お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 71件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2010-06-19
13:20
愛知 名古屋工業大学 シミュレーション教材のためのマルチメディアとハイパーテキストの活用 ~ 宇宙旅行シミュレーションを事例として ~
磯本征雄岐阜聖徳学園大)・吉根勝美南山大)・長谷川 信岐阜聖徳学園大ET2010-10
筆者らは、力学法則とその応用事例である“宇宙旅行シミュレーション”教材を作成してきた。このシミュレーションは、数学、物理... [more] ET2010-10
pp.19-24
ET 2010-03-05
13:50
高知 高知大 日本語と母語の差異に着目した漢字学習環境
林 敏浩垂水浩幸香川大)・盧 颯寧波工程学院)・富永浩之山下直子香川大)・山崎敏範放送大ET2009-126
我々は複数の漢字学習システムからなる統合型漢字学習環境をe-Learningシステムとして開発する.本学習環境は日本語を... [more] ET2009-126
pp.131-136
VLD, CPSY, RECONF
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2010-01-26
11:15
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス eラーニングと遠隔FPGAの連携による異分野共同研究環境の開発
金 在成吉澤真吾金田悠作湊 真一有村博紀宮永喜一北大VLD2009-74 CPSY2009-56 RECONF2009-59
FPGA (Field Programmable Gate Array)は製造後も論理回路を再構成することが可能であり,... [more] VLD2009-74 CPSY2009-56 RECONF2009-59
pp.31-34
KBSE 2010-01-26
15:15
東京 筑波大学東京キャンパス A Study on an Open Source for Distance Real-Time Learning Environment
Pao Sriprasertsuk・○John Arujulie BerenaNII)・Sila ChunwijitraSokendai)・Haruki UenoNIIKBSE2009-57
 [more] KBSE2009-57
pp.53-58
ET 2010-01-23
10:15
茨城 筑波技大 Xoopsによるオンライン教育グループと研究者コミュニティーの統合 ~ XoopsとOpenPNEを連動させるXoopsモジュール ~
飯高敏和筑波大ET2009-92
昨今のeラーニングにおいては,XoopsのようなCMS(Contents Management System)が積極的に... [more] ET2009-92
pp.1-6
ET 2009-09-12
14:10
和歌山 和歌山大 学習環境ユビキタス実現のための適応的eラーニング環境ジェネレータの設計
春原将寿学芸大)・中村勝一福島大)・森本康彦学芸大)・河野真也学芸大附属高校)・横山節雄宮寺庸造学芸大ET2009-27
本研究では,教員が行いたい授業に適応的な機能群を有するeラーニング環境をUSBなどの可搬性の媒体上に自動構築を行う.これ... [more] ET2009-27
pp.27-32
CW
(第二種研究会)
2009-06-19 東京 日立製作所(大森) e教材制作統合環境Web-Com CGM
古川優也米倉達広茨城大)・新堀道信ラーニングアイ
筆者らはWebサービスを利用した遠隔教育システムWeb-Com CGMを提案している.Web-Com CGMは,1)We... [more]
ET 2009-06-13
14:15
愛知 南山大 携帯機器を利用した学習システムに関する一考察
佐々木 整拓殖大ET2009-9
著者らは,学生の所有率と携帯率の高さに着目し,授業でのe-Learning の予習・復習を手軽にできるモバイル学習システ... [more] ET2009-9
pp.13-16
PRMU, IE, MI
(共催)
2009-05-28
14:00
岐阜 岐阜大 e-Learningにおける受講者の動作の分析 ~ 目の開閉及び顔位置の変動に基づいた分析 ~
渡邊栄治甲南大IE2009-18 PRMU2009-9 MI2009-9
本報告では,e-Learning 受講者の当該内容に対する理解度を推定することを目
的として,e-Learning 受... [more]
IE2009-18 PRMU2009-9 MI2009-9
pp.47-52
LOIS 2009-03-06
09:20
沖縄 沖縄県青年会館 e-Leaningにおける受講者の動作の検出に関する一検討
渡邊栄治荒川直是甲南大OIS2008-84
本報告では,e-Learning 受講者の当該内容に対する理解度を推定することを目的として,e-Learning 受講者... [more] OIS2008-84
pp.55-60
ET 2008-12-13
15:20
宮崎 宮崎大 通信帯域に依存しない複数LMS間でのコンテンツ同期手法
渡辺惇哉石村寿朗苣木禎史宇佐川 毅熊本大ET2008-70
本研究では, 様々な通信帯域において複数の LMS 間で学習用コンテンツの同期が実現可能な e-Learning 環境の... [more] ET2008-70
pp.71-76
ET 2008-11-21
11:35
石川 北陸先端大 カスタマイズ可能な学習コンテンツを中心にした知識循環型e-Learning環境
王 文涌池田 満北陸先端大)・仲林 清メディア教育開発センター)・柏原昭博電通大)・乙守信行林 公生ジャストシステム)・長谷川 忍北陸先端大ET2008-52
本研究はカスタマイズ可能な学習コンテンツを中心にした知識循環型e-Learning環境を提案する.本環境では,SCORM... [more] ET2008-52
pp.11-16
ET 2008-10-17
13:30
岡山 岡山理科大 JavaのeラーニングのためのEclipseプラグインの開発
小幡公歴玉木久夫明大ET2008-43
統合開発環境Eclipseのプラグインとして開発中である,Javaを学習するためのeラーニングシステムについて報告する.... [more] ET2008-43
pp.23-28
TL 2007-11-16
13:15
東京 早大 国際会議場 Web2.0時代における課題作成型e-LearningシステムQuizBankの開発について ~ Web集合知の利用/形成を支援する課題作成/実施システム ~
小松 聡Ovum Software)・王身代晴樹スマートカンパニーTL2007-34
近年多く種類の検定が各地に勃興している。またWeb上でクイズの共有を可能とするサイトも登場し検定ブームともいえる状態が出... [more] TL2007-34
pp.1-6
ET 2007-09-01
10:20
大阪 大阪府立工業高等専門学校 プログラミング教育のための可視化ツールの開発
史 一華西南学院大)・徐 海燕福岡工大ET2007-26
プログラミング教育においては変数の値の変化やプログラムの動きなどを可視化することが、初心者の学習と理解に有効であることが... [more] ET2007-26
pp.11-16
ET 2007-09-01
15:25
大阪 大阪府立工業高等専門学校 授業支援システムWebTAにおける学生用インターフェイスの改善
下倉雅行阪経済大)・田中規久雄阪大ET2007-35
現在,授業支援システムWebTAを実運用に供している.以前,利用している学生を対象にしたアンケートで,学生用画面の操作で... [more] ET2007-35
pp.61-64
ET 2007-07-21
11:15
岩手 岩手県立大アイーナキャンパス ネットワークでの学び合いを形成する文法ドリルソフトの開発
尾形 大東北学院大)・相澤成信大郷町立明星中)・岩本正敏東北学院大ET2007-17
近年、教育現場では情報教育や教科のIT化促進に伴い、e-ラーニングやパソコンを活用した学習が求められている。様々な学習環... [more] ET2007-17
pp.7-12
AI, KBSE
(共催)
2007-03-28
13:40
東京 機械振興会館 統合議論環境の開発とその応用
福本太郎磯貝尚史澤村 一新潟大
近年先進諸国では, 行政の効率化のみならず市民サービスとしても重要であるという認識から, 情報への到達性に重点をおいた行... [more] AI2006-69 KBSE2006-77
pp.37-40
ET 2007-03-09
14:15
高知 高知工科大学 資格試験を対象とした投稿型自主学習素材共有システムの開発
水野貴規林 敏浩富永浩之山崎敏範香川大
ネットワークを利用したe-ラーニングは自由な時間,場所で学習することが可能である.しかし,学習教材作成者の負担が大きく,... [more] ET2006-137
pp.179-184
ET 2007-03-09
16:05
高知 高知工科大学 QTIを利用した指導演習Scaffoldingモデルによる適応型学習支援機能の改善
延原哲也ベネッセ)・劉 渤江岡山理科大)・横田一正岡山県立大
近年eラーニングにおける学習サポートの方法としてScaffoldingの有効性が指摘されているが,実際的な実現手段につい... [more] ET2006-142
pp.209-214
 71件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会