お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 176件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2019-03-14
14:45
鹿児島 鹿児島大学 郡元キャンパス 拡張現実のQoE評価実験
萬亀山奈々早大)・矢守恭子朝日大)・田中良明早大CQ2018-101
拡張現実ARを用いたアプリケーションが普及しつつある.目的や用途に応じてARを用いて表示する情報は様々であり,表示の仕方... [more] CQ2018-101
pp.49-54
SR 2019-01-24
10:25
福島 コラッセふくしま(福島県福島市) 高信頼低遅延無線通信システムのためのRTSおよび拡張CTSを用いたメトリック合成型マルチユーザ検出
宗 秀哉東工大)・征矢隼人neko 9 Lab.)・府川和彦張 裕淵東工大SR2018-98
本稿では,伝送遅延時間が厳しく制限されているIoTシステムにおいて,RTSおよび拡張CTS(eCTS)を用いたマルチユー... [more] SR2018-98
pp.5-12
NS 2019-01-17
14:50
長崎 長崎県美術館 ユーザの嗜好に基づくキャッシュ制御の一検討
北村 司関西大)・上山憲昭福岡大)・山本 幹関西大NS2018-180
近年,インターネットトラヒックの大部分はYouTubeやNetFlixなどの動画トラヒックが占めている.そこで,オリジナ... [more] NS2018-180
pp.13-18
MSS, SS
(共催)
2019-01-16
14:05
沖縄 沖縄県青年会館 相関マイニングとワークフローネットによるユーザの嗜好抽出方法とその評価尺度の提案
モハマド アヌアルッディン ビン アハマドン山口大)・ピヤティダ サコーンカセサート大)・山口真悟山口大MSS2018-75 SS2018-46
顧客の好みは、マーケティングの意思決定の最も重要な要素の1つになっている。 顧客の嗜好を満足させるためには、サービス提供... [more] MSS2018-75 SS2018-46
pp.115-119
MICT 2019-01-11
13:50
東京 明治大学 駿河台キャンパス 変調された低周波帯電磁界によるFHモデルの非線形応答特性に関する一検討
篠田裕貴安在大祐王 建青名工大MICT2018-61
低周波帯電磁波曝露によって引き起こされる神経の刺激反応を利用した治療に注目が集まっている.しかし,神経細胞の膜電位の刺激... [more] MICT2018-61
pp.11-15
CQ 2018-07-20
10:25
宮城 東北大学 [特別招待講演]情報通信サービスのパーソナライズ化を目指したQoE測定・評価技術
山崎達也新潟大CQ2018-36
情報通信技術(ICT: Information and Communications Technology)の発達により... [more] CQ2018-36
pp.31-33
ICTSSL 2018-07-17
13:50
東京 NTT武蔵野研究開発センター パーソナライズド動画を用いた個人型ハザードマップの提案 ~ "動画で理解!わが家のハザードマップ"プロジェクト ~
井ノ口宗成富山大)・真野栄一楽しいチリビジ)・栗原 龍大崎雄二NTTデータCCSICTSSL2018-18
我が国では、地震・津波災害に加え、水害・土砂災害といった様々な災害が各地で発生している。災害による被災を回避するために迅... [more] ICTSSL2018-18
pp.13-16
MVE, ITE-HI
(連催)
2018-06-15
16:20
東京 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター(会場変更になりました) 全天周画像群による実写VR空間の高品位化手法に関する研究
大橋 敢水口直哉鳴海拓志谷川智洋廣瀬通孝東大MVE2018-11
博物館では,全天周画像を用いたデジタルアーカイブデータをVR展示することで,対象への理解を深める試みがなされている.しか... [more] MVE2018-11
pp.173-178
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2018-03-08
11:35
北海道 沖縄北部雇用能力開発総合センター 更新履歴を用いたWebサイト悪用の予測
高田雄太秋山満昭八木 毅波戸邦夫NTT)・後藤滋樹早大ICSS2017-73
管理者が更新を放棄したWebサイトを悪用する攻撃の脅威が増大している.
そこで本稿では,Webサイトを構成するソフトウ... [more]
ICSS2017-73
pp.133-138
RCS, SR, SRW
(併催)
2018-02-28
15:20
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク 5G超高密度分散アンテナシステムにおける大容量化技術のアルゴリズム検討 ~ チャネル推定タイミングからの低遅延スロットへの移動UE優先スケジュール ~
瀬山崇志熊谷慎也大山哲平実川大介伊達木 隆富士通)・松山幸二富士通研)・関 宏之箕輪守彦富士通RCS2017-337
第5世代移動通信システム(5G)では,TP(Transmission Point)を高密度に配置することによりシステム容... [more] RCS2017-337
pp.113-118
AI 2018-02-27
16:00
大阪 近畿大学 東大阪キャンパス 3号館 3階 多言語コミュニケーションサポートツールの構築支援サービスの開発と評価
寺西瑞貴稲葉利江子津田塾大AI2017-40
近年訪日外国人観光客が急速に増加し, 観光名所や公共施設だけでなく, 飲食・小売店など様々な場所で多言語対応が求められて... [more] AI2017-40
pp.31-36
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2018-02-16
09:45
北海道 北海道大学 プレゼンテーションスライドのデザインに対するCNNを用いた客観的フィードバックの生成
大山真司山崎俊彦相澤清晴東大ITS2017-77 IE2017-109
スライドは意見や情報を伝える一般的な手段であり,様々な場面で用いられる.スライド作成を支援する書籍やウェブページは多数存... [more] ITS2017-77 IE2017-109
pp.223-228
OFT 2018-01-19
10:20
熊本 熊本市民会館 ファイバヒューズ伝搬によって生じるコアの溶融領域に関する検討
辻川恭三NTT)・黒河賢二北見工大)・半澤信智NTT東日本)・野添紗希松井 隆中島和秀NTTOFT2017-65
高パワー入力条件下で確率論的に発生するファイバヒューズ現象は、シングルモードファイバによる波長多重伝送(WDM)の容量制... [more] OFT2017-65
pp.43-46
CQ 2018-01-18
11:10
東京 国立情報学研究所 マルチエージェントシミュレーションによるユーザ通信行動を考慮した通信品質推定の検討
塩津晃明池上大介岡本 淳NTTCQ2017-89
大勢の人が特定のエリアに集中するイベントでは,既設の通信リソースの処理能力を超える巨大なモバイルトラヒックが発生し,イベ... [more] CQ2017-89
pp.23-28
DE, CEA, IPSJ-DBS
(連催) ※学会内は併催
2017-12-23
11:25
東京 国立情報学研究所(NII) Relationship between SNS users' posting activities and their interests
Bin DuWenbo SuMizuho IwaiharaWaseda U.DE2017-34
 [more] DE2017-34
pp.73-78
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) パパと子どものコミュニケーションツールの家庭内トライアル
山田 誠堀内俊治新井田 統KDDI総合研究所
本稿では,量的に不足しがちな父親と子どもの間のコミュニケーションに着目し,ICT技術を用いた支援の方法について人間中心設... [more]
TL 2017-12-10
17:05
愛媛 愛媛大学 城北キャンパス 特別支援学校におけるICT活用促進に向けての教員研修の効果測定
星川良太苅田知則八木良広伊㔟本 大愛媛大TL2017-57
著者らの過去の研究から,特別支援学校教員がタブレット端末等のICTの活用を促進する上で,行動意図・態度,コントロール感を... [more] TL2017-57
pp.75-80
SANE 2017-11-23
17:20
海外 マレーシア(ボルネオ島) Monitoring Land use Land covers Changes using Remote sensing data and GIS techniques :A case study of Nan, Thailand
Pechrida PechkongKasetsart Univ.
 [more]
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
CPM, ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2017-11-08
12:30
熊本 くまもと県民交流館パレア スマートコミュニティにおける二次利用のためのBlind電子透かし手法の提案と検討
大野雄太仁和 瞭西 宏章慶大VLD2017-58 DC2017-64
スマートコミュニティでは,住民の電力データや位置情報などのパーソナルデータを二次利用して人々の暮らしをより豊かにすること... [more] VLD2017-58 DC2017-64
pp.191-196
WIT, SP
(共催)
2017-10-19
17:30
福岡 九工大戸畑図書館(北九州) 視覚障害者のスマートフォン・タブレット利用状況調査2017
渡辺哲也加賀大嗣新潟大)・小林 真筑波技大)・南谷和範大学入試センターSP2017-46 WIT2017-42
視覚障害者のスマートフォン・タブレット利用状況調査を実施した.回答者305人のうち,携帯電話の利用者数は180人(59.... [more] SP2017-46 WIT2017-42
pp.69-74
 176件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会