お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 68件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SDM 2013-11-15
10:50
東京 機械振興会館 Pt/TiO2/Pt系の抵抗変化現象の物理モデルとシミュレーションによる検証
大村泰久近藤祐介関西大SDM2013-108
本報告では、Pt/TiO2/Pt系の抵抗変化現象の物理モデルとシミュレーションによる検証を行うに当たり、TiO2膜におけ... [more] SDM2013-108
pp.49-54
SDM 2013-06-18
13:55
東京 機械振興会館 シリコン酸化膜中に埋め込んだバイオナノ粒子の抵抗変化メモリ効果
上沼睦典阪大)・番 貴彦山下一郎浦岡行治奈良先端大SDM2013-55
シリコン酸化膜中にFe3O4ナノ粒子を埋め込むことで安定した抵抗変化スイッチング動作が確認された。バイオ鋳型を用いてナノ... [more] SDM2013-55
pp.57-60
ICD 2013-04-11
11:40
茨城 産業技術総合研究所 つくばセンター [招待講演]書き換え1000万回超のReRAMを実現する微細フィラメント形成技術及びレベルベリファイ書込み方式
川原昭文河合 賢池田雄一郎加藤佳一東 亮太郎吉本裕平田邊浩平魏 志強二宮健生片山幸治村岡俊作姫野敦史島川一彦高木 剛青野邦年パナソニックICD2013-4
1T1R型ReRAMメモリアレイにおいて、書き換え回数が従来の10倍以上の1000万回超の性能と、微細プロセスに対応可能... [more] ICD2013-4
pp.15-20
ICD 2013-04-11
17:30
茨城 産業技術総合研究所 つくばセンター [パネル討論]スマート社会におけるメモリソリューションの今後の展望 ~ 新不揮発メモリはSRAM/DRAM/フラッシュを置き換える? ~
新居浩二ルネサス エレクトロニクス)・遠藤哲郎東北大)・加藤佳一パナソニック)・半澤 悟日立)・梶谷一彦エルピーダメモリ)・川澄 篤東芝)・三輪 達サンディスクICD2013-11
近年、STT-MRAMやReRAMなど新しいメモリデバイスが続々と登場し技術革新が進んでいる。今後5年、10年後にこれら... [more] ICD2013-11
p.53
ICD 2013-04-12
10:20
茨城 産業技術総合研究所 つくばセンター [招待講演]高信頼ビッグデータ向けフラッシュメモリ/ReRAM統合ソリッド・ステート・ストレージシステム
田中丸周平中大/東大)・土井雅史竹内 健中大ICD2013-14
高信頼ビッグデータ向けフラッシュメモリ/ReRAM統合ソリッド・ステート・ストレージシステムを提案する.さらに,統合スト... [more] ICD2013-14
pp.67-72
ICD 2013-04-12
11:10
茨城 産業技術総合研究所 つくばセンター [依頼講演]SCM及びMLC NANDフラッシュメモリを用いたハイブリッドSSDと断片化防止アルゴリズムによる性能向上
宮地幸祐中大)・藤井裕大東大)・上口 光中大)・樋口和英孫 超東大)・竹内 健中大ICD2013-15
新規不揮発メモリであるストレージクラスメモリ(storage class memory: SCM)とMLC(/multi... [more] ICD2013-15
pp.73-78
ICD, IPSJ-ARC
(連催)
2013-02-01
11:40
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター 電圧センスアンプを用いたReRAMの多値化のための読み出し・書き込み回路
伊部泰貴中山和也北川章夫金沢大ICD2012-126
ReRAMの多値化に向け,既存の電圧センスアンプを利用した読み出し回路を提案する.ReRAM素子のビット線とグランドの間... [more] ICD2012-126
pp.45-49
SDM 2012-12-07
16:30
京都 京都大学(桂) 微細領域に閉じ込められたReRAMフィラメントのメモリ特性
高 相圭木下健太郎福原貴博澤居優圭岸田 悟鳥取大SDM2012-136
抵抗変化型メモリ(ReRAM)実用化の観点から微細セルのメモリ特性を明らかにすることが重要である. しかし, 実際にRe... [more] SDM2012-136
pp.123-127
SDM 2012-12-07
16:45
京都 京都大学(桂) 金属/TiO2/金属積層構造の抵抗スイッチング特性に対する電極材料の影響
沖元直樹岩田達哉西 佑介木本恒暢京大SDM2012-137
上部電極/TiO$_2$/Pt積層構造において、上部電極材料が抵抗スイッチング現象に与える影響について調べた。上部電極と... [more] SDM2012-137
pp.129-132
SDM, OME
(共催)
2012-04-27
14:40
沖縄 沖縄県青年会館 バイオナノプロセスを用いたフィラメント制御および抵抗変化メモリにおける効果 ~ 薄膜中の局所欠陥制御 ~
上沼睦典番 貴彦鄭 彬山下一郎浦岡行治奈良先端大SDM2012-4 OME2012-4
抵抗変化型メモリ(ReRAM)は、次世代の不揮発性メモリとして期待されている.その動作原理は、抵抗変化膜中に形成されるフ... [more] SDM2012-4 OME2012-4
pp.15-20
ICD 2012-04-23
14:20
岩手 つなぎ温泉清温荘(岩手県) [招待講演]書込み速度443MB/sを実現する8Mb多層クロスポイントReRAMマクロ
川原昭文東 亮太郎池田雄一郎河合 賢加藤佳一早川幸夫辻 清孝米田慎一姫野敦史島川一彦高木 剛三河 巧青野邦年パナソニックICD2012-3
TaOxを用いたReRAMの高速な書換え性能とクロスポイントメモリセルアレイ構成におけるスニーク電流を低減する書込みアー... [more] ICD2012-3
pp.13-18
ICD 2011-12-15
16:10
大阪 大阪大学会館 [ポスター講演]50nm抵抗変化型メモリにおける耐久性向上書き換え手法の研究
樋口和英宮地幸祐上口 光竹内 健東大ICD2011-116
抵抗変化型メモリは低消費電力かつスケーラビリティに優れ,CMOSプロセスとの親和性が高くサブ20nm不揮発性メモリの有力... [more] ICD2011-116
pp.75-80
SDM, ICD
(共催)
2011-08-25
14:55
富山 富山県民会館 ReRAM多重書き込み自動回避回路を用いた消費電力削減技術
半田貴也中山和也北川章夫秋田純一金沢大SDM2011-80 ICD2011-48
近年,抵抗変化型メモリReRAM(Resistance Random Access Memory)は次世代型メモリとして... [more] SDM2011-80 ICD2011-48
pp.53-57
SDM 2011-07-04
16:20
愛知 名古屋大学(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー) RFスパッタ形成したSi酸化膜を用いたMIMキャパシタの抵抗変化特性
大田晃生後藤優太西垣慎吾Guobin Wei村上秀樹東 清一郎広島大)・宮崎誠一名大SDM2011-67
RFスパッタにより形成したSiOx (厚さ:8~40nm)をPt電極で挟んだMIMキャパシタにおいて、電圧掃引による電流... [more] SDM2011-67
pp.97-102
ICD 2011-04-18
11:40
兵庫 神戸大学 瀧川記念館 [招待講演]高速記録再生回路を有するReRAMテストマクロ ~ Conductive Bridge ReRAM with 2.3GB/s Read throughput and 216MB/s Program-throughput ~
筒井敬一大塚 渉宮田幸児北川 真対馬朋人ソニーICD2011-3
従来型のメモリとしてDRAMとNANDは将来の微細化が困難になることが予想され,微細化に適した次世代メモリの技術開発が行... [more] ICD2011-3
pp.13-18
ICD 2011-04-19
15:50
兵庫 神戸大学 瀧川記念館 ペロブスカイト酸化物系ReRAMのスイッチングメカニズム
花田明紘木下健太郎松原勝彦福原貴博岸田 悟鳥取大ICD2011-19
我々は銅酸化物高温超伝導体Bi2Sr2CaCu2O8+δ(Bi-2212)バルク単結晶を用いて, Al / Bi-221... [more] ICD2011-19
pp.105-109
ICD 2011-04-19
16:15
兵庫 神戸大学 瀧川記念館 二元系遷移金属酸化物ReRAMにおける各抵抗状態の相関関係の分析
田中隼人木下健太郎岸田 悟鳥取大ICD2011-20
抵抗変化型メモリ(ReRAM)は, 次世代不揮発性メモリとして期待されている. ReRAMの実用化に向けてリセット(低抵... [more] ICD2011-20
pp.111-116
ICD, IPSJ-ARC
(連催)
2011-01-21
14:50
神奈川 慶応大学(日吉) コードワード可変ECCを用いた不揮発性RAMとNAND型フラッシュメモリ統合ソリッドステートドライブ ~ 3.6倍ビットエラーレート許容,かつ97%消費電力削減可能なソリッドステートドライブの提案 ~
福田真由美樋口和英田中丸周平竹内 健東大
提案するソリッドステートドライブは、4GB程度の大容量不揮発性RAMを書き込み用バッファとして使用するため、書き込み性能... [more] ICD2010-139
pp.75-80
NC 2010-10-23
14:30
福岡 九工大(北九州学研都市) バイポーラ型抵抗変化メモリ素子を用いたSTDPシナプスデバイス
赤穂伸雄浅井哲也北大)・柳田 剛川合知二阪大)・雨宮好仁北大NC2010-46
抵抗変化メモリ(resistive RAM: ReRAM)を用いたSTDPシナプスデバイスを提案する。提案デバイスは、バ... [more] NC2010-46
pp.23-28
ED, SDM
(共催)
2010-06-30
14:55
東京 東工大 大岡山キャンパス The Impact of H2 Anneal on Resistive Switching in Pt/TiO2/Pt Structure
Guobin WeiYuta GotoAkio OhtaKatsunori MakiharaHideki MurakamiSeiichiro HigashiSeiichi MiyazakiHiroshima Univ.ED2010-57 SDM2010-58
 [more] ED2010-57 SDM2010-58
pp.31-36
 68件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会