お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 73件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EA, SP, SIP
(共催)
2012-05-25
14:35
大阪 大阪大学中之島センター 雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識
甲斐常伸鈴木雅之峯松信明広瀬啓吉東大EA2012-28 SIP2012-28 SP2012-28
近年携帯端末やカーナビゲーションシステムなどを,音声入力を用いて操作する 場面が多くなっている.しかし実環境下での音声入... [more] EA2012-28 SIP2012-28 SP2012-28
pp.161-166
PRMU 2011-10-06
11:10
千葉 幕張メッセ [招待講演]デジタル台風:気象現象のリアルタイム認識・理解に向けた大規模データの統合と分析
北本朝展NIIPRMU2011-85
2011年、日本は災害の年となった。こうした災害に対して情報学は何が貢献できるのか。筆者はこう考えている。世界で発生して... [more] PRMU2011-85
p.5
PRMU, DE
(共催)
2011-06-06
16:10
神奈川 慶應大学日吉校舎 来往舎 虹雲ノート:クラウド上でのメディア処理の連携システム
赤間浩樹山室雅司毛受 崇NTT)・佐藤哲司筑波大DE2011-11 PRMU2011-42
我々が提案してきた虹雲システムは,分散データストリーム管理システムを核としたマルチメディア処理向けのクラウドシステムであ... [more] DE2011-11 PRMU2011-42
pp.61-66
EA, SIP, SP
(共催)
2011-05-12
13:00
大阪 立命館大学 雑音残響環境下での変調伝達関数に基づくパワーエンベロープ回復処理と音声認識への応用
森田翔太北陸先端大)・ルー シュガンNICT)・鵜木祐史赤木正人北陸先端大)・ホフマン ルディガードレスデン工科大EA2011-7 SIP2011-7 SP2011-7
著者らは,これまでに,雑音残響音声から変調伝達関数(MTF)に基づくパワーエンベロープ回復法を提案してきた.提案法は,室... [more] EA2011-7 SIP2011-7 SP2011-7
pp.37-42
SP 2011-01-27
14:00
京都 NICTけいはんな研究所 [招待講演]ロボット聴覚 ~ 高雑音下でのハンズフリー音声認識 ~
中臺一博ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン/東工大)・奥乃 博京大SP2010-104
我々が取り組んでいるロボット聴覚研究について,その位置づけや意義を解説し,これを実現するための高雑音下ハンズフリー音声認... [more] SP2010-104
pp.7-12
SP 2011-01-28
11:00
京都 NICTけいはんな研究所 Iterative Mapping Function Estimation and Environment Structure Refinement in the Online Phase of the ESSEM Approach
Yu TsaoRyosuke IsotaniHisashi KawaiSatoshi NakamuraNICTSP2010-112
Recently, we proposed an ensemble speaker and speaking envir... [more] SP2010-112
pp.55-58
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2011-01-18
10:00
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 再構成可能論理デバイスをもちいた認識制御システムの試作環境の基礎検討
泉 知論立命館大VLD2010-101 CPSY2010-56 RECONF2010-70
自ら認識・判断し制御する高度な機器を再構成可能論理デバイスを用いて構築するための試作環境の検討を行う。高度な画像認識アル... [more] VLD2010-101 CPSY2010-56 RECONF2010-70
pp.123-126
EA 2010-12-10
11:05
茨城 筑波大学 瞬時処理・瞬時認識のためのハードウェア音声認識システム
中山仁史香川高専)・重川直紀福井大)・横内孝史香川高専EA2010-99
本研究ではFPGA(Field-Programmable Gate Array)上で実装するハードウェア音声認識システム... [more] EA2010-99
pp.13-18
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2010-11-18
11:00
福井 フェニックスプラザ(福井県福井市) 姿勢特徴のn-gram表現を用いた人物行動による物体認識
笹野泰正小島篤博黄瀬浩一阪府大PRMU2010-114
近年,物体認識のアプローチの一つとして,物体を扱う人物の行動を観察することで物体を認識する方法
が試みられている.一方... [more]
PRMU2010-114
pp.7-12
EA 2010-11-19
11:00
福岡 九州大学 確率的システムモデルの導入による音声認識における騒音除去法
生田 顕折本寿子長見優未県立広島大)・太田光雄広島大名誉教授EA2010-95
従来から,音声認識における騒音対策法はいくつか提案されてきたが,本研究では,騒音源の方向が特定できない高騒音環境下におい... [more] EA2010-95
pp.67-72
SIS, IPSJ-AVM
(連催)
2010-09-03
13:00
長崎 長崎県勤労福祉会館第3中会議室 マルチコンディションHMMを用いた残響ロバスト音声認識の検討
片山恵輔宮永喜一北大SIS2010-30
雑音と残響のある環境で音声認識を行うと,認識率は低下する事が知られている.
本稿では,人工残響インパルス応答をクリーン... [more]
SIS2010-30
pp.83-88
DE 2010-06-28
15:20
愛知 名古屋大学 [招待講演]自動車走行環境認識のためのセンサデータ処理機構
佐藤健哉同志社大/名大DE2010-10
近年,車両に搭載されたセンサにより走行環境を認識し,ドライバへの警告や自動で危険を回避する車両統合制御システムが登場して... [more] DE2010-10
pp.51-56
NC, MBE
(併催)
2010-03-09
15:00
東京 玉川大学 強化学習を用いた変動環境下の最短経路探索
甲斐孝史石川眞澄九工大NC2009-108
エージェント自身に環境認識を行わせ、環境変化を認識するとMapの再学習を行わせることで変動環境下においてゴールまでの最適... [more] NC2009-108
pp.119-124
SITE, IPSJ-CE
(連催)
2009-12-12
09:00
広島 広島大学 サイバー視聴覚教育システムに潜在する一問題点 ~ Relationism-First:技術と社会・倫理からの一見解 ~
藤田幸史尾道大)・太田光雄広島大SITE2009-41
時に、量的調査の伴う存在科学と質的調査が主な価値科学間の架橋にこそ教育学学問の自律性があるといわれる。すなわち、本報告で... [more] SITE2009-41
pp.55-60
MVE 2009-11-12
13:50
大阪 大阪工業大学 大阪センター Life with Robot Companions -- Video Analysis of 16-days of Interaction with a Home Robot in the Ubiquitous Home --
Hirotada UedaKyoto Sangyo Univ.)・Naoko Matsumotoex. Kyusyu Univ.)・Tatsuya YamazakiNICT)・Hajime MuraiTokyo Inst. of TechMVE2009-60
 [more] MVE2009-60
pp.13-18
PRMU 2009-06-18
10:15
北海道 北大 Multi-scale Semantic Bag of Textonsに基づいた道路シーンの領域分割及び物体認識
姜 有宣山口晃一郎内藤貴志二宮芳樹豊田中研PRMU2009-41
次世代の運転支援システムには,道路や路側物を含む走行環境全体を認識する技術が要求されている.本稿では,テクスチャ特徴に基... [more] PRMU2009-41
pp.7-12
PRMU 2009-06-18
16:15
北海道 北大 [特別講演]ロボットのための視覚環境認識
三浦 純豊橋技科大PRMU2009-48
ロボットが自律的に行動するためには周囲の環境の状況を把握する必要があ
る.視覚は環境認識のための有望な手段の一つであり... [more]
PRMU2009-48
pp.49-54
ET 2009-03-07
14:35
香川 香川大 ユビキタス環境における漢字教育支援システムの評価
三輪譲二岩手大ET2008-127
本報告では、ユビキタス環境における漢字学習支援システムの運用評価結果について述べる。このシステムは、連合学習支援、手書き... [more] ET2008-127
pp.199-204
NC, MBE
(併催)
2008-12-20
13:50
愛知 名古屋工業大学 聴覚情報処理システムによる複数音からの目的音抽出に関する研究
山田美穂岩佐 要Mauricio Kugler黒柳 奨岩田 彰名工大NC2008-79
我々は人間の聴覚機構を模倣したパルスニューラルネットワークによる聴覚情報
処理システムを提案している.このシステムを... [more]
NC2008-79
pp.37-42
SP, NLC
(共催)
2008-12-09
15:35
東京 早稲田大学(小野記念講堂) 話題の連続/不連続変化を考慮したトピックモデルに基づく音声認識
佐古 淳有木康雄神戸大)・岩田具治渡部晋治堀 貴明NTTNLC2008-33 SP2008-88
本稿では,話題の連続/不連続変化を考慮したトピックモデルを提案し,
MIT講義音声コーパスを用いて行った評価実験につい... [more]
NLC2008-33 SP2008-88
pp.55-60
 73件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会