-55
近年、様々な要因によるストレス問題が報告されている。過度なストレスを受けるとうつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)と... [more] MBE2018-55
pp.25-28
HCGSYMPO
(第二種研究会)

三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市) 監視者によるパーソナルスペースの侵害が計算課題中の計算者の精神および計算に与える影響
小林夕杜影山芳之東海大
ヒトにはパーソナルスペースと呼称される、他者におかされると不快に感じる、個人の周囲に展開する空間がある。本研究は、監視者... [more]
US 2018-12-10
15:25
東京 東京工業大学 超音波複合振動溶接用の一波長縦振動モードの斜めスリット複合振動変換器の構成 ~ 27 kHz および40 kHz の交換可能な複合振動溶接チップを用いた複合振動溶接装置 ~
辻野次郎丸神奈川大/LINK-USUS2018-74
今までに19.5 kHz の斜めスリット複合振動変換器を用いた超音波複合振動溶接装置が、Li-ion battery、 ... [more] US2018-74
pp.21-26
US 2018-12-10
16:40
東京 東京工業大学 機械加工における超音波振動の応用例と今後の展望
青木 繁都立産技高専)・酒井康徳田中智久東工大US2018-77
超音波振動は多くの機械加工の分野に応用されている。本報告では、筆者らがこれまでに行った超音波振動を機械加工に応用した例を... [more] US2018-77
pp.39-42
WBS, ITS, RCC
(共催)
2018-12-07
10:20
沖縄 宮古島平良港ターミナルビル(マリンターミナルビル)大研修室 スマートフォンを用いた自動走行ストレス要因の推定のための実環境データ収集
松本愼太郎澤邊太志神原誠之奈良先端大)・萩田紀博奈良先端大/ATRWBS2018-62 ITS2018-45 RCC2018-93
自動走行時における搭乗者は,自身の理想と異なる車両挙動の発生や周辺環境における障害物との衝突等が予想されることなどが原因... [more] WBS2018-62 ITS2018-45 RCC2018-93
pp.193-198
LQE, OPE, SIPH
(共催)
2018-12-06
17:10
東京 慶應義塾大学 III-V/Siハイブリッド光集積回路に向けたチップオンウェーハプラズマ活性化接合の検討
白 柳東工大)・菊地健彦住友電工)・御手洗拓矢西山伸彦東工大)・八木英樹住友電工)・雨宮智宏荒井滋久東工大OPE2018-127 LQE2018-137 SIPH2018-43
 [more] OPE2018-127 LQE2018-137 SIPH2018-43
pp.149-153
ED, LQE, CPM
(共催)
2018-11-29
14:40
愛知 名古屋工業大学 n-GaNショットキー接触の電圧印加界面顕微光応答測定
塩島謙次前田昌嵩福井大)・三島友義法政大ED2018-36 CPM2018-70 LQE2018-90
GaN自立基板を用いた厚膜低キャリア濃度ショットキー電極に対して電圧を印加しながら界面顕微光応答測定(scanning ... [more] ED2018-36 CPM2018-70 LQE2018-90
pp.17-20
ED, LQE, CPM
(共催)
2018-11-30
10:25
愛知 名古屋工業大学 化学溶液析出法によるGZOシード層上へのZnOナノロッドの成長とPEDOT:PSS/ZnOナノロッドヘテロ接合の形成
小原翔平・○寺迫智昭難波 優橋国直人愛媛大)・矢木正和香川高専)・野本淳一山本哲也高知工科大ED2018-44 CPM2018-78 LQE2018-98
硝酸亜鉛六水和物とヘキサメチレンテトラミンとの混合水溶液を用いた化学溶液析出法(CBD法)によってイオンプレーティング法... [more] ED2018-44 CPM2018-78 LQE2018-98
pp.55-60
ED 2018-10-24
14:25
東京 機械振興会館 地下3階1号室 大電力パルススパッタ法によるスピント型陰極作製における放電ガス(アルゴン、クリプトン)の効果
谷口日向大家 溪中野武雄成蹊大)・長尾昌善大崎 壽村上勝久産総研ED2018-27
スピント型エミッタは真空電子源のひとつである。この陰極は、上部にホールの開いた微細キャビティを基板上に形成し、ホールを通... [more] ED2018-27
pp.5-8
US 2018-08-30
14:45
東京 東京工業大学田町キャンパス CCDカメラを用いた葉の固有振動解析による植物の水ストレス状態の推定2
佐野元昭内川千春中川 裕大平武征白川貴志杉本恒美桐蔭横浜大US2018-44
土耕栽培における最適潅水制御を実現するため,我々は葉の固有振動数の変化に着目しており,これまでに,葉の固有振動数は日周変... [more] US2018-44
pp.19-24
 236件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会