お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 151件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2020-11-27
09:55
ONLINE オンライン開催 遠隔ロボットシステムにおける力覚フィードバック方法の比較
石川 哲石橋 豊名工大)・黄 平国岐阜聖徳学園大)・三好孝典長岡技科大CQ2020-54
力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおいて,一つの触覚インタフェース装置によって二つの産業用ロボットを操作し... [more] CQ2020-54
pp.38-43
SR, NS, SeMI, RCC, RCS
(併催)
2020-07-10
14:20
ONLINE オンライン開催 遠隔運転の遅延時間が操作性に与える影響に関する検討
佐藤雄大樫原俊太郎大岸智彦KDDI総合研究所RCS2020-76
自動運転を活用したモビリティサービス実現における自動運転車の緊急時対応手段として,遠隔地からオペレータが車両を操作する,... [more] RCS2020-76
pp.105-110
CQ, CS
(併催)
2020-06-26
13:50
ONLINE オンライン開催 力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステム間の協調における 力情報によるロボット位置制御実験
石川 哲石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大CQ2020-18
本報告では,力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステム間の協調作業に対して,力情報によるロボット位置制御の効果を実験... [more] CQ2020-18
pp.89-94
US 2020-04-27
13:55
ONLINE オンライン開催 局所的非線形音響相互作用に基づく遠隔3次元スポット音場計測
中西正寛長谷川圭介奈良高明東大US2020-2
音場計測手法として主なものにマイクロフォンアレイの利用があるが,大きさを持つ有限個の素子による計測であることから,空間的... [more] US2020-2
pp.7-12
IE, IMQ, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2020-03-05
15:15
福岡 九州工業大学 戸畑キャンパス
(開催中止,技報発行あり)
RGB/NIR撮像に基づく照明変動・人物の動きに頑健な心拍数推定
栗原康佑東京理科大)・杉村大輔津田塾大)・浜本隆之東京理科大IMQ2019-24 IE2019-106 MVE2019-45
本稿では,照明変動と人物の動きに頑健な非接触型心拍数推定手法を提案する.RGB/NIRカメラを用いて拍動に起因する顔領域... [more] IMQ2019-24 IE2019-106 MVE2019-45
pp.47-50
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 透析患者向けベッドにおいて光フィードバックが仮想タッチパネルの操作性に及ぼす影響
武田祐樹横山大知中道 上福山大)・稲葉利江子津田塾大)・渡辺恵太エムスリー)・山田俊哉NTTテクノクロス
本研究では,試作した透析患者向けベッドに使用している仮想タッチパネルを可視化するための光フィードバックを提案する.光フィ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) 遠隔ダイニングコミュニケーションのサービス要件の検討
花井俊孝武川直樹東京電機大
人が,良好な人間関係や精神的な安定を維持するために,複数の人が一緒に食事を摂る共食は重要とされている.離れて暮らす人同士... [more]
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2019-11-22
11:15
兵庫 神戸大学 六甲台第2キャンパス Effect of QoS Control for Hand Delivery of Object between Remote Robot Systems with Force Feedback
Qin QianYutaka IshibashiNITech)・Pingguo HuangSeijoh Univ)・Yuichiro TateiwaNITechCQ2019-100
In this report, we investigate the effect of QoS (Quality of... [more] CQ2019-100
pp.65-70
NS 2019-10-11
11:35
愛知 名古屋工業大学 力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステム間の協調作業における適応型Δ因果順序制御の効果 ~ ロボットが対等な関係にある場合 ~
金石和也石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大NS2019-119
本報告では, 対等な関係にある, 二つの力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムの協調作業に対する, 適応型Δ因果... [more] NS2019-119
pp.87-92
CQ 2019-07-18
09:55
新潟 新潟大学 力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおける力情報を用いたロボット位置制御
石川 哲石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大CQ2019-34
本報告では,力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステム間の協調作業に対して,筆者らが以前に提案した力情報を用いたロボ... [more] CQ2019-34
pp.7-12
LOIS, IPSJ-DC
(連催)
2019-07-18
10:25
茨城 筑波大学計算科学研究センター スマート養殖システムの実現へ向けた遠隔水中自動給餌システムの試作
今井哲郎荒井研一小林 透長崎大LOIS2019-5
浮沈式生け簀を用いた沖合養殖における課題は,労働力コストおよび餌コストの削減である.本稿では,給餌の自動化を含む養殖作業... [more] LOIS2019-5
pp.37-40
US 2019-06-17
13:50
東京 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス ソノルミネッセンスを用いた水溶液中金属元素分析システムの開発へ向けた基礎研究
高橋秀治ニーササイレラ サルディニサイダトゥン木倉宏成東工大US2019-20
東京電力HD福島第一原子力発電所の廃炉に関連して,原子炉格納容器からの燃料デブリ回収が課題となっており,格納容器内調査技... [more] US2019-20
pp.7-8
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2019-03-15
09:25
鹿児島 鹿児島大学 郡元キャンパス RGB/NIRカメラを用いた照明変動に頑健な心拍数推定
栗原康佑東京理科大)・杉村大輔津田塾大)・浜本隆之東京理科大IMQ2018-56 IE2018-140 MVE2018-87
本稿では,様々な照明変動に頑健な,顔の映像からの心拍数の推定手法を提案する.提案手法では,RGB/NIR カメラを用いて... [more] IMQ2018-56 IE2018-140 MVE2018-87
pp.193-196
IN, NS
(併催)
2019-03-05
09:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター 核融合実験装置LHDの大容量データを用いた多地点高速転送実験
山中顕次郎総研大/NII)・中西秀哉自然科学研究機構)・小関隆久徳永晋介石井康友量研機構)・阿部俊二漆谷重雄総研大/NII)・山本孝志江本雅彦自然科学研究機構NS2018-233
先端科学技術分野では,国際協力で巨大な実験・観測装置を作り,得られたビックデータを各国で分析することが多い.ビックデータ... [more] NS2018-233
pp.237-242
WIT, ASJ-H
(共催)
2019-02-08
09:25
愛媛 愛媛大学城北地区キャンパス メディアホール(総合情報メディアセンター内) 視線入力を用いた移動ロボットからの環境情報取得
嚴 筵景和田啓暉柴田 論苅田知則愛媛大WIT2018-58
重度の病気や怪我等の理由で病室のベッドで生活をしている児童及び学生が,自らの代理となるアバターロボットを視線入力により遠... [more] WIT2018-58
pp.49-52
HCS 2019-02-01
13:30
新潟 新潟日報メディアシップ 遠隔地間コミュニケーションのための手振り・描線統合指示手法の提案
山田昇平ナイワラ P. チャンドラシリ工学院大HCS2018-48
現行の遠隔作業支援システムにおける指示アノテーションの主流は,マウス等を使ったGUI操作による描線や記号であり,これらは... [more] HCS2018-48
pp.7-12
CQ, CBE
(併催)
2019-01-18
09:55
東京 首都大学東京 無線LAN遠隔制御走行車の走行特性に対する遅延変動吸収バッファの効果
永井勇希奥田和也中村僚兵葉玉寿弥防衛大CQ2018-82
無線LANを利用した遠隔制御走行車システムの実現性について検討している.共用型の無線LANを利用する場合,電波環境の変動... [more] CQ2018-82
pp.35-40
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2019-01-18
09:30
京都 京都テルサ 半透明パーティションを用いたデスク周辺AR環境切替による共食コミュニケーション支援
何 一澎米澤朋子関西大PRMU2018-104 MVE2018-46
本稿では,我々がこれまでに提案した半透明パーティションによるデスク周辺の環境切替システムを用い,VR 会話環境や共食によ... [more] PRMU2018-104 MVE2018-46
pp.101-106
CQ, CBE
(併催)
2019-01-18
14:50
東京 首都大学東京 力覚を用いた遠隔ロボットシステム間における物体を手渡す作業に対するロボット位置の追従制御
豊田裕一石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大)・渡邉 均東京理科大CQ2018-90
本報告では, 力覚を用いた二つの遠隔ロボットシステム間で, 物体を手渡す作業を行う場合のロボット位置の追従制御を提案し,... [more] CQ2018-90
pp.83-88
ET 2018-10-20
14:00
福岡 福岡工業大学 インバータ学習支援システムにおける初学者向けコンテンツの開発
田中誠也福本尚生古川達也佐賀大ET2018-46
電気機器や電力工学についての知識の習得には,理論学習だけでなく実験学習が重要であり,インターネッ トを利用したさまざまな... [more] ET2018-46
pp.47-52
 151件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会