お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 95件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SANE 2018-10-12
13:55
東京 電気通信大学 SIMOレーダを用いた車載ミリ波スクイントモードSARイメージングにおける虚像抑圧に関する基礎検討
大島 彬山田寛喜村松正吾山口芳雄新潟大SANE2018-52
近年,ADAS(Advanced Driver Assistance System)を用いた自動車の自動運転技術が研究さ... [more] SANE2018-52
pp.45-49
WPT, EE
(併催)
2018-10-03
14:40
京都 京都大学宇治キャンパス [特別講演]コンピュテーショナル技術を活用した電源開発
大元靖理幾島好広オムロン オートモーティブエレクトロニクスEE2018-21
近年,電動自動車の増加に伴い車載電源にも多品種開発が求められている.一方で車両システムの複雑化や開発リソースの減少もあり... [more] EE2018-21
pp.17-22
SAT, RCS
(併催)
2018-08-09
16:10
岩手 岩手大学 [招待講演]車載FMCWレーダにおけるレーダ間干渉低減技術 ~ マルチプルアクセスFMCWレーダの研究開発 ~
梅比良正弘武田茂樹王 瀟岩茨城大)・黒田浩司日立オートモティブシステムズSAT2018-37 RCS2018-140
将来、レーダを搭載した自動車が普及すると、レーダ間干渉による対象物の誤検出や不検出が問題になる。本文では、車載FMCWレ... [more] SAT2018-37 RCS2018-140
pp.43-48(SAT), pp.45-50(RCS)
SAT, RCS
(併催)
2018-08-10
11:40
岩手 岩手大学 ミリ波レーダの時系列情報を用いた車外物体の識別
中村崇志豊田健太郎大槻知明慶大)・伊佐治 修浜田和亮宮崎敏幸デンソーテンRCS2018-145
交通事故の回避のために,車載システムを使用した車外物体識別の需要が高まっている.近年の研究では,レーダ情報から得られる特... [more] RCS2018-145
pp.75-80
MW 2018-06-21
15:55
富山 サンシップとやま 機械学習を用いた車載ワイヤーハーネスのキャパシタンス行列計算
關根惟敏静岡大MW2018-21
本稿では,車載ワイヤーハーネスのキャパシタンス行列の計算を,機械学習を用いて効率的に行う方法を提案する.車載ワイヤーハー... [more] MW2018-21
pp.19-24
R 2018-05-25
15:55
愛知 愛知工業大学 本山キャンパス Bootstrap信頼性評価法の車載ソフトウェアへの適用
佐野圭太アイシン精機)・藤原隆次SRATECH Lab)・木村光宏法政大R2018-5
車載ソフトウェアは,製品の特性上高い信頼性が求められるが,進む大規模化および複雑化により限られたコストの中での信頼性の確... [more] R2018-5
pp.25-30
RCS 2018-04-23
16:15
山口 湯田温泉 ホテルニュータナカ [依頼講演]5G Connected Car -- Vehicle to Cloud --
Takashi ShonoIntelRCS2018-13
 [more] RCS2018-13
pp.65-66
ITS, WBS, RCC
(共催)
2017-12-15
14:20
沖縄 てぃるる/沖縄県市町村自治会館 自動車用FMCWレーダにおける繰り返しレーダ間干渉抑圧法
野澤拓也牧野祐也王 瀟岩梅比良正弘茨城大)・黒田浩司日立オートモティブシステムズWBS2017-75 ITS2017-52 RCC2017-91
安心・安全なモビリティを目指して、各種センサを用いた環境認識に基づく運転支援技術・自動運転技術の研究開発が活発に進められ... [more] WBS2017-75 ITS2017-52 RCC2017-91
pp.227-232
IA, IN
(併催)
2017-12-14
15:35
広島 広島市立大学 仮想ネットワークによる車載IPネットワークのエミュレーション手法
川上真弘中村 遼山崎康広大崎博之関西学院大IA2017-60
近年、高度運転支援システム (ADAS; Advanced Driver-Assistance System) と呼ばれ... [more] IA2017-60
pp.43-48
SANE 2017-08-25
14:20
大阪 大阪工業大学梅田キャンパス 車載ミリ波レーダを用いたスクイントモードSARにおける簡易的イメージングに関する検討
小林拓光山田寛喜村松正吾新潟大)・杉山裕一富士通テン)・山口芳雄新潟大SANE2017-41
自動車の安全性向上や自動運転の実現を目的として,自動車における各種センサの利用が研究されている.
特に雨や雪,霧といっ... [more]
SANE2017-41
pp.71-76
SIP, CAS, MSS, VLD
(共催)
2017-06-19
11:20
新潟 新潟大学五十嵐キャンパス 中央図書館ライブラリーホール 勾配法を用いた自動車エンジン制御パラメータの最適化手法
増田祥吾永山 忍稲木雅人若林真一広島市大CAS2017-6 VLD2017-9 SIP2017-30 MSS2017-6
本研究では,自動車エンジンの振舞いの一部を放射基底関数(RBF:Radial Basis Function)の線形結合に... [more] CAS2017-6 VLD2017-9 SIP2017-30 MSS2017-6
pp.31-36
ICD 2017-04-20
15:20
東京 機械振興会館 [招待講演]車載用アプリケーションが求める混載Flash技術
中野全也伊藤 孝山内忠昭山口泰男河野隆司日高秀人ルネサス エレクトロニクスICD2017-8
低燃費エンジンおよびADAS(Advanced Driver Assistance System)の高性能化が進む中、車... [more] ICD2017-8
pp.39-44
AP 2017-03-17
14:25
岩手 岩手大学 車載ミリ波レーダを用いた合成開口レーダイメージングの実験的検討
小林佑輔美濃谷 潤山田寛喜山口芳雄新潟大)・杉山裕一富士通テンAP2016-197
近年,先進安全運転技術のような自動運転技術が盛んに研究されている.濃霧,豪雨や豪雪などの悪天候でも安全運転を実現できるた... [more] AP2016-197
pp.109-114
ICSS 2016-11-25
13:50
神奈川 情報セキュリティ大学院大学 車載ネットワークの構成証明に向けたECUのソフトウェアベース改竄検知方式の検討
小山卓麻高橋順子星野文学田中政志NTTICSS2016-39
本稿では車載ネットワークに接続する制御機器(ECU)のソフトウェアの改竄検知方式を提案する.車外ネットワークと通信するコ... [more] ICSS2016-39
pp.3-8
ICSS 2016-11-25
14:40
神奈川 情報セキュリティ大学院大学 脅威モデリング連携型ファジングテスト手法の提案
西尾泰彦城間政司CCDS)・井上博之CCDS/広島市大ICSS2016-41
本研究の目的は,IoTシステムのセキュリティを確保できるファジングテスト手法を確立することである.セキュリティの確保のた... [more] ICSS2016-41
pp.15-20
SANE 2016-11-24
16:50
海外 国立台北科技大学 Experimental Study on Target Estimation for POLSAR by Using Millimeter Wave Automotive Radar
Jun MinotaniHiroyoshi YamadaYoshio YamaguchiNiigata Univ.)・Yuuichi SugiyamaFujitsu TENSANE2016-71
Sensing technology by automotive millimeter wave radar has b... [more] SANE2016-71
pp.99-102
AP, SAT, SANE
(併催)
2016-07-22
11:35
北海道 小樽マリーナ 圧縮センシングを用いた車載ミリ波SARに関する基礎検討
小林佑輔山田寛喜山口芳雄新潟大)・杉山裕一富士通テンSANE2016-30
安心安全な自動運転を実現するため,ACCに代表されるようなADASが開発されている.中でも,ミリ波は他の方式と比べて様々... [more] SANE2016-30
pp.47-52
MW 2016-06-23
14:50
岐阜 岐阜大学 [特別講演]IEEE ICMIM2017国際学会の紹介とICMIM2016論文紹介
近藤博司EHFコンサルティングMW2016-32
ICMIM(International Conference on Microwaves for Intelligent... [more] MW2016-32
pp.13-14
MW 2016-06-24
13:20
岐阜 岐阜大学 伝達係数部分行列による相似変換と合同変換に基づく多ポートSパラメータの間接測定法
前田 登福井伸治日本自動車部品総研)・関根敏和高橋康宏岐阜大MW2016-35
相反多ポート回路のSパラメータを求める一手法を提案する.本方法は,回路の半数のポートに既知負荷の組を接続し,その値を変え... [more] MW2016-35
pp.27-32
DC 2016-06-20
16:15
東京 機械振興会館 [招待講演]国際会議報告:VTS2016
畠山一実群馬大/クリエイトロンDC2016-16
2016年4月に米国ネバダ州ラスベガスで開催された第34回VLSIテストシンポジウム(VTS2016)について報告する.... [more] DC2016-16
pp.37-42
 95件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会