お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 184件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ITE-BCT, IEE-CMN
(共催)
OCS, OFT
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2019-11-21
16:45
山口 海峡メッセ下関 ラマン散乱を考慮した非縮退ファイバ位相感応増幅の量子雑音スペクトル
井上 恭阪大OCS2019-63
位相感応増幅(PSA)は低量子雑音性を有する光増幅現象として知られている。なかでも、信号光とその位相共役光を同時に入力す... [more] OCS2019-63
pp.35-40
QIT
(第二種研究会)
2019-11-19
12:10
東京 学習院大学 5以上の素数次元におけるマジック状態蒸留プロトコルの等価性の条件
近藤泰大森 立平東工大
マジック状態蒸留プロトコルはフォールトトレラント計算に必要不可欠である.特にBravyiとKitaevの手法(以後BKプ... [more]
QIT
(第二種研究会)
2019-11-18
13:50
東京 学習院大学 [ポスター講演]量子断熱マスター方程式に基づく量子アニーリングの解析
鈴木貴大永山翔太メルカリ
量子アニーリングは計算力の証明やノイズ管理手法の提案に先立って実機が製作されたために,実機が存在するものの,実際の量子的... [more]
IT 2019-09-06
11:35
大分 日本文理大学 湯布院研修所 量子Pinsker不等式の応用 ~ 梅垣・大矢の貢献 ~
廣田 修玉川大IT2019-30
1960 年代に池原止戈夫は東工大における量子情報数理の研究の発展に向け、Wiener 思想に基づいて、純 粋数学的側面... [more] IT2019-30
pp.23-28
ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS, BioX
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-07-24
09:55
高知 高知工科大学 A Performance Analysis of Supersingular Isogeny Diffie-Hellman with Several Classes of the Quadratic Extension Fields
Yuki NanjoOkayama Univ.)・Masaaki ShiraseFuture Univ. Hakodate)・Takuya KusakaYasuyuki NogamiOkayama Univ.ISEC2019-36 SITE2019-30 BioX2019-28 HWS2019-31 ICSS2019-34 EMM2019-39
 [more] ISEC2019-36 SITE2019-30 BioX2019-28 HWS2019-31 ICSS2019-34 EMM2019-39
pp.207-214
LQE, LSJ
(共催)
2019-05-31
11:00
滋賀 琵琶湖コンファレンスセンター 量子カスケード検出器の高速動作
道垣内龍男伊藤昭生日高正洋藤田和上枝村忠孝浜松ホトニクスLQE2019-19
電子のサブバンド間遷移を利用した光検出器である量子カスケード検出器(Quantum cascade detector: ... [more] LQE2019-19
pp.31-34
QIT
(第二種研究会)
2019-05-20
09:40
福岡 九州大学 筑紫キャンパス Heralded amplification of nonlocality via entanglement swapping for long-distance device-independent quantum key distribution
Yoshiaki TsujimotoNICT)・Chenglong YouLSU)・Kentaro WakuiMikio FujiwaraKazuhiro HayasakaShigehito MikiHirotaka TeraiMasahide SasakiNICT)・Jonathan P. DowlingLSU)・Masahiro TakeokaNICT
 [more]
QIT
(第二種研究会)
2019-05-21
16:10
福岡 九州大学 筑紫キャンパス グラフ彩色問題の指数時間量子アルゴリズム
清水一矢森 立平東工大
本研究では代表的な NP 完全問題の一つであるグラフ k-彩色問題について,指数時間量子アルゴリズムを導出した.現在最速... [more]
LQE, OPE, SIPH
(共催)
2018-12-06
17:10
東京 慶應義塾大学 Numerical design of MQW with enhanced polarization-dependent phase shift for efficient Stokes-vector modulator
Peng ZhouYoshiaki NakanoTakuo TanemuraUniv. TokyoOPE2018-117 LQE2018-127 SIPH2018-33
 [more] OPE2018-117 LQE2018-127 SIPH2018-33
pp.97-101
ED, LQE, CPM
(共催)
2018-11-30
13:30
愛知 名古屋工業大学 光励起誘導放出光測定によるInGaN量子井戸レーザのポテンシャル揺らぎ評価
大島一輝池田優真坂井繁太山口敦史金沢工大)・蟹谷裕也冨谷茂隆ソニーED2018-49 CPM2018-83 LQE2018-103
InGaN量子井戸(QW)では、In組成揺らぎや井戸幅揺らぎに起因してポテンシャル揺らぎが顕著に現れる。これまでに、この... [more] ED2018-49 CPM2018-83 LQE2018-103
pp.79-82
QIT
(第二種研究会)
2018-11-26
- 2018-11-27
東京 東京大学 [招待講演][Invited Talk] The theory of quantum statistical comparison and some applications in quantum information sciences
Francesco BuscemiNagoya Univ.
In this talk I will review some central concepts in the theo... [more]
QIT
(第二種研究会)
2018-11-26
10:30
東京 東京大学 確率的独立とゼロ相関:古典系と量子系
大平 徹名大
量子系では古典的な「常識」が通用しない「特異」な事象がおきると認識されています. ここでは, しかし, 逆の視点をとり,... [more]
QIT
(第二種研究会)
2018-11-26
12:10
東京 東京大学 エンタングルメントを起源とするprethermalization
上西慧理子慶大)・森 貴司理研)・池田達彦東大)・上田正仁東大/理研
冷却原子系において非平衡状態から熱平衡状態への緩和現象が実験で観測され、理論・実験の両方から緩和過程の理解が進んでいる。... [more]
QIT
(第二種研究会)
2018-11-26
13:30
東京 東京大学 [ポスター講演]Uncertainty relation from parameter estimation of the position of an electron in a uniform magnetic field
Shin FunadaJun SuzukiUEC
 [more]
QIT
(第二種研究会)
2018-11-26
13:30
東京 東京大学 [ポスター講演]マクスウェルの悪魔による電流の制御: 量子マスター方程式による定式化
越原健太松原輝王湯浅一哉早大
マクスウェルの悪魔によるフィードバック制御で電流を逆流させるモデルを解析する.悪魔の操作を量子測定と量子マスター方程式の... [more]
SITE, ISEC, LOIS
(共催)
2018-11-04
15:40
福岡 九州大学 大橋キャンパス 署名鍵のパンクチャによるWinternitz OTSの改良
柏倉祐吉楫 勇一名大ISEC2018-80 SITE2018-58 LOIS2018-40
暗号学的なハッシュ関数を利用して構成されるハッシュベース署名は,量子耐性の期待できる電子署名技術である.本研究では,ハッ... [more] ISEC2018-80 SITE2018-58 LOIS2018-40
pp.95-102
SCE 2018-08-09
14:40
愛知 豊橋技術科学大学 遺伝的アルゴリズムによる自動配置ツールを用いた断熱型量子磁束パラメトロン集積回路の設計
田中智之アヤラ クリストファー徐 秋韵齋藤蕗生吉川信行横浜国大SCE2018-16
断熱型量子磁束パラメトロン回路(AQFP)は、電力効率に優れた超伝導回路である。最新のCMOS回路技術と比べ、AQFPは... [more] SCE2018-16
pp.53-57
HWS, ISEC, SITE, ICSS, EMM
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2018-07-26
14:10
北海道 札幌コンベンションセンター A New Embedding Method for Generalized LWE
Weiyao WangYuntao WangAtsushi TakayasuTsuyoshi TakagiUniv. TokyoISEC2018-46 SITE2018-38 HWS2018-43 ICSS2018-49 EMM2018-45
 [more] ISEC2018-46 SITE2018-38 HWS2018-43 ICSS2018-49 EMM2018-45
pp.363-370
QIT
(第二種研究会)
2018-06-05
12:20
広島 広島国際会議場 小会議室ラン Feynman経路積分による量子連続測定の数学理論ー位置・スピンの測定
一ノ瀬 弥信州大
Feynman, Menskyによる制限経路積分(RFPI)が、位置・スピンの測定について、数学的に定義可能であり、非自... [more]
QIT
(第二種研究会)
2018-06-05
15:00
広島 広島国際会議場 小会議室ラン Optimal conditions for Bell test using a spontaneous parametric down-conversion source
Yoshiaki TsujimotoKentaro WakuiMikio FujiwaraKazuhiro HayasakaShigehito MikiHirotaka TeraiMasahide SasakiMasahiro TakeokaNICT
Loophole-free violation of the Bell inequality
is not only... [more]

 184件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会